閲覧数:330

8ヶ月こどもの寝かしつけ

はーくん
現在8ヶ月の息子を育てています。 最近ずり這い、ハイハイ、つかまり立ちができるようになり日中はよく動いています。
 いつも、お風呂→寝室を暗くてして授乳→おしゃぶりしながら手を握って入眠の流れです。

   以前は授乳後の寝かしつけも30分くらいで済んでいたのですが、ここ1ヶ月1時間経ってやっと寝てくれる、という生活になりました。  
体力がついてきたのか、授乳後はずっとベッドの上で動き回っています。
ベッドから落ちると危ないので横になりながら見守っていますが、膝立ちして私の髪の毛や顔を引っ掴んで乗り越えようとしてくるので 痛いし全然寝てくれないし、イライラしてきます。   
動き回ってだんだん疲れてぐずり出すので、元の場所に戻し手を握りますが、怒って(?)自分から手を離し寝返りして「寝れない!」と不機嫌になります。
眠いならなんで寝返るんだ?と思いながら、また元の場所に戻し、、を繰り返しようやく寝てくれます。
いっそリビングでしばらく遊ばせて疲れさせた方がいいのでしょうか?
最近寝かしつけの時間が億劫になっています。    
アドバイスをお願いします。

(大まかな流れ )
 13〜15時  昼寝
17時  離乳食、授乳
19時 お風呂(気持ち良いのかちょっと寝る)
19時半  授乳
20時半、21時  やっと寝る

朝寝は1.5〜2時間程度
離乳食2回、授乳は7回  
 起きてる時間はリビングでずり這い、ソファにつかまり立ちして遊んでます。
  セミダブル+シングルのベッドで一緒に寝ています。

2021/3/22 21:33

高塚あきこ

助産師
はーくんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけに時間がかかるようになったのですね。

日中にたくさん動いていても、なかなか寝てくれないのですね。男の子ですと、どんなに動いてもまだ体力があって、なかなか寝付いてくれないお子さんもいらっしゃいますね。寝かしつけに時間がかかると、ママさんもお疲れになりますし、時間ばかりがかかってしまい毎日大変かと思います。もし、たくさん遊んだり、体力を使っても寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。もし、家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、ママさんも仕切り直して気分を変えれば、少しイライラも解消されるかと思います。どんなに寝るのが遅くなっても、朝起きる時間は7時なら7時と決めていただくと、一時的に睡眠時間が短くなってしまうこともあるかと思うのですが、そうしますと、お子さんは夜早く眠くなるようになってくると思いますよ。よろしければお試しくださいね。

2021/3/24 6:09

はーくん

0歳8カ月
家事などしても良いとのことなので、
寝かそう寝かそうとせず子どもがだんだん眠くなるのを待ちたいと思います。
ありがとうございました😊 

2021/3/24 16:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家