閲覧数:2,692
1歳11ヶ月 発語と成長の後退?について
とーます
1歳11ヶ月の息子がいます。
昨年4月〜12月の9ヶ月間、保育園に通っていました。在園中に下の子が生まれたタイミングで退園となり、約3ヶ月経ちます。
2歳目前にして未だはっきりとした発語がないこと、在園中に出来ていたことが出来なくなっていることが気になっています。
コロナで遅れていた1歳半検診を退園後の1歳9ヶ月の時に受け、積み木・型はめはクリアしましたがワンワンどれ?の指差しができませんでした。
2ヶ月後の今月に再検査をしましたが、やはりその時も指差しができず、「言葉の理解が少し遅れている」と言われました。
それ以来発語がないことについて調べ、不安になってきました。
在園中にできていたこと
・たま〜にテレビを指差ししながら宇宙語を話す
・○○くんと声をかけるとはーいと笑顔で手を挙げる
・親以外の大人と目を合わせてコミュニケーションが取れている
・たま〜にアンパンマンの絵を指差して、なんとなくアンパンマンみたいなことを言う
上記のことが、ここ最近できなくなっています。
お茶が欲しいなどの要求の指差しはありますが、上記のような共感の指差しがほとんどありません。
アンパンマンについては、親がアンパンマンだね、というと真似する感じでまんまんまんと言います。
また、支援センターに行くとおもちゃまで一目散に向かっていって、周りの大人や子供にあまり目を向けず黙々とひとり遊びをします。
お友達が遊んでいるおもちゃに興味を持って近づくこともありますが、お友達の方を見ずに割り込んでいく感じです。
たまにセンターの先生が「おもちゃどうぞ」などの声掛けをしてくれますが、おもちゃの方を見て顔を見ることはあまりしません。
また、下の子が生まれた時は赤ちゃん返りどころか、興味を持って近寄ってきて手で触ったり近くに寝そべったり、保湿クリームを塗ってくれたりとしてくれていましたが、最近は存在に慣れたのかあまり相手をしなくなりました。
保育園に通っていた頃は親以外の大人の顔も見てニコッとしながらコミュニケーションが取れていたのに、下の子を含め他者への関心が薄くなっているような気がして不安です。
でも一応、帰り際のバイバイは手を振ってできます。
また在園中はスプーンやフォークを割と使って食べてくれていましたが、最近は手づかみ食べも良くするようになり、成長が後退しているように感じます。
言葉を溜め込んでいつか爆発期が来るとよく聞きますが、それは言葉を理解していることが前提であると思うのですが、その言葉の理解が遅れていると言われ、不安です。
ちなみに、親が言うことをある程度は理解しているようで、気分がのれば割とすんなりとやってくれます。
(絵本持ってきて、ご飯を食べよう、ないないしようなど)
いただきます、ごちそうさまは?と言えば、無言ですがちゃんと手を合わせます。
ただ、気分が乗らない時はイヤイヤとはっきりと首を降る時もあれば、ただ泣き叫ぶだけの時もあり、これは理解しているのかどうか判断できないときがあります。
あと、イヤイヤと首を振ることはできるのに、○○する?などと聞いて、うんと首を縦に振ることは1度もないです。これも気になります。
気分が乗ってる時はこちらの言うことは大体聞けていると思うのに、理解が遅れていると言われ、接し方に不安があります。
理解してやったわけではなく、たまたまタイミングよく自分の意思でやったのではないかと思ってしまいます。
この場合、やはり言葉の理解が遅れているのでしょうか。
また、できていたことが出来なくなっているのは発達に問題があるのでしょうか?
それとも退園して生活環境が変わったことで一時的にできなくなっただけで、また自然にできるようになるのでしょうか?
ダラダラと支離滅裂な長文で申し訳ありません。
ご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
昨年4月〜12月の9ヶ月間、保育園に通っていました。在園中に下の子が生まれたタイミングで退園となり、約3ヶ月経ちます。
2歳目前にして未だはっきりとした発語がないこと、在園中に出来ていたことが出来なくなっていることが気になっています。
コロナで遅れていた1歳半検診を退園後の1歳9ヶ月の時に受け、積み木・型はめはクリアしましたがワンワンどれ?の指差しができませんでした。
2ヶ月後の今月に再検査をしましたが、やはりその時も指差しができず、「言葉の理解が少し遅れている」と言われました。
それ以来発語がないことについて調べ、不安になってきました。
在園中にできていたこと
・たま〜にテレビを指差ししながら宇宙語を話す
・○○くんと声をかけるとはーいと笑顔で手を挙げる
・親以外の大人と目を合わせてコミュニケーションが取れている
・たま〜にアンパンマンの絵を指差して、なんとなくアンパンマンみたいなことを言う
上記のことが、ここ最近できなくなっています。
お茶が欲しいなどの要求の指差しはありますが、上記のような共感の指差しがほとんどありません。
アンパンマンについては、親がアンパンマンだね、というと真似する感じでまんまんまんと言います。
また、支援センターに行くとおもちゃまで一目散に向かっていって、周りの大人や子供にあまり目を向けず黙々とひとり遊びをします。
お友達が遊んでいるおもちゃに興味を持って近づくこともありますが、お友達の方を見ずに割り込んでいく感じです。
たまにセンターの先生が「おもちゃどうぞ」などの声掛けをしてくれますが、おもちゃの方を見て顔を見ることはあまりしません。
また、下の子が生まれた時は赤ちゃん返りどころか、興味を持って近寄ってきて手で触ったり近くに寝そべったり、保湿クリームを塗ってくれたりとしてくれていましたが、最近は存在に慣れたのかあまり相手をしなくなりました。
保育園に通っていた頃は親以外の大人の顔も見てニコッとしながらコミュニケーションが取れていたのに、下の子を含め他者への関心が薄くなっているような気がして不安です。
でも一応、帰り際のバイバイは手を振ってできます。
また在園中はスプーンやフォークを割と使って食べてくれていましたが、最近は手づかみ食べも良くするようになり、成長が後退しているように感じます。
言葉を溜め込んでいつか爆発期が来るとよく聞きますが、それは言葉を理解していることが前提であると思うのですが、その言葉の理解が遅れていると言われ、不安です。
ちなみに、親が言うことをある程度は理解しているようで、気分がのれば割とすんなりとやってくれます。
(絵本持ってきて、ご飯を食べよう、ないないしようなど)
いただきます、ごちそうさまは?と言えば、無言ですがちゃんと手を合わせます。
ただ、気分が乗らない時はイヤイヤとはっきりと首を降る時もあれば、ただ泣き叫ぶだけの時もあり、これは理解しているのかどうか判断できないときがあります。
あと、イヤイヤと首を振ることはできるのに、○○する?などと聞いて、うんと首を縦に振ることは1度もないです。これも気になります。
気分が乗ってる時はこちらの言うことは大体聞けていると思うのに、理解が遅れていると言われ、接し方に不安があります。
理解してやったわけではなく、たまたまタイミングよく自分の意思でやったのではないかと思ってしまいます。
この場合、やはり言葉の理解が遅れているのでしょうか。
また、できていたことが出来なくなっているのは発達に問題があるのでしょうか?
それとも退園して生活環境が変わったことで一時的にできなくなっただけで、また自然にできるようになるのでしょうか?
ダラダラと支離滅裂な長文で申し訳ありません。
ご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2021/3/23 0:45
とーますさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発語、発達についてですね。
したの子さんがお生まれになって、保育園を退園となっていたのですね。
そこから成長が後退しているように感じられるのですね。
健診で言葉の理解が遅れていると指摘されたのですね。
おうちでは、同じような指差しで、わんわんどれ?に答えられていたのでしょうか?
あの健診での場になると構えてしまって、いつものにできないこともあるように思いました。
今は保育園のように色々なお友達からの刺激を受けることも少ないと思いますし、後退しているように感じられることもあるかもしれません。
イヤイヤの時期にもなっていると思いますし、気分次第でしたくれたりしなかったりということも多いと思います。簡単な指示に機嫌のいい時には従ってくれているようでしたら、やはりそれはそれだけ理解をしているということになるのではないかなと思いました。
また保育園に行くようになったり、環境が変わってくることで変化が出てくるようになると思いますよ。
うまく言葉で表現ができないことにもどかしさを息子さんも感じているのではないかなと思います。
なので〇〇する?と聞かれた時にも素直に頷けないこともあったりするのかなと思いました。
もっと思うように自分の気持ちを表現できたり、〇〇したい!と言えるようになってくると変わってくるのではないかなとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発語、発達についてですね。
したの子さんがお生まれになって、保育園を退園となっていたのですね。
そこから成長が後退しているように感じられるのですね。
健診で言葉の理解が遅れていると指摘されたのですね。
おうちでは、同じような指差しで、わんわんどれ?に答えられていたのでしょうか?
あの健診での場になると構えてしまって、いつものにできないこともあるように思いました。
今は保育園のように色々なお友達からの刺激を受けることも少ないと思いますし、後退しているように感じられることもあるかもしれません。
イヤイヤの時期にもなっていると思いますし、気分次第でしたくれたりしなかったりということも多いと思います。簡単な指示に機嫌のいい時には従ってくれているようでしたら、やはりそれはそれだけ理解をしているということになるのではないかなと思いました。
また保育園に行くようになったり、環境が変わってくることで変化が出てくるようになると思いますよ。
うまく言葉で表現ができないことにもどかしさを息子さんも感じているのではないかなと思います。
なので〇〇する?と聞かれた時にも素直に頷けないこともあったりするのかなと思いました。
もっと思うように自分の気持ちを表現できたり、〇〇したい!と言えるようになってくると変わってくるのではないかなとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/23 13:54
とーます
1歳11カ月
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
もともと家でもワンワンどれ?などと聞いてみても指差しができませんでした。
在園中は自分が興味持ったものは指差したりしましたが、絵本やイラストなどを見て指差したりはほとんどありませんでした。
なのでもともと出来ないだろうな〜と思いながら検診を受けたらやっぱり出来なかった、という感じです。
言葉を覚えてもらうために、絵本を読む時に私が指をさしながら○○だよ、と読んでいるのですが、その指を払い除けてきます。
絵をじっと眺めていたいだけなのでしょうか。
また、文字が少なく絵がはっきりとした本を選んでそのようにやっていますが、本人は文章が多い絵本をよく持ってきます。
そういう時は、文章を忠実に読んであげるのがいいのでしょうか。それとも、文章は読まずに絵を指さして○○だね、と読んであげた方がいいのでしょうか。
今までは忠実に読んであげていて、じっと聞いている時もあれば、パラパラと勝手にめくっていってしまう時もありました。
絵本は好きなようで、上記のように文章の多い絵本を持ってくることが多いですが、絵が多めのわかりやすい絵本も持ってくることもあります。
また散歩やご飯やお風呂の時など、遊ぶ時以外でも指をさしながら○○だね、とこれまでより意識して声掛けをするようにしています。
このようにやってはいるのですが、指差しできるようになるには、言葉の理解を促すには、どのように遊んであげればいいのでしょうか。
すぐに出来るようになることではないのはよく分かってはいるのですが、指摘されていることもあり、焦ったり不安になったりしてしまいます。
よろしくお願いします。
もともと家でもワンワンどれ?などと聞いてみても指差しができませんでした。
在園中は自分が興味持ったものは指差したりしましたが、絵本やイラストなどを見て指差したりはほとんどありませんでした。
なのでもともと出来ないだろうな〜と思いながら検診を受けたらやっぱり出来なかった、という感じです。
言葉を覚えてもらうために、絵本を読む時に私が指をさしながら○○だよ、と読んでいるのですが、その指を払い除けてきます。
絵をじっと眺めていたいだけなのでしょうか。
また、文字が少なく絵がはっきりとした本を選んでそのようにやっていますが、本人は文章が多い絵本をよく持ってきます。
そういう時は、文章を忠実に読んであげるのがいいのでしょうか。それとも、文章は読まずに絵を指さして○○だね、と読んであげた方がいいのでしょうか。
今までは忠実に読んであげていて、じっと聞いている時もあれば、パラパラと勝手にめくっていってしまう時もありました。
絵本は好きなようで、上記のように文章の多い絵本を持ってくることが多いですが、絵が多めのわかりやすい絵本も持ってくることもあります。
また散歩やご飯やお風呂の時など、遊ぶ時以外でも指をさしながら○○だね、とこれまでより意識して声掛けをするようにしています。
このようにやってはいるのですが、指差しできるようになるには、言葉の理解を促すには、どのように遊んであげればいいのでしょうか。
すぐに出来るようになることではないのはよく分かってはいるのですが、指摘されていることもあり、焦ったり不安になったりしてしまいます。
よろしくお願いします。
2021/3/23 15:16
とーますさん、おはようございます。
お返事がこのような時間になってしまい、大変申し訳ありません。
お家でも自分が興味を持ったもの以外、指差しをしていなかったのですね。
言葉の理解と指差しは別物としてみてみるのもいいのではないかなと思いました。
指差しも興味がないとしないということは多いように思います。
促しても気が乗らなければ指差しをしてくれないこともあると思います。
絵本をよく読んであげてくださっているのですね。
絵を見ることが好きそうですね、そして文章が多めのものを選ぶということで読んでもらう音を楽しんでいることもあるかもしれませんね。
忠実に読んであげるでいいと思いますよ。音に抑揚をつけてみたりして、真似をしたくなるような読み方をされてみるのもいいかもしれません。
そうすると同じように真似をしてくるようになることもありますよ。音で覚えるということもあるようです。
たまに読んでいる時に「これ何?」と指差しをして聞いてみるのもいいかもしれません。
息子さんにも言葉を発する機会を与えてみるのもいいように思いますよ。
お茶が欲しいと指差しをしてわかっていても
「何が欲しいの?」とあえて聞いてみるようにされるのもいいと思います。
こちらはわかっていてもyes,no以外の返答が必要になるような質問を少しずつしてみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
お返事がこのような時間になってしまい、大変申し訳ありません。
お家でも自分が興味を持ったもの以外、指差しをしていなかったのですね。
言葉の理解と指差しは別物としてみてみるのもいいのではないかなと思いました。
指差しも興味がないとしないということは多いように思います。
促しても気が乗らなければ指差しをしてくれないこともあると思います。
絵本をよく読んであげてくださっているのですね。
絵を見ることが好きそうですね、そして文章が多めのものを選ぶということで読んでもらう音を楽しんでいることもあるかもしれませんね。
忠実に読んであげるでいいと思いますよ。音に抑揚をつけてみたりして、真似をしたくなるような読み方をされてみるのもいいかもしれません。
そうすると同じように真似をしてくるようになることもありますよ。音で覚えるということもあるようです。
たまに読んでいる時に「これ何?」と指差しをして聞いてみるのもいいかもしれません。
息子さんにも言葉を発する機会を与えてみるのもいいように思いますよ。
お茶が欲しいと指差しをしてわかっていても
「何が欲しいの?」とあえて聞いてみるようにされるのもいいと思います。
こちらはわかっていてもyes,no以外の返答が必要になるような質問を少しずつしてみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/24 4:08
とーます
1歳11カ月
ご回答いただき、ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
確かに、興味のないものには指差しをしないので、なかなか検査の時は難しそうです。
絵本は教えていただいたことを意識してやっていきたいと思います!
そして最近は歯ブラシに描かれているアンパンマンを見ながら、毎日決まって1回だけ、マンマンと言うようになりました。
これは発語とは言わないでしょうか?
やはりしっかりとアンパンマンと言えないと単語としてカウントできないのでしょうか。
あと最近気になるのが、散歩や家の中でもこちらの顔を見ながらニコッとしておいでおいでと手招きをしてきます。
それで私がついて行くと嬉しそうにします。
バイバイは手を広げて掌を相手側に向けて、手首を固定して肘から上下に動かしてやりますが、おいでおいでとやる時は手を手首からブラブラする感じでやります。
これは発達的に問題ない行動でしょうか?
またこの行動に問題がない場合、年齢的にいつ頃やる行動なのでしょうか。
またバイバイのやり方も、左右に振るのではなく肘から上下に数回やるのですが問題ないでしょうか?
長々と申し訳ありません。
よろしくお願いします。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
確かに、興味のないものには指差しをしないので、なかなか検査の時は難しそうです。
絵本は教えていただいたことを意識してやっていきたいと思います!
そして最近は歯ブラシに描かれているアンパンマンを見ながら、毎日決まって1回だけ、マンマンと言うようになりました。
これは発語とは言わないでしょうか?
やはりしっかりとアンパンマンと言えないと単語としてカウントできないのでしょうか。
あと最近気になるのが、散歩や家の中でもこちらの顔を見ながらニコッとしておいでおいでと手招きをしてきます。
それで私がついて行くと嬉しそうにします。
バイバイは手を広げて掌を相手側に向けて、手首を固定して肘から上下に動かしてやりますが、おいでおいでとやる時は手を手首からブラブラする感じでやります。
これは発達的に問題ない行動でしょうか?
またこの行動に問題がない場合、年齢的にいつ頃やる行動なのでしょうか。
またバイバイのやり方も、左右に振るのではなく肘から上下に数回やるのですが問題ないでしょうか?
長々と申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2021/3/29 22:25
とーますさん、こんにちは
息子さんがアンパンマンを見て、マンマンというようになったのですね。
発語になりますよ。
バイバイやオイデオイデのやり方はお子さんによってもアレンジを加えてくることがあると思います。
いろいろと体の動かし方を研究しながらやっているのでもないのかなと思いますよ。とーますさんはみんながよくやり方で返しながら様子を見てみてはいかがでしょうか?
その今のやり方のブームが過ぎたらまた変わってくるようになるのではないかなと思いました。
ご心配な時にはかかりつけの先生にご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
息子さんがアンパンマンを見て、マンマンというようになったのですね。
発語になりますよ。
バイバイやオイデオイデのやり方はお子さんによってもアレンジを加えてくることがあると思います。
いろいろと体の動かし方を研究しながらやっているのでもないのかなと思いますよ。とーますさんはみんながよくやり方で返しながら様子を見てみてはいかがでしょうか?
その今のやり方のブームが過ぎたらまた変わってくるようになるのではないかなと思いました。
ご心配な時にはかかりつけの先生にご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/30 9:59
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら