閲覧数:179

お昼寝の寝付きが悪いです

リエ
お昼寝について悩んでいます。
夜は豆電球も消して真っ暗な寝室にいると、ゴロゴロ寝返りをしながらも20分~1時間程度で寝てくれます。
お昼寝はヒップシートに乗せて抱っこで5分~長くても20分程で寝ていました。
しかし4月から保育園に入ることになり、お昼寝が自分で出来るようにしてくださいと言われてしまいました。
さっそく特訓を始めたのですが、まぁ寝ない寝ない…
お昼ご飯を食べている時に目を擦ったり、眠くなってグズるのでご飯を途中で中断したのに椅子から下ろしたら覚醒して部屋の中を駆け回ります。
寝る場所は、リビングの場合はベビーサークルに一緒に入って寝るまで私も横になったりしています。
リビングが明るすぎるのかと思い、遮光カーテンの寝室に連れて行っても布団でゴロゴロしたり寝室を走り回ったりです。
ごくたまに一人で寝れることもあるのですが時間がかかりすぎます。
夜のように真っ暗には出来ないですし、保育園もさすがにそこまで真っ暗ではないと思うので今のままだとお昼寝が出来ないのではないかと心配になりました。
なかなか寝なくてイライラしてしまい、子どもにも可哀想なことをしている気分になります。
ちなみに、朝は7時~7時半頃に起きて夜は21時半頃に寝付きます。
日中はなるべく午前中に買い物や公園などに出掛けて1時間程遊ばせています。

2021/3/22 15:50

宮川めぐみ

助産師
リエさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
お昼寝の寝つきが悪いということで、これまでのお昼寝の寝るまでの流れ、ヒップシートに乗って抱っこをしてもらって眠りにつくという儀式的なことがあると思います。
それが習慣になっていると思います。その習慣化されていることに安心感も持っているので、より眠りにはつきやすくなっていると思います。
保育園が来月から始まるようになるということですが、お子さんも保育園にはリエさんの姿はありませんし、周りのお友達も自分と同じようにお布団のゴロゴロしているのを見ます。そしてみんなでねんねになるんだなということもわかるようになってくると思います。そうしたら、一人ででも寝てくれるようになっていくと思いますよ。
また保育園に行くようになると活動量も明らかに増えると思います。お友達からの刺激も増えると思いますので、その分疲れて眠るようになっていくのではないかなと思いました。

なので今はお子さんに繰り返し言い聞かせをされるといいのではないかなと思います。
保育園に行ったら、お友達とみんなでねんねだよと伝えておかれるといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/22 21:53

リエ

1歳4カ月
回答ありがとうございます。
確かに抱っこでの寝んねは子どもと私の儀式のようになっていたかも知れません。
私自身も子どもとくっつくことで幸せな気分になっていました。
2人で別の儀式(寝る前にイチャイチャするなど)を考えてみます。
慣らし保育も始まるので、保育士さんにも相談しつつ新生活に向けて頑張ります!

2021/3/24 10:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家