閲覧数:3,101

赤ちゃんの体重と授乳について
ゆき
生後3ヶ月の赤ちゃんを生後1ヶ月目より、完全母乳で泣いたら欲しがるだけ飲ませて育てています。 2ヶ月目から3ヶ月にかけて、体重増加が16g/日と少ないように感じ心配になりました。
出生時→3400g
1ヶ月→4500g
2ヶ月→5500g
3ヶ月→6000g
2ヶ月頃より、夜の睡眠がまだムラはありますが、まとまって6時間、長くて8時間くらい寝るようになり、夜の授乳回数が減りました。日中もおもちゃに夢中になって、そのまま疲れて寝てしまったり、 指しゃぶりが始まってからはおっぱいを欲しがって泣くことが少なくなり、今まで授乳回数8〜9回/日だったのが6〜7回/日となりました。
授乳間隔は2〜4時間とばらつきがありますが、授乳時間は毎回10分程度で乳首を離します。排尿回数は7〜9回/日、排便回数は1回/日くらいでした。
体重増加が少ないため、おっぱいが足りているのか不安になり、ミルクを追加しようとしても満腹なのか口を開けないので、1週間前よりは夜間は授乳間隔5時間、日中も3時間毎に泣いてなくても8〜9回程授乳するようにしました。
もともと嘔吐も1日2回程度あったのですが、少しマシになってきています。授乳時は泣いてなくても食い付きもいいですし、抱っこしておっぱいを出すと手足をバタバタさせて欲しがります。授乳回数を増やしてからは排便回数が2〜3回と増えました。
しかし、夜に起こして授乳すると、目が覚めて機嫌良く声を出したりして寝ないこともあり困っています。
おっぱいについても以前はカチカチになるくらい張って、噴水のように出たり、授乳時に片側からにじんでいましたが、最近では柔らかいような感じで母乳パッドが汚れることもあまりないです。
おっぱいはつまむと滲んで出てくるので授乳時に赤ちゃんが怒ったりする様子はありません。
おっぱいの出る量が少し少なくなったので体重が少なくなったのでしょうか?
このまま泣かなくてもおっぱいをあげて授乳回数を増やす方法でいいですか?
授乳回数が減った原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。
母乳のため飲んだ量がわからず、今後どのように授乳していけばいいのか、母乳が足りていると判断すれば良いのかアドバイスよろしくお願い致します。
出生時→3400g
1ヶ月→4500g
2ヶ月→5500g
3ヶ月→6000g
2ヶ月頃より、夜の睡眠がまだムラはありますが、まとまって6時間、長くて8時間くらい寝るようになり、夜の授乳回数が減りました。日中もおもちゃに夢中になって、そのまま疲れて寝てしまったり、 指しゃぶりが始まってからはおっぱいを欲しがって泣くことが少なくなり、今まで授乳回数8〜9回/日だったのが6〜7回/日となりました。
授乳間隔は2〜4時間とばらつきがありますが、授乳時間は毎回10分程度で乳首を離します。排尿回数は7〜9回/日、排便回数は1回/日くらいでした。
体重増加が少ないため、おっぱいが足りているのか不安になり、ミルクを追加しようとしても満腹なのか口を開けないので、1週間前よりは夜間は授乳間隔5時間、日中も3時間毎に泣いてなくても8〜9回程授乳するようにしました。
もともと嘔吐も1日2回程度あったのですが、少しマシになってきています。授乳時は泣いてなくても食い付きもいいですし、抱っこしておっぱいを出すと手足をバタバタさせて欲しがります。授乳回数を増やしてからは排便回数が2〜3回と増えました。
しかし、夜に起こして授乳すると、目が覚めて機嫌良く声を出したりして寝ないこともあり困っています。
おっぱいについても以前はカチカチになるくらい張って、噴水のように出たり、授乳時に片側からにじんでいましたが、最近では柔らかいような感じで母乳パッドが汚れることもあまりないです。
おっぱいはつまむと滲んで出てくるので授乳時に赤ちゃんが怒ったりする様子はありません。
おっぱいの出る量が少し少なくなったので体重が少なくなったのでしょうか?
このまま泣かなくてもおっぱいをあげて授乳回数を増やす方法でいいですか?
授乳回数が減った原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。
母乳のため飲んだ量がわからず、今後どのように授乳していけばいいのか、母乳が足りていると判断すれば良いのかアドバイスよろしくお願い致します。
2020/7/22 21:44
ゆきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの体重と授乳についてですね。
2か月頃から授乳の回数が減っていたということで、夜間の授乳の間隔も開いていたようなので、その分哺乳量が減り、分泌も減っていたのかもしれません。
先週から授乳の回数を増やしてくださったということで、うんちの回数は増えたようなので、哺乳りょが増えてきたためではないかと思います。
遊びのみをしたりと、吸ってくれる時間が短い時には解すを増やしていただくことで、哺乳量を稼げるようになります。刺激が加わることにより分泌も増えますよ。
授乳回数が減った理由ですが、2か月頃になると新生児の頃に比べてよく寝るようになっていたりします。そのため回数が減ることはありますよ。お子さんによっても哺乳欲があまりないこともありますので、泣くまで待っていると回数が自然と減ってしまうということもあります。そのような場合には、こちらら進めて飲ませてあげるようにされるのがいいと思います。飲めていればその分排泄の量も増えていきますので、変化を見てみていただくといいと思いますよ。
また体力もついてくるようになりますので、日中にうつ伏せ遊びを目の前にいる間だけでもして遊んでみるのもいいと思います。そうして遊び疲れるようになると夜中もよくまた寝てくれるようになると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの体重と授乳についてですね。
2か月頃から授乳の回数が減っていたということで、夜間の授乳の間隔も開いていたようなので、その分哺乳量が減り、分泌も減っていたのかもしれません。
先週から授乳の回数を増やしてくださったということで、うんちの回数は増えたようなので、哺乳りょが増えてきたためではないかと思います。
遊びのみをしたりと、吸ってくれる時間が短い時には解すを増やしていただくことで、哺乳量を稼げるようになります。刺激が加わることにより分泌も増えますよ。
授乳回数が減った理由ですが、2か月頃になると新生児の頃に比べてよく寝るようになっていたりします。そのため回数が減ることはありますよ。お子さんによっても哺乳欲があまりないこともありますので、泣くまで待っていると回数が自然と減ってしまうということもあります。そのような場合には、こちらら進めて飲ませてあげるようにされるのがいいと思います。飲めていればその分排泄の量も増えていきますので、変化を見てみていただくといいと思いますよ。
また体力もついてくるようになりますので、日中にうつ伏せ遊びを目の前にいる間だけでもして遊んでみるのもいいと思います。そうして遊び疲れるようになると夜中もよくまた寝てくれるようになると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/23 7:59

ゆき
0歳3カ月
宮川さま、返信ありがとうございます。
こちらから飲ませて哺乳量を増やして、おっぱいの分泌も促していきます。また、うつぶせ遊びも行っていきます。
初めての育児で不安になってましたが、頑張ります。
こちらから飲ませて哺乳量を増やして、おっぱいの分泌も促していきます。また、うつぶせ遊びも行っていきます。
初めての育児で不安になってましたが、頑張ります。
2020/7/23 8:45
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら