閲覧数:263
新生児なのに頭を上げます。
ni-ni
いつもお世話になっております。
現在生後3週間になる娘を育てているのですが、10日経つ頃から両足を頻繁に曲げ伸ばししたり、私があぐらで座っておりその真ん中に座らせると両足を伸ばして立とうとします。もちろん1人では立たないので支えますが…
その後も2週間になる頃からラッコ抱きをしていると首に力を入れて数秒間頭を数センチ上げています。
調べるとそのような行動を取るのはまだ月齢が先と書いてあるので今の時期からやり始めてしまっては体がまだ未熟な状態だと思うので脊椎等に負担がかかってしまうのではないかと心配です。
こんな早い時期から足の曲げ伸ばしや頭の上げ下げを本人がするままにさせてしまっても大丈夫でしょうか?またこの時期からそういう行動をする子は多いのでしょうか?
現在生後3週間になる娘を育てているのですが、10日経つ頃から両足を頻繁に曲げ伸ばししたり、私があぐらで座っておりその真ん中に座らせると両足を伸ばして立とうとします。もちろん1人では立たないので支えますが…
その後も2週間になる頃からラッコ抱きをしていると首に力を入れて数秒間頭を数センチ上げています。
調べるとそのような行動を取るのはまだ月齢が先と書いてあるので今の時期からやり始めてしまっては体がまだ未熟な状態だと思うので脊椎等に負担がかかってしまうのではないかと心配です。
こんな早い時期から足の曲げ伸ばしや頭の上げ下げを本人がするままにさせてしまっても大丈夫でしょうか?またこの時期からそういう行動をする子は多いのでしょうか?
2021/3/22 16:16
ni-niさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの動きについてですね。
両足を曲げたり伸ばしたりするということで、まだ意識的に自分で足を動かすわけではありません。不随運動の時期になりますので、座らせる体勢をとらないようにしていただくのもいいと思います。そうすると
うつ伏せの姿勢になった時に頭を持ち上げようとすることはありますよ。
自分でする分には仕方がないと思います。
月齢が小さくてもその時の抱っこや過ごし方でするようになることはありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの動きについてですね。
両足を曲げたり伸ばしたりするということで、まだ意識的に自分で足を動かすわけではありません。不随運動の時期になりますので、座らせる体勢をとらないようにしていただくのもいいと思います。そうすると
うつ伏せの姿勢になった時に頭を持ち上げようとすることはありますよ。
自分でする分には仕方がないと思います。
月齢が小さくてもその時の抱っこや過ごし方でするようになることはありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/22 22:32
相談はこちら
妊娠44週の注目相談
妊娠45週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら