閲覧数:278
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_9.png)
結婚式のこと
果南 仰基ママ
こんばんは。
いつもお世話になります。
現在、2歳3ヶ月の娘と妊娠26週目を迎える妊婦の初ママです。第2子は検査の結果、やはり男の子でしょうと言われ、今はベビー服や名前の候補などを考えています。 今回はその第2子の子について相談させてください。
私事ですが、まだ半年ほど先の話にもなるのですが、主人の弟さんが〜年上なのに義弟というのも変な感じですが〜結婚することになりました。式は私の妊娠、出産があるため落ち着いた9月ごろに予定してくださることになりました。その時、産まれてくるであろう息子は、大体2ヶ月から3ヶ月に成長していることになります。
そして、自分もまた一から子育てを開始することになり、授乳もまた始まるなと思います。娘は完母でずっと育ててきて、ミルクは一度も出したことはありません。したがってミルクの哺乳瓶は購入しておらず、またミルクに関しての知識はあまりないです〜産んだ産院も母乳育児に力を入れていたので。
特にまた完母で育てたい!という強い思いはないわけではないですが、娘の時はしっかり母乳もでていたので、出るならミルクは足さなくてもいいかなと思ったので、特に使うことなく過ごしました。しかし、第2子を産んで結婚式に参加となるとどうしようと思ってしまいます。完母で育てるとなると、結婚式の際は授乳が何度か必要になるでしょう。そんなに出産と結婚式が重なる機会もそうないし、その為だけに授乳口のついたマタニティドレスを購入するのもと思います。前びらきのフォーマルも持ってません。逆に、ミルクを利用するならば、普段から利用してないとその日だけとなると、息子も飲んでくれるかわかりませんよね。また上記したように知識がない為、ミルクの量がわかりません。もちろん、体重やその時の月齢にもよるので、もしもミルクに決めた際はまた近くなった際に相談させていただくと思います。
宮川先生ならどうしますか。
よろしくお願いします。
いつもお世話になります。
現在、2歳3ヶ月の娘と妊娠26週目を迎える妊婦の初ママです。第2子は検査の結果、やはり男の子でしょうと言われ、今はベビー服や名前の候補などを考えています。 今回はその第2子の子について相談させてください。
私事ですが、まだ半年ほど先の話にもなるのですが、主人の弟さんが〜年上なのに義弟というのも変な感じですが〜結婚することになりました。式は私の妊娠、出産があるため落ち着いた9月ごろに予定してくださることになりました。その時、産まれてくるであろう息子は、大体2ヶ月から3ヶ月に成長していることになります。
そして、自分もまた一から子育てを開始することになり、授乳もまた始まるなと思います。娘は完母でずっと育ててきて、ミルクは一度も出したことはありません。したがってミルクの哺乳瓶は購入しておらず、またミルクに関しての知識はあまりないです〜産んだ産院も母乳育児に力を入れていたので。
特にまた完母で育てたい!という強い思いはないわけではないですが、娘の時はしっかり母乳もでていたので、出るならミルクは足さなくてもいいかなと思ったので、特に使うことなく過ごしました。しかし、第2子を産んで結婚式に参加となるとどうしようと思ってしまいます。完母で育てるとなると、結婚式の際は授乳が何度か必要になるでしょう。そんなに出産と結婚式が重なる機会もそうないし、その為だけに授乳口のついたマタニティドレスを購入するのもと思います。前びらきのフォーマルも持ってません。逆に、ミルクを利用するならば、普段から利用してないとその日だけとなると、息子も飲んでくれるかわかりませんよね。また上記したように知識がない為、ミルクの量がわかりません。もちろん、体重やその時の月齢にもよるので、もしもミルクに決めた際はまた近くなった際に相談させていただくと思います。
宮川先生ならどうしますか。
よろしくお願いします。
2021/3/23 20:12
初ママさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お腹の赤ちゃんは男の子のようなのですね!
