閲覧数:476
2才8ヶ月睡眠時間
よっちゃん
2才8ヶ月の女の子。赤ちゃんではないのですが相談させてください。
毎朝7時に起こして、平日は保育園に行っています。
保育園の昼寝が11時30分~14時30分の間で
2時間~2時間30分しています。
昼寝時間が長いからか、体力がついてきたからか、
21時過ぎても寝ません。
寝かせようとしても泣いて「寝ない!遊ぶ!」と。。元気いっぱいです。。
結局、22時~23時30分の間に寝ます。
保育園からは寝不足でも7時に起こすようにしてと言われており、毎日実行してますが、娘は眠そうで機嫌も悪く大変です。
ちなみに、休日は昼寝しないので20時30分には寝ます。朝も機嫌よく起きます。
保育園に昼寝時間を短くしてとお願いするのはできなそうです。
それでですが、
例えば、22時~22時30分就寝、8時起床
はダメなのでしょうか?
早寝早起きの習慣を身につけるために
保育園は7時起床を徹底してとお願いされているのですが、、
昼寝をたっぷりする→就寝時間が遅くなる→7時に起きられない→眠いから昼寝をたっぷりする
この悪循環になってるような気がしてなりません。
早寝早起きがよいことは重々承知していますが、
保育園の昼寝ルールに従うために
遅寝遅起き(22時30分就寝~8時起床)を考えてみたのですがどうおもいますか?
子供の体や発達に悪影響ありますか?
よろしくお願いいたします。
毎朝7時に起こして、平日は保育園に行っています。
保育園の昼寝が11時30分~14時30分の間で
2時間~2時間30分しています。
昼寝時間が長いからか、体力がついてきたからか、
21時過ぎても寝ません。
寝かせようとしても泣いて「寝ない!遊ぶ!」と。。元気いっぱいです。。
結局、22時~23時30分の間に寝ます。
保育園からは寝不足でも7時に起こすようにしてと言われており、毎日実行してますが、娘は眠そうで機嫌も悪く大変です。
ちなみに、休日は昼寝しないので20時30分には寝ます。朝も機嫌よく起きます。
保育園に昼寝時間を短くしてとお願いするのはできなそうです。
それでですが、
例えば、22時~22時30分就寝、8時起床
はダメなのでしょうか?
早寝早起きの習慣を身につけるために
保育園は7時起床を徹底してとお願いされているのですが、、
昼寝をたっぷりする→就寝時間が遅くなる→7時に起きられない→眠いから昼寝をたっぷりする
この悪循環になってるような気がしてなりません。
早寝早起きがよいことは重々承知していますが、
保育園の昼寝ルールに従うために
遅寝遅起き(22時30分就寝~8時起床)を考えてみたのですがどうおもいますか?
子供の体や発達に悪影響ありますか?
よろしくお願いいたします。
2021/3/23 1:57
よっちゃんさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
保育園でのお昼寝がしっかりできていることから、夕方から夜間にかけても、まだ元気な状態なんですね。
厳密に早起きの定義はなく、2歳児のお子さんが8時に起床し、登園に差し支えなければ、現実的に問題になることはなさそうです。
とは言え、8時に起きて、集団生活のお昼寝がスムーズにできないと、結果的にお子さんが保育園を苦手になってしまうこともあります。
2歳児ながら、ママさんがいないお昼寝は、孤独感を感じていたりすることも。
保育士さんがおっしゃるのは、お昼寝をスムーズにするための秘訣だったりもするかもしれませんね。
さて、よく早寝すると早起きできるイメージがありますが、これは実は反対である事が、昨今分かっています。
まずは眠たくても早起きして、朝日を感じ浴びることで、夜の睡眠がスムーズになる事が言われています。
もちろん、休みの日など、遅く起きても、お昼寝をあまりしない時には、夜間に早く寝付くため、あまり関係ないような気もするかもしれませんが、中長期的に見れば、早起きするから早寝習慣がつくと考えられています。
ただし、先程もお話ししましたが、ここで言う、早起きとは、7時なのか、8時なのか、の認識はママさん方の生活リズムによっても異なりますので、8時であっても、お子さんが夜にスムーズに眠れればよいと思います。
22時過ぎをスムーズに眠れているか?2歳児にとって適切か?に関しては意見が分かれる所です。
22時には成長発達に不可欠な成長ホルモンの分泌がされ始めると言われています。
長期的な発達を考えると、就学前のお子さんであれば、21時くらいには寝られる方がお子さんとしてはよいとされます。
どうやって睡眠パターンを作っていくのか?などについては、より詳しくこちらのパンフレットで解説しています。
これは、保護者向けに東京小児科医会が作成したものです。
ヒントがありそうですよ。
よかったら合わせてご覧になってみてくださいね。
https://www.tokyo.med.or.jp/old_inf/hayaoki.pdf
ご相談いただきありがとうございます。
保育園でのお昼寝がしっかりできていることから、夕方から夜間にかけても、まだ元気な状態なんですね。
厳密に早起きの定義はなく、2歳児のお子さんが8時に起床し、登園に差し支えなければ、現実的に問題になることはなさそうです。
とは言え、8時に起きて、集団生活のお昼寝がスムーズにできないと、結果的にお子さんが保育園を苦手になってしまうこともあります。
2歳児ながら、ママさんがいないお昼寝は、孤独感を感じていたりすることも。
保育士さんがおっしゃるのは、お昼寝をスムーズにするための秘訣だったりもするかもしれませんね。
さて、よく早寝すると早起きできるイメージがありますが、これは実は反対である事が、昨今分かっています。
まずは眠たくても早起きして、朝日を感じ浴びることで、夜の睡眠がスムーズになる事が言われています。
もちろん、休みの日など、遅く起きても、お昼寝をあまりしない時には、夜間に早く寝付くため、あまり関係ないような気もするかもしれませんが、中長期的に見れば、早起きするから早寝習慣がつくと考えられています。
ただし、先程もお話ししましたが、ここで言う、早起きとは、7時なのか、8時なのか、の認識はママさん方の生活リズムによっても異なりますので、8時であっても、お子さんが夜にスムーズに眠れればよいと思います。
22時過ぎをスムーズに眠れているか?2歳児にとって適切か?に関しては意見が分かれる所です。
22時には成長発達に不可欠な成長ホルモンの分泌がされ始めると言われています。
長期的な発達を考えると、就学前のお子さんであれば、21時くらいには寝られる方がお子さんとしてはよいとされます。
どうやって睡眠パターンを作っていくのか?などについては、より詳しくこちらのパンフレットで解説しています。
これは、保護者向けに東京小児科医会が作成したものです。
ヒントがありそうですよ。
よかったら合わせてご覧になってみてくださいね。
https://www.tokyo.med.or.jp/old_inf/hayaoki.pdf
2021/3/23 8:37
よっちゃん
2歳9カ月
回答してくださりありがとうございました。とても参考になりました。やはり7時に起こす習慣はつけよう!と思いました。まだ9時に寝てくれることはありませんがなんとか9時30分頃には寝てくれるようになっています。
これからも早寝を心掛けていきます。ありがとうございました。
これからも早寝を心掛けていきます。ありがとうございました。
2021/4/5 9:38
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2021/4/5 9:40
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら