閲覧数:238
まだ完全に1人で歩くことは出来ませんが公園で遊ばせても大丈夫でしょうか?
ゆき
お世話になります。1歳3ヶ月の息子がいます。
今月に入って1人で立つことが出来るようになり今は1人で立って数歩なら歩けるようになりまだ完全に一人歩きは出来ませんが移動の手段がハイハイとつたい歩きです。歩くきっかけにと今日初めて家の近く公園に連れていったのですが一人で立つことは出来たものの地面に座り込んで砂遊びしたりハイハイして遊んでました。少し滑り台など滑らせて遊んだりもしたのですがいつもは抱っこ紐で散歩して公園を通ったりしててちゃんと歩くようになってから公園に連れて行こうと思ったのですがまだ完全に歩けない状態での公園に連れていくのはあまりよくないのでしょうか?
あと息子はまだ指しゃぶりをしてて眠くなると指しゃぶりをするので公園の帰りに眠たくなって指しゃぶりをして公園の砂をさわった後だったので辞めさせようとしたのですがなかなか辞めてくれず急いで家に帰って手を洗ってからそのままお昼寝させました。公園の砂をさわった後の指しゃぶりもあまりよくないので辞めさせた方がいいですよね?質問ばかりですいません。
今月に入って1人で立つことが出来るようになり今は1人で立って数歩なら歩けるようになりまだ完全に一人歩きは出来ませんが移動の手段がハイハイとつたい歩きです。歩くきっかけにと今日初めて家の近く公園に連れていったのですが一人で立つことは出来たものの地面に座り込んで砂遊びしたりハイハイして遊んでました。少し滑り台など滑らせて遊んだりもしたのですがいつもは抱っこ紐で散歩して公園を通ったりしててちゃんと歩くようになってから公園に連れて行こうと思ったのですがまだ完全に歩けない状態での公園に連れていくのはあまりよくないのでしょうか?
あと息子はまだ指しゃぶりをしてて眠くなると指しゃぶりをするので公園の帰りに眠たくなって指しゃぶりをして公園の砂をさわった後だったので辞めさせようとしたのですがなかなか辞めてくれず急いで家に帰って手を洗ってからそのままお昼寝させました。公園の砂をさわった後の指しゃぶりもあまりよくないので辞めさせた方がいいですよね?質問ばかりですいません。
2021/3/23 15:59
ゆきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
このような早朝から申し訳ありません。
息子さんの公演遊びについてですね。
歩き出す前、まだハイハイメインの時でも公演で遊んでもらうことはとてもいいことだと思いますよ。
もちろん危ないものが落ちていないかはよくよく見ておいていただく必要はあると思いますが、遊び着を着せてあげてゴロゴロと遊んでもらうことはとてもいいと思います。
遊び終わって帰るときには、用意をしておいたお手拭きなどで手をきれいに拭いていただければ、指しゃぶりをされてもそれほど心配はいらないかと思います。濡れたタオルを用意しておくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
このような早朝から申し訳ありません。
息子さんの公演遊びについてですね。
歩き出す前、まだハイハイメインの時でも公演で遊んでもらうことはとてもいいことだと思いますよ。
もちろん危ないものが落ちていないかはよくよく見ておいていただく必要はあると思いますが、遊び着を着せてあげてゴロゴロと遊んでもらうことはとてもいいと思います。
遊び終わって帰るときには、用意をしておいたお手拭きなどで手をきれいに拭いていただければ、指しゃぶりをされてもそれほど心配はいらないかと思います。濡れたタオルを用意しておくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/24 5:27
ゆき
1歳3カ月
返信ありがとうございます。手を拭くのは子供用のウエットティッシュでも大丈夫でしょうか?あともう1つ質問なんですが息子は自分で立つことは出来るのですが公園に行くようになってからはあまり自分から立つことが少なくなり今も移動手段はハイハイかつたい歩きです。つたい歩きはとても上手で立つのも前より長く立つことが出来るようになったのですがその後の1歩歩くとすぐハイハイの体制になります。生後7ヶ月からずっとハイハイしてるのでこんなに長いことハイハイしてこのままずっと歩かないでハイハイとつたい歩きだけしかしないのかなと不安になります。旦那には子供のペースがあるしこの先歩かないことは絶対にないから大丈夫だよと行ってくれるのですが私も頭では分かってるものの息子より後に生まれた子も歩き出してて公園など行くと何人か歩いてる子を見ると羨ましくなり内心焦ってる自分がいます。まだ歩けないのも私に原因があるんじゃないかなと思います。2ヶ月前に私の車が使えなくなり前まで行ってた児童館なども行けず平日はずっと私と2人で家に閉じこもるのもストレスになるので1日に4回散歩しながら近くのスーパーに買い物に行くくらいで土日は旦那が休みなので基本は車で出かけたりしてるのですが平日はあまりにも代わり映えしない毎日で他の子供に触れることもなく息子にあまりいい刺激を与えられてない気がして申し訳なくなります。5月には保育園に入園予定(申請はしててまだ結果は分かりませんが)なのと保育園が決まり次第私もすぐに仕事を探さなきゃならないのでそれまでには車を手配すると旦那が言ってくれ保育園に入園するまでには児童館など行って少しでも子供がいる環境に慣れさせたいと思ってるのですが保育園に入園するまで子供同士の触れ合いもなくいきなり保育園に入園して今まで私との代わり映えのない生活から子供がたくさんいる保育園に行かせて刺激のギャップに息子自身馴染めるのか不安になります。まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。このようにまだ歩かないのは私との代わり映えのない生活が原因なのかなと自分を責めてしまいます。児童館に行けば他の子の影響で今よりずっと歩けるようになったんじゃないのかなと思います。まだ歩かないのと保育園の入園の結果が来月にならないと分からないので気持ち的にずっとモヤモヤします。ドアを開けたりソファーに登ったりと活発でアクロバティックなのに歩く事だけはなかなか思うように行きません。保育園に入園するまでには歩いてほしいと思ってるのですが息子が歩けるようになるまで気長に待つしかないのかと思うと気持ち的に思いやられます。
2021/3/25 21:58
ゆきさん、こんばんは
まずは、ウェットティッシュでいいですよ。
息子さんが移動手段がハイハイか伝い歩きになっているということについてですね。
歩き出すようになってからも伝え歩きやはいはいをすることはありますよ。
歩くよりも断然はいはいの方が早いからです。同じようなことは他のお子さんにも見られることになりますよ。
少し後戻りをしているように感じられると思いますので、それが必要なことだったりもします。
大人のように安定感を持って歩くようになるのには1年近くかかることもあるようです。
あの小さな足で大きな頭を支えてたって、歩くことはとてもバランス感覚が求められます。
それを今調整している時になるのだと思いますよ。
日々練習を重ねてくれているのだと思いますので、引き続き見守っていただけたらと思います。
息子さんのペースだと思います。
決してゆきさんが児童館に連れ出せなかったりしたことが原因になっているわけではないと思いますよ。
息子さんもはじめは保育園に行くようになると戸惑うと思います。どんなお子さんでも親御さんと離れるのは初めてのことになりますので、まずそのことで大きく戸惑うと思います。
しかし順応は早いと思いますよ。
みんな同じですし、慣れていってくれると思いますよ。
ゆきさんは離れていても大丈夫だよと引き続き、たくさんスキンシップを取るようにしていただき安心感を与えてあげていただくのでいいと思いますよ。
息子さんのペースを見守ってあげていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
まずは、ウェットティッシュでいいですよ。
息子さんが移動手段がハイハイか伝い歩きになっているということについてですね。
歩き出すようになってからも伝え歩きやはいはいをすることはありますよ。
歩くよりも断然はいはいの方が早いからです。同じようなことは他のお子さんにも見られることになりますよ。
少し後戻りをしているように感じられると思いますので、それが必要なことだったりもします。
大人のように安定感を持って歩くようになるのには1年近くかかることもあるようです。
あの小さな足で大きな頭を支えてたって、歩くことはとてもバランス感覚が求められます。
それを今調整している時になるのだと思いますよ。
日々練習を重ねてくれているのだと思いますので、引き続き見守っていただけたらと思います。
息子さんのペースだと思います。
決してゆきさんが児童館に連れ出せなかったりしたことが原因になっているわけではないと思いますよ。
息子さんもはじめは保育園に行くようになると戸惑うと思います。どんなお子さんでも親御さんと離れるのは初めてのことになりますので、まずそのことで大きく戸惑うと思います。
しかし順応は早いと思いますよ。
みんな同じですし、慣れていってくれると思いますよ。
ゆきさんは離れていても大丈夫だよと引き続き、たくさんスキンシップを取るようにしていただき安心感を与えてあげていただくのでいいと思いますよ。
息子さんのペースを見守ってあげていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/25 23:21
ゆき
1歳3カ月
暖かいお言葉ありがとうございます。最近会う人にもう歩けるようになったとかもう歩いてるって聞かれたりすることが多くこの前義母に会った時もそろそろ歩いてもいいころなのにねと言われずっとモヤモヤしてました。この前旦那と義母と一緒に西松屋に買い物に行った時も義母が息子を歩かそうと下に下ろしたら息子は歩くどころか床をハイハイしてました。そういう事もあり気持ち的に焦ってしまい歩かない事に私自身プレッシャーに感じてしまいました。私の焦りが息子にもプレッシャーを与えてしまってないか公園に連れていって歩くのを促すのは息子にとってあまりよくなかったのかなとも思い旦那が歩くきっかけさえ見つければ歩けるようになるよと言われそのきっかけを作ろうと公園に連れて行ったのですが公園だと座って砂遊びに夢中になりあまり歩く様子はありません。あまり歩く事に神経質にならず楽しむ感覚で公園に連れて行けばいいのでしょうか?私自身車がなくて前みたいに思うように出掛けれないのがストレスになり元々家にこもるのが好きじゃないのでなるべく外出しようと散歩に出たりするのですが内心は車が使えないストレスと息子に何処にも連れて行けない気持ちで申し訳なく色んな事に神経質になり気持ちに余裕がなくなってました。私の心が狭く色々神経質になりすぎないようにもう少し穏やかな気持ちで見守るよう心がけてみます。色々相談に乗って下さりありがとうございます。宮川先生には本当に感謝してます。
2021/3/26 9:42
ゆきさん、こんばんは
そうですよね。
いろいろな方に言われてしまうととてもプレッシャーになりますよね。
公園での遊びですが、これまでは抱っこをしてもらっていたり、ベビーカーに乗ったままで公園の様子を見ているだけだったと思います。
公園に座ったり、地面に触れたりすることはとても新鮮であるいたり、移動をするよりもまずその足元の状況を楽しみたいという気持ちでいっぱいになっているのかなと思います。なのである程度その場での遊びに慣れてきたら、行動範囲を広げてみようかなとなっていくのではないかと思いますよ。
遊び着を着せてあげてハイハイをしてもらうのもいいと思いますよ。
お家の中の床と地面の上を靴を履いて歩くなるなると全く感覚も違ってくると思います。
だんだんと回数をこなしてくことによって動きは変わっていくと思いますので、もう少しこのまま引き続き様子を見ていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうですよね。
いろいろな方に言われてしまうととてもプレッシャーになりますよね。
公園での遊びですが、これまでは抱っこをしてもらっていたり、ベビーカーに乗ったままで公園の様子を見ているだけだったと思います。
公園に座ったり、地面に触れたりすることはとても新鮮であるいたり、移動をするよりもまずその足元の状況を楽しみたいという気持ちでいっぱいになっているのかなと思います。なのである程度その場での遊びに慣れてきたら、行動範囲を広げてみようかなとなっていくのではないかと思いますよ。
遊び着を着せてあげてハイハイをしてもらうのもいいと思いますよ。
お家の中の床と地面の上を靴を履いて歩くなるなると全く感覚も違ってくると思います。
だんだんと回数をこなしてくことによって動きは変わっていくと思いますので、もう少しこのまま引き続き様子を見ていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/26 17:08
ゆき
1歳3カ月
返信ありがとうございます。今日は旦那が休みだったので芝生と海が見える公園に行ってきたのですが息子はやはり芝生やアスファルトの道でもハイハイしてました。旦那には道でハイハイすると膝が痛いのを覚えてそのうち歩くようになると言ってたのですが息子の膝を見たら赤くなってました。息子を見てたらまだ歩くよりハイハイがしたいんだなと思いました。今はまだそれでいいのですが1歳半検診までに歩かずずっとハイハイのままだった場合は検診に引っ掛かりますか❓歩くように指導されたりするのでしょうか?母親の私が早く歩かないかなとか早く歩いてもほしいと気持ちが息子に伝わって余計に歩くのが遅くなるのかなと思ってしまいます。そのうち歩くようになるだろうとどっしり構えて気長に待ちたいのですが私がせっかちなのとマイナス思考なんでどうしてもあれこれと悩んでしまいます。お忙しいのにここで悩みや気持ちを吐き出してしまって申し訳ありません。
2021/3/27 17:31
ゆきさん、こんばんは
今日はお出かけをされていたのですね。
芝生の上でもハイハイをしてくれていたということで、それでよかったと思いますよ。
いろいろなところでハイハイもして、体幹を鍛えていくことによりとっても安定した歩きをするようになると思います。
赤ちゃんはみんな立って、歩きたい人たちになります。
息子さんは慎重派なところもあるのかもしれませんね。
時間をかけて歩くようになると、とっても安心してみていられるような歩きをするようになりますよ。
健診のときのことですが、その時の状況で歩くことに向けて着実に進歩をして行っているようでしたら、経過を見守るようになると思いますよ。
何かそれだけ時間をかけないといけない理由が息子さんなりにあるのかもしれません。
少しずつ歩き出す方向へ進んでもいるように思います。
引き続き見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日はお出かけをされていたのですね。
芝生の上でもハイハイをしてくれていたということで、それでよかったと思いますよ。
いろいろなところでハイハイもして、体幹を鍛えていくことによりとっても安定した歩きをするようになると思います。
赤ちゃんはみんな立って、歩きたい人たちになります。
息子さんは慎重派なところもあるのかもしれませんね。
時間をかけて歩くようになると、とっても安心してみていられるような歩きをするようになりますよ。
健診のときのことですが、その時の状況で歩くことに向けて着実に進歩をして行っているようでしたら、経過を見守るようになると思いますよ。
何かそれだけ時間をかけないといけない理由が息子さんなりにあるのかもしれません。
少しずつ歩き出す方向へ進んでもいるように思います。
引き続き見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/27 22:50
ゆき
1歳3カ月
長々と相談に乗っていただきありがとうございます。私も周りに言われた事を気にしすぎて息子が歩かないことばかり気にしすぎて他の成長に対してちゃんと見てなかったなと思いました。色々振り返ったらこの数ヵ月で出来るようになった事たくさんあるのに歩く事にこだわりすぎたかもしれません。子供の発達、成長にはそれぞれ個性や個人差があるのに周りの子が出来てたりすると取り残された気持ちになり焦ってしまいますね。息子の1歳の誕生日教室の時に保健師さんが言ってたのですが子供の発達検診の時子供よりママさんがテストされてると思われがちでママさんの方が周りと比べたりプレッシャーに感じる事が多いと言われ自分が子育てしてると本当にママである私の方が神経質になりすぎてたなと思いました。やっぱり生んだ責任があるので子供の成長をおおらかに見守るのはとても難しいなと思いました。ママの不安や喜びはすべて子供に伝わると聞きなるべく息子の前で笑顔にいるよう心がけてて息子も私が笑顔でいると笑顔で返してくれます。子育ては楽しい時もあれば苦しい時もあるんだなと自分が母親になって身を持って知りました。息子には自主性がきちんと育つ子になってほしいので私はもう少し息子のペースに合わせれるよう暖かい気持ちで成長を見守れるよう努力します。お忙しい中相談に乗っていただきありがとうございます。
2021/3/28 14:26
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら