閲覧数:185
夜泣きについて
まるがお
最近、夜泣きなのか眠りが浅いからなのか、夜にまとまって寝なくなりました。眠る時には、昼も夜も抱っこじゃないと寝てくれず、現在10キロを超えたのでだんだんきつくなってきています。今までは抱っこで寝た後、布団に降ろしても寝てくれましたが、夜泣き?が始まってからは、布団におろそうとする姿勢になるだけで、びくっと体が反応して泣き出してしまいます。眠っている間も、体や頭を、びくつかせているので、それによって、起きてしまうようです。あまりに多いので大丈夫なのかと不安です。何か理由があって体をびくっとさせているのでしょうか?また、夜中何度も泣いて起きるのに、昼寝の時間もなせか短いので心配なのですが、大丈夫なのでしょうか?回答宜しくお願いします。
2021/3/22 23:00
まるがおさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの眠りが浅くなっているのか、頻回に起きるようになっているのですね。
お昼寝も短めになっているということで、よりまたそれで眠りの質が悪くなっていることもありそうですね。
月齢が大きくなってきていますが、おくるみで包んであげるようにしてみるのもいいかもしれません。
少しでもリラックスをさせてあげられるようにするのもいいと思います。
服の上からでいいので、少し圧をかけながら体をなでおろしてマッサージをしてあげるのもいいと思います。リラックスできることで、寝つきも良くなるかもしれません。
お部屋を暗めにしてみたり、音も消してみたりと環境で何か調整できるようでしたら、お試しいただけたらと思います。
寝入りの頃かに体をびくつかせることについてですが、体は寝入ろうとしているところ脳の誤作動によって手足などが緊張させてビクッと動くことがあります。生理現象の一つと捉えられていますよ。
てんかんやけいれん発作であると数十秒続けて見られるようになると思います。
睡眠時間が短めなことで疲れもあり、このようなことが起こっているのかなと思いました。
安心をすると眠りにもつきやすくなると思いますので、お胸の上でうつ伏せにして一緒にゴロンとしてみていただいたり、少しでもお昼寝が長くできるようにされてみるといいのではないかなと思いました。そうして少しでも長く眠れるようになると夜の眠りも変わってくるようになるのではないかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの眠りが浅くなっているのか、頻回に起きるようになっているのですね。
お昼寝も短めになっているということで、よりまたそれで眠りの質が悪くなっていることもありそうですね。
月齢が大きくなってきていますが、おくるみで包んであげるようにしてみるのもいいかもしれません。
少しでもリラックスをさせてあげられるようにするのもいいと思います。
服の上からでいいので、少し圧をかけながら体をなでおろしてマッサージをしてあげるのもいいと思います。リラックスできることで、寝つきも良くなるかもしれません。
お部屋を暗めにしてみたり、音も消してみたりと環境で何か調整できるようでしたら、お試しいただけたらと思います。
寝入りの頃かに体をびくつかせることについてですが、体は寝入ろうとしているところ脳の誤作動によって手足などが緊張させてビクッと動くことがあります。生理現象の一つと捉えられていますよ。
てんかんやけいれん発作であると数十秒続けて見られるようになると思います。
睡眠時間が短めなことで疲れもあり、このようなことが起こっているのかなと思いました。
安心をすると眠りにもつきやすくなると思いますので、お胸の上でうつ伏せにして一緒にゴロンとしてみていただいたり、少しでもお昼寝が長くできるようにされてみるといいのではないかなと思いました。そうして少しでも長く眠れるようになると夜の眠りも変わってくるようになるのではないかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/23 10:45
まるがお
0歳8カ月
回答ありがとうございます。初めはてんかんなのではないかと思い、いろいろネットで検索しましたが、動画等を見ると違うような気がして、、教えて頂いたように安心出来る環境を整えていきたいと思います。丁寧にお返事頂き、ありがとうございました。
2021/3/23 13:05
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら