閲覧数:264

生活リズムの乱れ

asamama
高塚さん、こんにちは
たびたびの相談で申し訳ありません。

もうすぐ8ヶ月になる息子ですが 
今までは必ずといっていいほど
朝寝、昼寝共に同じくらいの時間にして
授乳や離乳食の時間も同じ時間にできていました。 
最近、体力がついたのか朝寝をしない日や
昼寝をしない日、しても短時間で終わる日
など起きている時間が増えました。
そのため、生活リズムが毎日同じではなく
朝寝をせずに授乳で寝てしまうことや
三時間たっていなくてもミルクを欲しがることがあります。
なんとか3時間あくまで待つのですが
おっぱいが足りていないのかいつものミルク量とおっぱいでは満足せずに泣いてしまいます。
時間が経てば忘れて遊び始めるのでそのままにしていますが
結局、その後3時間経たずに泣き始めると言うサイクルです💦
毎日ではないのですが、 息子のリズム?で1日を過ごしても大丈夫でしょうか。
それとも1日のリズムは変えないようになんとか朝寝や昼寝をさせた方がいいのでしょうか。

日中のリズムが乱れても、夜は7:30〜8:30までに寝て
朝は7時〜8時までに起きます。 
なので、睡眠のリズムは崩れてはいないかなと思います。

もう一点、離乳食の時間なのですが
今まで7:30と15:00の2回にしていたのですが
もしかしたら5月から保育園へ通うかもしれないことになったため
7:30と12:00に変えようと思いますが、時間を変えるのは問題ないのでしょうか。
三回食になったら、朝昼晩の時間にして行こうと思っていたので、いずれはお昼は12時になるので大丈夫でしょうか。

はじめてのことだらけでわからないことが多く
たくさん質問して申し訳ありません。
何か不足がありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。

2021/3/22 17:18

高塚あきこ

助産師
asamamaさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。

おっしゃるように、お子さんは次第に体力もついてきますし、睡眠のペースが変化してくることもよくありますよ。また、大人も毎日必ずしも同じリズムで生活していないのと同様、お子さんもその日その日の体調や機嫌で、時間がまちまちになってしまうことがあっても問題ないですよ。基本的に昼夜逆転がなく、起床と就寝の時間がおおよそ整っていれば、日中の過ごし方などは、お子さんに合わせて臨機応変に変えていただいて構いませんよ。
また、離乳食の時間も、保育園に合わせて変えられるということであれば、変えていただくのは問題ないですよ。また3回食になれば、多少ペースも変化してきたり、離乳食が進んできて、授乳の量や回数が変化してくれば、その都度お子さんに合わせて時間を調整していただいて構いませんよ。

2021/3/23 8:24

asamama

0歳7カ月
高塚さん、こんばんは
お返事ありがとうございます。

そうですよね、大人も同じで1日のリズムは
全く同じにはならないですよね。
リズムは整えた方がいいとか
このころにはこんな生活になってくるとか
いろんな育児書や他の子の記事を見て
こうしなきゃ、ああしなきゃと
いっぱいいっぱいになってしまっていました。
 息子の気分で1日を過ごしてもいいかな
という思いがようやく出てきました。
暖かくなってきたのでのんびり過ごしながら
少しずつ保育園に向けてリズムを整えて行けたらいいなと思います。

どうもありがとうございました😊 

2021/3/23 21:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家