閲覧数:206

最近の生活リズムについて

Hitomi
こんにちは。
ここ最近の生活リズムについて相談させてください。
最近のお昼寝は午前と午後に1回ずつするのですが、
午前中は大抵10時か11時から1時間〜1時間半くらいで、午後は夕方の16時か17時くらいに30〜1時間くらい寝ます。
悩んでいるのは、夕方のお昼寝です。
ここで寝かせてしまうと、やはり夜寝るのが遅くなってしまいます。だいたい22時に寝かしつけが終わる感じです。本人が眠い仕草をし始めたら、寝室へ行くようにしています。(それまで大人が夜ご飯を食べたり、部屋の片付けをしたりと家事を進めたりしてます)
時たま夕方のお昼寝もしないでお風呂・夜ご飯になる時と、その時には眠さの限界で不機嫌MAXになってしまいます…。
  理想は、もう少し早く午後のお昼寝をして、20時くらいに眠くなってくれればと思うのですが、どう思いますか??
特に今の流れがストレスというわけでは無いので、このまま娘のリズムに合わせても問題ないならこのままでもいいのですが、良くないリズムなら正してあげた方がいいのかな、と相談させてもらいました。 
 ただ、何故か夕方に寝ると寝起きがめちゃめちゃ悪くてまるで黄昏泣きのようにしばらく泣かれるのがちょっと困ってます。

2021/3/24 22:08

高塚あきこ

助産師
Hitomiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夕方のお昼寝や就寝時間についてですね。

夕方のお昼寝についてですが、一般的には15時以降に寝かせてしまうと、夜の睡眠に影響が出る可能性が高いと言われています。Hitomiさんのお子さんの場合にも、お子さんの寝る時間が遅くなってしまったり、夕方のお昼寝の寝起きが悪かったりするということであれば、なるべく15時までのお昼寝になさるか、それ以降になってしまうようであれば、夕方は寝かせないようになさった方がいいかもしれませんね。理想の生活リズムは朝7時には起こし、お昼寝は15時までにする、夜は20時前後には暗く静かな環境で寝かしつけをするといいと言われています。夜早く寝かせた方が良い理由として、脳や体の成長を促す成長ホルモンは、22時から0時までの間の睡眠時に一番分泌されると言われています。眠りについてから1時間から2時間後に多く分泌されるため、20時頃までに眠りにつくとよいと言われています。それぞれのご家庭の状況により、前後する場合もありますが、なるべく理想を目指して、就寝、起床を心がけてみてくださいね。すぐにはうまくいかないかもしれませんが、夕方にグズグズしてしまうのであれば、その時間にお風呂に入ったり、お散歩をなさるなど、少し気分転換をなさっていただくと良いと思いますよ。よろしければお試しくださいね。

2021/3/27 21:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家