楽しみが増えますね☺︎
旦那さんの弟さんが結婚をされることになったのですね。
おめでたいですね!産後になるまで待ってくださるということで、ありがたいですね。
式に参列をするときの授乳についてですね。
次回も産後はできるならば母乳で行かれたいだろうなと思います。
おっぱいで行かれたときのことですが、式の途中で欲しがるようでしたら、会場を出て、控え室などで授乳をしていただくのもいいと思いますが、何度もそうなるのが大変かもしれないとなった時には授乳用のフォーマル服を用意されるのもいいかもしれません。
一見授乳用のものだとはわかりにくいものも出てきていると思いますので、そのようなものであれば、授乳期が終わっていたとしても使うことは可能かと思いますよ。
式に参列をしている時だけミルクにしても途中でお胸が辛くなることもあるかもしれませんし、息子さんがミルクを飲んでくれるのかもわかりません。
式の途中でグズグズになった時におおっぱいを飲めていたら、すぐに飲ませてあげられる利点もあるかと思います。
もともとミルクもあげておられるようでしたら、腹持ちもいいことでぐずぐず言うことも少ないかもしれませんが、実際その時になってみないとわからないこともあると思います。
式に参列をされる時の授乳状況でまたその時にはお返事をさせていただきたいと思います。
よかったら声をかけてくださいね。
最後にわたしが初ママさんだったらですが、わたしは
授乳服のフォーマルなものを探していくかもしれません。
親族は後ろの方の席になると思いますし、会場の中でそのまましれっとあげることもできそうですし、対応もある意味楽だと思います(ミルクを作る手間が省ける)。そしていつでも欲しがった時にすっとあげることができるのはとても楽なように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お腹の赤ちゃんは男の子のようなのですね!
楽しみが増えますね☺︎
旦那さんの弟さんが結婚をされることになったのですね。
おめでたいですね!産後になるまで待ってくださるということで、ありがたいですね。
式に参列をするときの授乳についてですね。
次回も産後はできるならば母乳で行かれたいだろうなと思います。
おっぱいで行かれたときのことですが、式の途中で欲しがるようでしたら、会場を出て、控え室などで授乳をしていただくのもいいと思いますが、何度もそうなるのが大変かもしれないとなった時には授乳用のフォーマル服を用意されるのもいいかもしれません。
一見授乳用のものだとはわかりにくいものも出てきていると思いますので、そのようなものであれば、授乳期が終わっていたとしても使うことは可能かと思いますよ。
式に参列をしている時だけミルクにしても途中でお胸が辛くなることもあるかもしれませんし、息子さんがミルクを飲んでくれるのかもわかりません。
式の途中でグズグズになった時におおっぱいを飲めていたら、すぐに飲ませてあげられる利点もあるかと思います。
もともとミルクもあげておられるようでしたら、腹持ちもいいことでぐずぐず言うことも少ないかもしれませんが、実際その時になってみないとわからないこともあると思います。
式に参列をされる時の授乳状況でまたその時にはお返事をさせていただきたいと思います。
よかったら声をかけてくださいね。
最後にわたしが初ママさんだったらですが、わたしは
授乳服のフォーマルなものを探していくかもしれません。
親族は後ろの方の席になると思いますし、会場の中でそのまましれっとあげることもできそうですし、対応もある意味楽だと思います(ミルクを作る手間が省ける)。そしていつでも欲しがった時にすっとあげることができるのはとても楽なように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/24 6:45
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_9.png)
果南 仰基ママ
2歳3カ月
こんにちは。
ありがとうございます☺︎
そうですね。
通販でですがマタニティ用のワンピースを見ると、一見、授乳用のとは見えないものがたくさん出ていましたね。
赤ちゃん本舗や西松屋などにも行ったら似たようなのがあるかもしれませんね。
ミルクよりはたしかに荷物も手間も省けるので、授乳は楽ですね。胸の張りもたしかに気になります。回数が多いかもという欠点はありますが、ミルクよりはメリットもまたあるので一応母乳で行くという形で〜また産まれてみないとわからないこともあるので〜考えていこうと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございます☺︎
そうですね。
通販でですがマタニティ用のワンピースを見ると、一見、授乳用のとは見えないものがたくさん出ていましたね。
赤ちゃん本舗や西松屋などにも行ったら似たようなのがあるかもしれませんね。
ミルクよりはたしかに荷物も手間も省けるので、授乳は楽ですね。胸の張りもたしかに気になります。回数が多いかもという欠点はありますが、ミルクよりはメリットもまたあるので一応母乳で行くという形で〜また産まれてみないとわからないこともあるので〜考えていこうと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
2021/3/24 16:02
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら