閲覧数:321
8ヶ月 離乳食 食べない
うたちゃん
こんにちは。8ヶ月の娘を育てています。
娘が離乳食をあまり食べない事について相談です。
5ヶ月後半から離乳食を始めています。
現在はみじん切りにした物をすりこぎで荒く潰してあげています。お粥大さじ2、野菜大さじ2、タンパク質大さじ1の分量を2回食(10時18時)しています。
ミルク寄りの混合で、食後食べた量によって120から200ミルクをあげると飲みきります。
食べる量は毎回数口から半分ほど…
数口食べたのち、口を開けなくなるか、えずくようになります。それでもスプーンを口元へもっていくと、あー!あー!と口をへの字にして怒ったり、指を吸ったりテーブルを叩いて遊んだりします。
そんな中唯一娘が口を開けてくれるのがバナナです。バナナと野菜を混ぜた物はパクパクと食べ、勘違い?したのか一緒に出していたバナナの入っていないお粥までパクパクと全量摂取しました!
他に食べるための工夫としては、
集中できる環境(テレビオフ、おもちゃ等片付ける)
甘みのあるもの(かぼちゃやさつまいもなど)出す
バンボ椅子に座らせるのをやめて抱っこ
みじん切りからみじん切りプラスすりつぶし
離乳食➡ミルクを母乳➡離乳食➡ミルクに変更
など試しましたが、今いち効果は感じられません。
そこでお聞きしたいのが
①食べる食べないに関わらず、月齢に対して提供する離乳食の量としては適当か
②えずいたり、遊び出したら終了にしてよいか
③毎食バナナを出してよいか(糖度が高いと思うので気になります、あげる量は大さじ1です)
④食べるようになる改善点、気づきなど
アドバイス頂けると幸いです(>_<)
よろしくお願いします!
補足
3月の体重測定では7.2キロで、小柄ですが、曲線に乗って成長してるので問題なしと言われました。
娘が離乳食をあまり食べない事について相談です。
5ヶ月後半から離乳食を始めています。
現在はみじん切りにした物をすりこぎで荒く潰してあげています。お粥大さじ2、野菜大さじ2、タンパク質大さじ1の分量を2回食(10時18時)しています。
ミルク寄りの混合で、食後食べた量によって120から200ミルクをあげると飲みきります。
食べる量は毎回数口から半分ほど…
数口食べたのち、口を開けなくなるか、えずくようになります。それでもスプーンを口元へもっていくと、あー!あー!と口をへの字にして怒ったり、指を吸ったりテーブルを叩いて遊んだりします。
そんな中唯一娘が口を開けてくれるのがバナナです。バナナと野菜を混ぜた物はパクパクと食べ、勘違い?したのか一緒に出していたバナナの入っていないお粥までパクパクと全量摂取しました!
他に食べるための工夫としては、
集中できる環境(テレビオフ、おもちゃ等片付ける)
甘みのあるもの(かぼちゃやさつまいもなど)出す
バンボ椅子に座らせるのをやめて抱っこ
みじん切りからみじん切りプラスすりつぶし
離乳食➡ミルクを母乳➡離乳食➡ミルクに変更
など試しましたが、今いち効果は感じられません。
そこでお聞きしたいのが
①食べる食べないに関わらず、月齢に対して提供する離乳食の量としては適当か
②えずいたり、遊び出したら終了にしてよいか
③毎食バナナを出してよいか(糖度が高いと思うので気になります、あげる量は大さじ1です)
④食べるようになる改善点、気づきなど
アドバイス頂けると幸いです(>_<)
よろしくお願いします!
補足
3月の体重測定では7.2キロで、小柄ですが、曲線に乗って成長してるので問題なしと言われました。
2021/3/23 12:40
うたちゃんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんが離乳食を食べないことをご心配されていらっしゃるのですね。
なんとか食べてほしいといろいろ工夫されていらっしゃいますね。
3月の体重測定で、お子さんなりの成長があり、問題ないとのこと、安心できるポイントだと思います。
それを踏まえて、順番に回答していきますね。
①食べる食べないに関わらず、月齢に対して提供する離乳食の量としては適当か
→食べないお子さんにたくさん量を用意してあげても、お互いにとって負担になりますし、お子さんが無理なく食べられる量でご用意いただいて大丈夫です。
食べきれるようになったら、量を増やしてあげる対応でよいです。
ちなみにですが、7、8ヶ月の1回あたりの目安量ものせておきますね。
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ5倍がゆと同量(食パン15~20g)
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
目安量と見比べると、お粥が少なめ、野菜と果物、タンパク質(用意するものによってですが肉や魚の場合)が多めではあるかなと思います。
②えずいたり、遊び出したら終了にしてよいか
→もちろん大丈夫です。
③毎食バナナを出してよいか(糖度が高いと思うので気になります、あげる量は大さじ1です)
→お子さんが好んで食べてくれるとのこと、うれしいですね。
毎食お楽しみとしてでてきてもよいです。この時期1回10g程度までが目安です。
書いていただいているように、果物の甘味は血糖値をあげ。満腹感がでやすいです。余計に食べなくなるリスクもありますので、1回量は控えめがよいかと思います。
④食べるようになる改善点、気づきなど
→食事間はどのくらいあきますか?前の授乳や離乳食から4時間程度あいていると空腹の時間がつくりやすいと言われています。
毎回、数口でも離乳食頑張って食べていると感じました。この時期は、量を食べて栄養をとるというよりは、お子さんの食べる力を育ててあげることに重点をおいて考えていけるとよいです。
えずいてしまって食べにくい様子であれば、とろみをつけて飲み込みやすくすることで、食べ進むこともあります。バナナは味が好みなのかもしれませんし、ねっとりしているので、まとまりが作りやすい食べ物でもあるのかなと思います。
よろしければ、ベビーフードのように、水分多めで、あんかけ状のまとまりを作ってお試しください。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんが離乳食を食べないことをご心配されていらっしゃるのですね。
なんとか食べてほしいといろいろ工夫されていらっしゃいますね。
3月の体重測定で、お子さんなりの成長があり、問題ないとのこと、安心できるポイントだと思います。
それを踏まえて、順番に回答していきますね。
①食べる食べないに関わらず、月齢に対して提供する離乳食の量としては適当か
→食べないお子さんにたくさん量を用意してあげても、お互いにとって負担になりますし、お子さんが無理なく食べられる量でご用意いただいて大丈夫です。
食べきれるようになったら、量を増やしてあげる対応でよいです。
ちなみにですが、7、8ヶ月の1回あたりの目安量ものせておきますね。
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ5倍がゆと同量(食パン15~20g)
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
目安量と見比べると、お粥が少なめ、野菜と果物、タンパク質(用意するものによってですが肉や魚の場合)が多めではあるかなと思います。
②えずいたり、遊び出したら終了にしてよいか
→もちろん大丈夫です。
③毎食バナナを出してよいか(糖度が高いと思うので気になります、あげる量は大さじ1です)
→お子さんが好んで食べてくれるとのこと、うれしいですね。
毎食お楽しみとしてでてきてもよいです。この時期1回10g程度までが目安です。
書いていただいているように、果物の甘味は血糖値をあげ。満腹感がでやすいです。余計に食べなくなるリスクもありますので、1回量は控えめがよいかと思います。
④食べるようになる改善点、気づきなど
→食事間はどのくらいあきますか?前の授乳や離乳食から4時間程度あいていると空腹の時間がつくりやすいと言われています。
毎回、数口でも離乳食頑張って食べていると感じました。この時期は、量を食べて栄養をとるというよりは、お子さんの食べる力を育ててあげることに重点をおいて考えていけるとよいです。
えずいてしまって食べにくい様子であれば、とろみをつけて飲み込みやすくすることで、食べ進むこともあります。バナナは味が好みなのかもしれませんし、ねっとりしているので、まとまりが作りやすい食べ物でもあるのかなと思います。
よろしければ、ベビーフードのように、水分多めで、あんかけ状のまとまりを作ってお試しください。
よろしくお願いします。
2021/3/23 21:00
うたちゃん
0歳8カ月
丁寧な回答をありがとうございます!
とても参考になりました!!
朝食前は午前4時~7時(泣いて起きたタイミング)に母乳、夕食前は午後2時頃に母乳+ミルクをあげています。どちらも3時間~4時間程空いているためお腹は空いているのかな?と思うのですが…(T^T)
食べる力を育ててあげることに重点をと聞いて、すこし肩の力が抜けました。
ネットなどで調べると、そろそろ離乳食から栄養を取っていく時期と出てくるので…焦っています💦
今はまだ母乳とミルクで栄養をほぼ賄っている状態かと思うので、このまま離乳食をあまり食べず、栄養が足りなくなったらと思うと不安です。
本格的に離乳食から栄養をとり始める目安は3回食が始まる頃からと思っていてよいのでしょうか?
とりあえず、水分多めのあんかけ状の離乳食作りから始めてみます!
水分多めの水分は出汁を活用するのがよいですか?
回答よろしくお願いします(>_<)
とても参考になりました!!
朝食前は午前4時~7時(泣いて起きたタイミング)に母乳、夕食前は午後2時頃に母乳+ミルクをあげています。どちらも3時間~4時間程空いているためお腹は空いているのかな?と思うのですが…(T^T)
食べる力を育ててあげることに重点をと聞いて、すこし肩の力が抜けました。
ネットなどで調べると、そろそろ離乳食から栄養を取っていく時期と出てくるので…焦っています💦
今はまだ母乳とミルクで栄養をほぼ賄っている状態かと思うので、このまま離乳食をあまり食べず、栄養が足りなくなったらと思うと不安です。
本格的に離乳食から栄養をとり始める目安は3回食が始まる頃からと思っていてよいのでしょうか?
とりあえず、水分多めのあんかけ状の離乳食作りから始めてみます!
水分多めの水分は出汁を活用するのがよいですか?
回答よろしくお願いします(>_<)
2021/3/23 23:21
うたちゃんさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
7、8ヶ月で、3~4割
9~11ヶ月で、6~7割離乳食から栄養がとれるようになると言われています。
母乳やミルクで栄養をとれていることが確認できており、お子さんの体重増加も順調ですので、焦らなくて大丈夫です。
どうしても、離乳食<母乳やミルク
が好き!というお子さんもいらっしゃいますので、お子さんなりに、食べられるものが増えたり、形状が進んだりということを目標にしてみてくださいね。
水分は出汁をお使いいただいてもよいですし、普段慣れているミルク味にしてみてもよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
7、8ヶ月で、3~4割
9~11ヶ月で、6~7割離乳食から栄養がとれるようになると言われています。
母乳やミルクで栄養をとれていることが確認できており、お子さんの体重増加も順調ですので、焦らなくて大丈夫です。
どうしても、離乳食<母乳やミルク
が好き!というお子さんもいらっしゃいますので、お子さんなりに、食べられるものが増えたり、形状が進んだりということを目標にしてみてくださいね。
水分は出汁をお使いいただいてもよいですし、普段慣れているミルク味にしてみてもよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
2021/3/24 8:58
うたちゃん
0歳8カ月
分かりました。
とても参考になりました!ありがとうございます!
とても参考になりました!ありがとうございます!
2021/3/24 10:29
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら