閲覧数:2,492
しゃっくりとゲップについて
ayu
生後3週間の赤ちゃんについてです。
生後数日間はゲップがよく出る子で、背中をトントンしなくても少し縦抱きにするだけで大きなゲップが出ていました。
ですが、最近はなかなかゲップが出づらくなり、出ないまま横向きに寝せてしまうことも多くなってきました。それと同時に、横にさせてしばらくするとしゃっくりが止まらなくなります。
大人のしゃっくりと違うらしいので苦しくないと聞きましたが、しゃっくりのせいで起きてしまったりもしますし、しゃっくりによってミルクが逆流してきたりもするようです。
・しゃっくりはゲップが出ない代わりの現象なのでしょうか?
・ゲップをさせるために背中をトントンしているとそれが引き金となってしゃっくりが出始めたりもします。あまり強い力ではしていないのですが、刺激が強すぎるのでしょうか?無理にトントンしなくても良いのでしょうか?
・トントンすることで刺激になってミルクを戻してしまうことも多いのですが、対処法はありますか?時間があるときは、すぐに横に寝せず、しばらく縦抱き風に抱っこしたままですごすのですが、毎回はしていられません。
・ミルクを飲んだ後も口をパクパクさせて哺乳瓶を探しているような仕草をしていて、追加でミルクをあげようかと思っていると、そのそばからミルクをダラッと戻したりします。戻すということは溢れるほど胃の中に入っている ということだと思うので、追加であげない方が良いのかいつも迷います。抱っこであやしても欲しそうに泣き止まないので、特に夜中は私も動揺してたとえ戻していても追加で与えてしまいます。本当に足りなくてそのような仕草をして泣いているのか、満腹なのにそのような仕草をしているのかわかりません。
生後数日間はゲップがよく出る子で、背中をトントンしなくても少し縦抱きにするだけで大きなゲップが出ていました。
ですが、最近はなかなかゲップが出づらくなり、出ないまま横向きに寝せてしまうことも多くなってきました。それと同時に、横にさせてしばらくするとしゃっくりが止まらなくなります。
大人のしゃっくりと違うらしいので苦しくないと聞きましたが、しゃっくりのせいで起きてしまったりもしますし、しゃっくりによってミルクが逆流してきたりもするようです。
・しゃっくりはゲップが出ない代わりの現象なのでしょうか?
・ゲップをさせるために背中をトントンしているとそれが引き金となってしゃっくりが出始めたりもします。あまり強い力ではしていないのですが、刺激が強すぎるのでしょうか?無理にトントンしなくても良いのでしょうか?
・トントンすることで刺激になってミルクを戻してしまうことも多いのですが、対処法はありますか?時間があるときは、すぐに横に寝せず、しばらく縦抱き風に抱っこしたままですごすのですが、毎回はしていられません。
・ミルクを飲んだ後も口をパクパクさせて哺乳瓶を探しているような仕草をしていて、追加でミルクをあげようかと思っていると、そのそばからミルクをダラッと戻したりします。戻すということは溢れるほど胃の中に入っている ということだと思うので、追加であげない方が良いのかいつも迷います。抱っこであやしても欲しそうに泣き止まないので、特に夜中は私も動揺してたとえ戻していても追加で与えてしまいます。本当に足りなくてそのような仕草をして泣いているのか、満腹なのにそのような仕草をしているのかわかりません。
2021/3/22 21:16
ayuさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのしゃっくりについてご心配になられましたね。
赤ちゃんは横隔膜が未熟なためにしゃっくりが起きやすいですね。
授乳後は空気を飲み込んでいる影響でそれが刺激となりしゃっくりが出やすいということもあります。
ゲップがしっかり出るとしゃっくりの原因も減りますね。
排気の方法は色々な体勢があるので他の体勢で試してみてもいいかもしれませんね。
動画で配信していますのでこちらも参考にされてみてくださいね。
https://youtu.be/wFzdMtKOwKU
赤ちゃんの胃の形の特徴から吐き戻ししやすかったり、未熟性からガスなどが溜まりやすく吐き戻ししやすいなどあります。いずれにせよ、噴水のようにドバーと吐いてなければ成長とともに吐き戻しはなくなってきますのでご安心くださいね。吐き戻しは半年くらいまでが多く、一歳くらいまでにはなくなってくるでしょう。
対応としては、授乳後は少し長めに縦抱きなどをしてあげたり、授乳中にこまめに排気をしてあげるといいと思います。また、便秘やガスがでていないと、吐き戻しもしやすくなりますので、そのような時はお腹のマッサージや肛門刺激をしてあげるといいかもしれませんね。
哺乳瓶は空気も一緒に飲みやすいのでそれでいつ乳しやすいということはあります。授乳が終わって、排気をしたり、縦抱きであやしても欲しがっているようでしたら少し追加してあげてもいいと思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのしゃっくりについてご心配になられましたね。
赤ちゃんは横隔膜が未熟なためにしゃっくりが起きやすいですね。
授乳後は空気を飲み込んでいる影響でそれが刺激となりしゃっくりが出やすいということもあります。
ゲップがしっかり出るとしゃっくりの原因も減りますね。
排気の方法は色々な体勢があるので他の体勢で試してみてもいいかもしれませんね。
動画で配信していますのでこちらも参考にされてみてくださいね。
https://youtu.be/wFzdMtKOwKU
赤ちゃんの胃の形の特徴から吐き戻ししやすかったり、未熟性からガスなどが溜まりやすく吐き戻ししやすいなどあります。いずれにせよ、噴水のようにドバーと吐いてなければ成長とともに吐き戻しはなくなってきますのでご安心くださいね。吐き戻しは半年くらいまでが多く、一歳くらいまでにはなくなってくるでしょう。
対応としては、授乳後は少し長めに縦抱きなどをしてあげたり、授乳中にこまめに排気をしてあげるといいと思います。また、便秘やガスがでていないと、吐き戻しもしやすくなりますので、そのような時はお腹のマッサージや肛門刺激をしてあげるといいかもしれませんね。
哺乳瓶は空気も一緒に飲みやすいのでそれでいつ乳しやすいということはあります。授乳が終わって、排気をしたり、縦抱きであやしても欲しがっているようでしたら少し追加してあげてもいいと思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
2021/3/25 16:40
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら