閲覧数:357
明日から10ヶ月 生活リズムとミルクについて
ひとみん
明日で10ヶ月になる息子の離乳食とタイムスケジュールについてです。以前にもアドバイスいただいておりますが、10ヶ月になりつかまり立ちやハイハイで活動量も増え、離乳食も3回食きっちり食べ切るようになり変化の時期なのかなと思いご相談させていただきます。
現在
・7時起床
大人が6時15分起床なのでそれに合わせて起きることもあります
・7時30分迄にミルク①
220ml作り飲み切る
・8時30分〜朝寝
早くに起きても何故か朝寝は安定しており1〜2時間寝ます
・11時 離乳食① ミルク②
離乳食は苦手なものだった場合以外目安量食べきります。離乳食後すぐにミルク80ml作るとのみきり、足りない素振りも見せますがすぐ落ち着きます
・12時頃〜散歩や買い物等
・14時30分〜15時〜 離乳食②とミルク③
こちらも目安量と80ml飲みきります
たまにここ、もしくは離乳食③の後で夕寝をしてしまいます。
・18時30分〜 離乳食③ ミルク④
こちらも目安量と80ml飲みきります。
・21時30分〜 ミルク⑤ 220作り飲み切り その後就寝
2週間程前に、数日夜泣きが続きましたがここ最近は無く、朝までまとめて寝てくれます。
体重9060g 身長74.2cmカウプ指数16.5です。
【相談1】離乳食②の時間の少し前に深く眠ってしまい、食事の間隔がだいぶずれ込むことがあります。例えば離乳食②が16時30分頃になり、起きてすぐ空腹で暴れだします。昼寝をしても、決まった時間に起こすほうがいいでしょうか。
また、なかなか起きなくてずれ込んだ時はその後いつもの間隔であげようとすると離乳食③が遅い時間になるのでそちらを飛ばしてミルク⑤を与えて寝かしつけても問題ないでしょうか。
もし飛ばしても一回一回の量もわりとしっかりとれているので平気な気がするのですが、しっかりとれるからこそいつもの量を与えるべきなのかと悩みます
【相談②】離乳食後のミルクについて
毎回離乳食後に80作って与えています。いざ飲み切ると足りないような声をあげますが離乳食後に出さなくても特に欲しがってみえないこともあります。泣いたり欲しがる時のみ作って出すべきか、逆に量は足りているのか、どのタイミングで離乳食後のミルクはなくしていくのか混乱しています。
【相談③】
朝寝は時間がだいたい決まっていますが、昼寝と夕寝が定まりません。(夕寝もなくなる時期かと思いますが今の所必要なようで必ずぐずって寝ます。)活動時間などを参考にして決まった時間に寝かしつけようとしても朝寝以外は決まった時間では寝ません。
つかまり立ちやハイハイが出来るのが楽しいようで、一日中元気に体を動かして遊んでいます。疲れるようでしっかり昼寝をしますが、一日3回、時間も2〜3時間と長いことが多くなかなかスケジュールが安定しません。アドバイスいただけたら幸いです。
現在
・7時起床
大人が6時15分起床なのでそれに合わせて起きることもあります
・7時30分迄にミルク①
220ml作り飲み切る
・8時30分〜朝寝
早くに起きても何故か朝寝は安定しており1〜2時間寝ます
・11時 離乳食① ミルク②
離乳食は苦手なものだった場合以外目安量食べきります。離乳食後すぐにミルク80ml作るとのみきり、足りない素振りも見せますがすぐ落ち着きます
・12時頃〜散歩や買い物等
・14時30分〜15時〜 離乳食②とミルク③
こちらも目安量と80ml飲みきります
たまにここ、もしくは離乳食③の後で夕寝をしてしまいます。
・18時30分〜 離乳食③ ミルク④
こちらも目安量と80ml飲みきります。
・21時30分〜 ミルク⑤ 220作り飲み切り その後就寝
2週間程前に、数日夜泣きが続きましたがここ最近は無く、朝までまとめて寝てくれます。
体重9060g 身長74.2cmカウプ指数16.5です。
【相談1】離乳食②の時間の少し前に深く眠ってしまい、食事の間隔がだいぶずれ込むことがあります。例えば離乳食②が16時30分頃になり、起きてすぐ空腹で暴れだします。昼寝をしても、決まった時間に起こすほうがいいでしょうか。
また、なかなか起きなくてずれ込んだ時はその後いつもの間隔であげようとすると離乳食③が遅い時間になるのでそちらを飛ばしてミルク⑤を与えて寝かしつけても問題ないでしょうか。
もし飛ばしても一回一回の量もわりとしっかりとれているので平気な気がするのですが、しっかりとれるからこそいつもの量を与えるべきなのかと悩みます
【相談②】離乳食後のミルクについて
毎回離乳食後に80作って与えています。いざ飲み切ると足りないような声をあげますが離乳食後に出さなくても特に欲しがってみえないこともあります。泣いたり欲しがる時のみ作って出すべきか、逆に量は足りているのか、どのタイミングで離乳食後のミルクはなくしていくのか混乱しています。
【相談③】
朝寝は時間がだいたい決まっていますが、昼寝と夕寝が定まりません。(夕寝もなくなる時期かと思いますが今の所必要なようで必ずぐずって寝ます。)活動時間などを参考にして決まった時間に寝かしつけようとしても朝寝以外は決まった時間では寝ません。
つかまり立ちやハイハイが出来るのが楽しいようで、一日中元気に体を動かして遊んでいます。疲れるようでしっかり昼寝をしますが、一日3回、時間も2〜3時間と長いことが多くなかなかスケジュールが安定しません。アドバイスいただけたら幸いです。
2021/3/24 18:38
ひとみんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①その日のお子さんの体調や機嫌などによって、お昼寝の時間がまちまちになってしまったり、離乳食の時間が異なってしまうことはよくあることですよ。大人も必ずしも同じリズムで生活していないのと同様、お子さんの場合にも、その日ごとに臨機応変に対応していただいて問題ないですよ。離乳食の時間がずれてしまい、3食の間隔が狭くなってしまう場合、お子さんが召し上がれるのであれば、食べさせていただくのは構いませんが、あまり欲しがらないのであれば、スキップしていただいても問題ないですよ。お子さんのご様子やママさんのご都合に合わせて対応なさってくださいね。
②離乳食がしっかりと召し上がれていて、お子さんの体重増加が順調であれば、離乳食後のミルクは次第になくしていっていただいて構いませんよ。一般的には、1歳を過ぎるまでは、おっぱいやミルクからの栄養は必要とする時期と言われていますが、お子さんによっても個人差が大きく、1歳前でもお子さんが特に欲しがらないのであれば離乳食後のミルクは飲ませなくても良いですよ。お子さんが欲しがる時だけで良いように思いますよ。
③お昼寝の時間は必ずしも一定でなくても問題ないですよ。その日の運動量や活動量によって、お子さんの眠くなるペースやタイミングも異なると思います。保育園などで、周りのお子さんと同じペースで生活しなければいけない環境であれば、次第にトレーニングされて、一定の時間で寝るペースができてくることもありますが、ママさんのその日のご都合もあると思いますし、お子さんのその日のご様子に合わせてあげられる環境であれば、それで問題ないと思いますよ。もし、夜の睡眠に影響するようであれば、お昼寝を短くなさったり、回数を減らすなどなさって調節してみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①その日のお子さんの体調や機嫌などによって、お昼寝の時間がまちまちになってしまったり、離乳食の時間が異なってしまうことはよくあることですよ。大人も必ずしも同じリズムで生活していないのと同様、お子さんの場合にも、その日ごとに臨機応変に対応していただいて問題ないですよ。離乳食の時間がずれてしまい、3食の間隔が狭くなってしまう場合、お子さんが召し上がれるのであれば、食べさせていただくのは構いませんが、あまり欲しがらないのであれば、スキップしていただいても問題ないですよ。お子さんのご様子やママさんのご都合に合わせて対応なさってくださいね。
②離乳食がしっかりと召し上がれていて、お子さんの体重増加が順調であれば、離乳食後のミルクは次第になくしていっていただいて構いませんよ。一般的には、1歳を過ぎるまでは、おっぱいやミルクからの栄養は必要とする時期と言われていますが、お子さんによっても個人差が大きく、1歳前でもお子さんが特に欲しがらないのであれば離乳食後のミルクは飲ませなくても良いですよ。お子さんが欲しがる時だけで良いように思いますよ。
③お昼寝の時間は必ずしも一定でなくても問題ないですよ。その日の運動量や活動量によって、お子さんの眠くなるペースやタイミングも異なると思います。保育園などで、周りのお子さんと同じペースで生活しなければいけない環境であれば、次第にトレーニングされて、一定の時間で寝るペースができてくることもありますが、ママさんのその日のご都合もあると思いますし、お子さんのその日のご様子に合わせてあげられる環境であれば、それで問題ないと思いますよ。もし、夜の睡眠に影響するようであれば、お昼寝を短くなさったり、回数を減らすなどなさって調節してみてくださいね。
2021/3/27 15:02
ひとみん
0歳10カ月
ひとつひとつ丁寧にご回答ありがとうございました。
特に離乳食後のミルクについては減らし方など悩んでいましたが、本人の離乳食の食べた様子やその後ミルクを欲しがっているかをよく見て必要か判断していけたらと思います。
ありがとうございました。
特に離乳食後のミルクについては減らし方など悩んでいましたが、本人の離乳食の食べた様子やその後ミルクを欲しがっているかをよく見て必要か判断していけたらと思います。
ありがとうございました。
2021/3/27 18:05
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら