閲覧数:689
奇声について
yuu
5ヶ月の赤ちゃんです。
◎ここ最近奇声というかキャーーーアーーーーなど高い声をだします。嬉しいのか楽しいのかよくわからず、旦那とも大丈夫かな?と心配しています。
ぐずってはおらず、ご機嫌です。なので楽しいねーって話しかけてはいるんですが、なんせかなり大きい声なので疲れているときはきついです。
ぐずりのときは、喉を痛めるようなあーーと言う声で訴えてきます。それもそれで心配です。
成長の一貫なんでしょうか?
◎ここ最近奇声というかキャーーーアーーーーなど高い声をだします。嬉しいのか楽しいのかよくわからず、旦那とも大丈夫かな?と心配しています。
ぐずってはおらず、ご機嫌です。なので楽しいねーって話しかけてはいるんですが、なんせかなり大きい声なので疲れているときはきついです。
ぐずりのときは、喉を痛めるようなあーーと言う声で訴えてきます。それもそれで心配です。
成長の一貫なんでしょうか?
2021/3/23 6:54
yuuさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
お子さんが自己主張の表現として、奇声を上げる事が増えてきましたね。声枯れに繋がるほどですと、心配になりますね。
今時期は、お子さんに大きな声を出さないようにお願いしても、まだうまく伝わらない時期ですので、外出時などでは悩まれる方も少なくありません。
奇声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
奇声をやめさせる手段はなかなかありませんが、奇声に対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にして、過剰に反応しない方が賢明ですね。
ご相談いただきありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
お子さんが自己主張の表現として、奇声を上げる事が増えてきましたね。声枯れに繋がるほどですと、心配になりますね。
今時期は、お子さんに大きな声を出さないようにお願いしても、まだうまく伝わらない時期ですので、外出時などでは悩まれる方も少なくありません。
奇声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
奇声をやめさせる手段はなかなかありませんが、奇声に対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にして、過剰に反応しない方が賢明ですね。
2021/3/23 9:22
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら