閲覧数:244
睡眠時の動きについて
まるもこ
2ヵ月の息子が、睡眠の導入時に激しく動きます。
首をブンブン振ったり、手をくねくねと動かしたり、
無意識に動いているようです。
おそらく睡眠が深くなってくると動かなくなるみたいです。しかし、いつも激しく動き、自分の動きで眠れないことがあるようです。
こう言った動きは放っておいても大丈夫でしょうか。
また、いつ頃消失しますか?
首をブンブン振ったり、手をくねくねと動かしたり、
無意識に動いているようです。
おそらく睡眠が深くなってくると動かなくなるみたいです。しかし、いつも激しく動き、自分の動きで眠れないことがあるようです。
こう言った動きは放っておいても大丈夫でしょうか。
また、いつ頃消失しますか?
2021/3/22 21:59
まるもこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝る時の動きについてですね。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。月齢や個人差はありますが、1日の半分以上を寝て過ごすお子さんがほとんどです。そのため、赤ちゃんは寝る際に、自分の楽な姿勢や好みの体勢を探すためにモゾモゾと動くことがあると言われています。また、日中に起きたことを夜中に記憶させようと、脳が働いている際に、手足がバタバタと動いてしまうことがあるようですよ。その他にも、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、モゾモゾと動いて布団から出ようとしていることもあるようです。 いずれにしても、赤ちゃんが寝ているときに動くのは、成長の証ということが言えます。どのくらいで消失するかは個人差がありますが、一時的なもので、成長とともに見られなくなることも多いので、あまりご心配はいらないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝る時の動きについてですね。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。月齢や個人差はありますが、1日の半分以上を寝て過ごすお子さんがほとんどです。そのため、赤ちゃんは寝る際に、自分の楽な姿勢や好みの体勢を探すためにモゾモゾと動くことがあると言われています。また、日中に起きたことを夜中に記憶させようと、脳が働いている際に、手足がバタバタと動いてしまうことがあるようですよ。その他にも、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、モゾモゾと動いて布団から出ようとしていることもあるようです。 いずれにしても、赤ちゃんが寝ているときに動くのは、成長の証ということが言えます。どのくらいで消失するかは個人差がありますが、一時的なもので、成長とともに見られなくなることも多いので、あまりご心配はいらないかと思いますよ。
2021/3/24 6:21
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら