閲覧数:209

すぐに寝返りをしてしまう赤ちゃんの寝かしつけ

りえ
お世話になります。

春からの保育園が決まり、説明会などでお昼寝の仕方について言われました。
寝かせると、どんなに眠そうにしていてもすぐに寝返りをしてしまって、おすわり→ハイハイで動き始めます。
日中ずっと動き回ってます。

そのまま遊ばせていると、寝ぐずりして激しく泣き始めるので、結局抱っこやおっぱいの途中に寝落ちすることばかりです。  

夜中も何度も起きて寝返りをしようとするので、隣で押さえていたり、結局起きて遊び始めたり、とにかく睡眠がまったく安定しません。
夜中も2回以上絶対に起きます。
最近はほぼ毎日5時頃に起きてしまいます。
保育園までもうすぐなので、少しでも改善したいのですが、そもそもおとなしく横になってくれることがないので、寝かしつけできる状態にもなりません。
私も仕事を始めたいのですが、毎日睡眠不足でそれどころじゃなくなってしまってます...

寝かしつけ、夜泣き、覚醒など、なにか理由や原因、対策はありますでしょうか?

2021/3/22 18:18

宮川めぐみ

助産師
りえさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝返りをしてすぐ起きてしまうのですね。
夜中にも起きたり、早朝から起きてしまうのですね。
お昼寝はどれぐらいしているでしょうか?短めでしょうか?
お昼寝が短めになると夜の眠りの質が落ちてしまうことがありますよ。

また体重の増えはいかがですか?
活動量が多く飲んだり、食べたりもよくしてくれているでしょうか?寝るにもエネルギーが必要だと言われrことがあります。よく活発に動いてくれている分、よりエネルギーが必要になっていることもあるのではないかなと思いました。お腹が空いて目を覚ますことはないかなと思いました。

いかがでしょうか?

2021/3/22 23:38

りえ

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。

お昼寝は、まとめては眠れないですが、数時間に30分ずつくらい、3回程寝ています。
最近は12時頃から2時間程眠れる日もあって、その時は午後からもお散歩にいったりしています。

また、母乳も離乳食もしっかりとれていると思います。
体重も順調に増えています。

ただ、寝ている間に日中と同じくらいの回数あげているので、お腹が減っていないのにあげているような感じではあります...

2ヶ月前などと比べると、おっぱいをあげずに寝てくれるときは多くなった気がしますが、それでも5回起きたら2回くらいで、3回はおっぱいに頼ってます。

2021/3/23 17:31

宮川めぐみ

助産師
りえさん、お返事をどうもありがとうございました。
こちらからのお返事が遅くなり、早朝から失礼いたします。

お子さんの月齢から考えると3時間ぐらいお昼寝をしてもらっていいぐらいではあります。もう少し長くお昼寝ができるようになると夜の眠りも変わってくることがあるかもしれません。
床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしていただいたり、お部屋を暗めにしてお昼寝をしてもらってみたりと何か調整ができそうなことがありましたら、おためしください。
よく飲んで、よく食べてくれてもいるということで、今の授乳回数によって体重の増えがいいということもありそうですね。実際の増え幅がわからないのですが、しかしおっぱいなしでも寝てくれるということなので、エネルギーが足りないということではなさそうですね。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/24 6:09

りえ

0歳7カ月
ありがとうございます。

昼に2時間寝ているときも、朝に30分は寝ていますし、それに加えて夕方に30分ほど寝かせてみたりもしてみましたが、ほとんど変わりはありませんでした。

もうハイハイもつかまり立ちもするので、一日中止まることなく動いています。
お散歩も抱っこひもやベビーカーでも動きたがっているのか泣いてしまうくらいです。

昼寝の間隔を短くしたり、昼寝を少なくしたり、とにかく良いと言われているようなことは全部試していっていますが、何も変わりません。
お昼寝も暗くして寝ています。


昨夜から今日にかけても、朝4時までに4回起きて、そのあとはずっと遊んでいて、6時頃に10分寝ましたがすぐに起きてまた今遊んでいます。

以前、別の相談で夫のいびきがうるさくて起きているのではと思い、相談させていただいたこともあるのですが、うるさくないときでも細切れに起きることも多く、いびきの対策でかなりマシになった状態でも変わりなく、環境や外因的な要素というのも関係ないのかなと思い始めています。
同じでも3時間寝るときもあれば、15分で目覚めるのを繰り返すときもあります。

半年近くこんな生活で、とにかくなにか改善したいんです。
精神的にも体力的にも限界なんです。保育園が始まって、私が仕事を始めてもこれなら、育児どころではなく倒れてしまいそうです。

もう家庭でできることはないのでしょうか。専門機関に相談したり、病院でみてもらったほうがいいのでしょうか。

2021/3/24 7:17

宮川めぐみ

助産師
りえさん、お返事をどうもありがとうございます。
いろいろとできることされてきていたのですね。それでもあまり状況に変化がないのですね。
環境や外的要因が関係しているわけでもなさそうだということで、りえさんのお仕事復帰もありますし、これまでの疲れの蓄積もあると思いますので、一度かかりつけの先生にもご相談をされてみるのもいいかもしれません。

どうぞよろしくおねがいします。

2021/3/24 8:21

りえ

0歳7カ月
ありがとうございます。

2021/3/24 8:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家