閲覧数:186

つかみ食べをしない、ミルクの減らし方について

Ume
10ヶ月になったばかりの息子です。
赤ちゃんせんべいや卵ボーロなどのお菓子は好きな様子で、自分の手でつまんで食べるのですが、掴み食べの練習にと、おやきや野菜スティックを用意してみても、いわるゆるお菓子以外は全く掴みたべ食べをしようとしません。こちらが手でちぎって口に持っていくと食べますが、真似をさせようと手本を見せてもダメです。
食事中も、自分から食べ物や食器スプーンに手が伸びることはほとんどなく、こちらがスプーンで口に運びます 。 様子を見ていて良いでしょうか? もっと以前の7ヶ月頃にはよくスプーンを奪われるので、自分で持たせてみたりしていましたが、そのような行動も最近はありません。

  また、以下のような一日の流れでで離乳食とミルクを与えています。

7時頃  離乳食+ミルク120
11時半頃  離乳食+ミルク120
15時頃  ミルク220
18時頃  離乳食
19時頃  お風呂
 20時頃  ミルク220  その後就寝

トータルでミルクは680cc程ですが、減らし方がイマイチ分かりません。食事は月齢の標準量はペロリで良く食べてくれますがお茶は少なめです。 スープなどで水分取れるように工夫したりはしています。お粥90g、タンパク質15-20gはペロリで、増やすなら野菜をと何かで読んだので参考にして、40-50gほどの野菜の副菜は食べれます。下痢ではないですな、うんちが一日4回程でます。
少し前まで夕食後にもミルク120程与えていましたが、お風呂上がりのミルクまで時間があまり開かないので、なくしました。
次に減らすなら、昼食後のミルクをなくしてみようかと思うのですがいかがでしょうか?その後は15時のミルクをおやつの時間に徐々に変えて行こうかと考えています。
   4月から保育園なので、色々と気掛かりです。
助言などあれば、どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/24 10:12

小林亜希

管理栄養士
Umeさん、こんばんは。

いつもご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんが掴み食べをしないこと、ミルクの減らしかたでお悩みなのですね。

赤ちゃんせんべい等は、お子さんが好きなものはお子さんが自分でつかみ食べができるとのこと、発達としては問題ないと思いますよ。
おやきや野菜スティック等、手につく感触をいやがるお子さんもいますので、食パン等の手につきにくいものや、果物等、甘めのものからはじめてみてもよいかと思います。
保育園に通う予定もあるとのこと、お友達のよい影響を受けて、自然と食べるようになるお子さんも多いですし、つかみ食べはお子さんが自分で食べたい意欲が出てきたときが上手になるタイミングだと思いますので、様子を見ていただいてよいかと思いますよ。

食事も比較的しっかり召し上がれているお子さんですし、ミルク以外での水分補給も頑張っていますね。
書いていただいているように、朝食または昼食後のミルクが減っていくのではないかと思います。

ここで確認させていただきたいのが、お子さんの体重の増え方です。緩やかな右上がりで順調に体重が増えている様子であれば、炭水化物または、野菜を2割増し程度に進めていただきながら、ミルクを減らしていく形になります。
また、離乳食の形態を進めることでも同じグラムで摂取できるエネルギーが増えます。
5倍がゆ→軟飯へ進めていけるとよいです。

お子さんの体重が停滞または、活動量も増える時期ですので、減少してしまっているようであれば、ミルク量は維持していただけるとよいと思います。
よろしくお願いします。

2021/3/24 20:14

Ume

0歳10カ月
いつもお世話になっております。
その都度、ご丁寧な適切なアドバイスに助けられております。
体重につきましては、ほんのわずかだけ痩せの標準くらいを緩やかに右肩上がり に成長してくれています。
とても参考になりました。形態をアップすることをでもエネルギーアップになるのですね、そうですね、承知しました。
つかみ食べにつきましても、手にくっつく感覚をたしかに訝しげにしている様子なので、食パンや果物などでも試してみようと思います。
ありがとうございました。 

2021/3/25 9:47

小林亜希

管理栄養士
Umeさん、おはようございます。

ご丁寧にお返事ありがとうございます。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。

2021/3/25 10:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家