閲覧数:154
もうすぐ1歳3ヶ月の行動について
かんたろう
いつもありがとうございます。
12月から約1ヶ月間の慣らし保育を経て1月から本格的に保育園に通い始めてもうすぐ3ヶ月、女の子ですが、男の子に負けじとおもちゃの取り合いをしているみたいです。
ただ、朝保育園に着いてから、しばらく固まり動こうとはせず、周りの様子を伺っているようにみえます。私が声をかけても保育士さんが声をかけても動じません。大体30分ほどで動き始めているようですが、声をかけても動じずボーッとしているように見えるのは、何か理由があるのでしょうか。保育園の先生方は、しばらく様子をうかがっているのよねと声をかけてくださいますが、本当に動きたくないときは手を繋ごうとしてくれる先生の手を払い除けたりしています。調子が良さそうな時に園に入るまでの道中よく声を出していても、園の中に入ると急におとなしくなります。1ヶ月に数回だけ、私が離れるまでの短時間に遊び始める日もありますがまれです。
また、大抵お友達が持っているおもちゃを取りに行くのは、もう注意をし始めてもいいものでしょうか。家では、3歳までは危険なことをしない限りは自分がしたいことをさせたいと思っているのですが、外でのやり取りもルールを知ってお友達と仲良くしてもらいたいので、しつけも必要だろうと思い、でもまだ言うのは早いのか、自分はその場には居ないし、家でどんな言い方をしてどのように接したらいいか悩んでいます。
アドバイスいただければと思います。
宜しくお願いします。
12月から約1ヶ月間の慣らし保育を経て1月から本格的に保育園に通い始めてもうすぐ3ヶ月、女の子ですが、男の子に負けじとおもちゃの取り合いをしているみたいです。
ただ、朝保育園に着いてから、しばらく固まり動こうとはせず、周りの様子を伺っているようにみえます。私が声をかけても保育士さんが声をかけても動じません。大体30分ほどで動き始めているようですが、声をかけても動じずボーッとしているように見えるのは、何か理由があるのでしょうか。保育園の先生方は、しばらく様子をうかがっているのよねと声をかけてくださいますが、本当に動きたくないときは手を繋ごうとしてくれる先生の手を払い除けたりしています。調子が良さそうな時に園に入るまでの道中よく声を出していても、園の中に入ると急におとなしくなります。1ヶ月に数回だけ、私が離れるまでの短時間に遊び始める日もありますがまれです。
また、大抵お友達が持っているおもちゃを取りに行くのは、もう注意をし始めてもいいものでしょうか。家では、3歳までは危険なことをしない限りは自分がしたいことをさせたいと思っているのですが、外でのやり取りもルールを知ってお友達と仲良くしてもらいたいので、しつけも必要だろうと思い、でもまだ言うのは早いのか、自分はその場には居ないし、家でどんな言い方をしてどのように接したらいいか悩んでいます。
アドバイスいただければと思います。
宜しくお願いします。
2021/3/22 13:06
かんたろうさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの保育園のご様子についてですね。
やはり、どんなに保育園に慣れてきても、ママさんと離れる瞬間はどんなお子さんでも寂しさや不安などを感じると思いますよ。ですので、ママさんとバイバイしてからしばらくは、余韻に浸っていたり、お子さんなりに納得する時間が必要なのかもしれませんね。ですが、しばらくすればご自身で気持ちを切り替えられて、楽しく遊べるようになるということであれば、見守りで問題ないように思いますよ。お子さんの中で納得して気持ちを切り替える時間は、お子さんとしては必要な時間なのかもしれませんね。
また、お子さんが他のお友達のおもちゃなどを取ってしまうことはよくあることですね。ですが、その場でダメなことはダメと言われないと、お子さんは理解できないと思います。ですので、お家で保育園で起こったことを注意しようとしても、なかなかお子さんには伝わらず難しいと思いますよ。保育園では、保育士さんもお子さんのことをよく見てくれていますので、保育士さんから見て、危ないことやいけないことは、その場できちんと注意してくれているのではないかと思います。ですので、お家に帰ってからは特にその時のことを振り返って注意なさらなくても良いように思います。今はまだ、お友達と一緒に仲良く遊ぶというより、1人の世界の中でそれぞれに遊んでいることが多い時期になります。ですので、それぞれが自分の好きなおもちゃ、環境で、自分の遊びを作り上げる時期です。遊びの興味や好みは、お子さんによって個人差が大きいですが、他のお友達が使っているものが良く見えたり、楽しそうに思えたりすることはよくありますよね。今は、例えばお友達と同じ物を使いたい時には、時間などを決めて、あと◯回使ったらお友達に貸してあげてね、お友達が遊んでいるものは順番を待ってから貸してもらおうね、などと促すのもいいと思いますよ。おもちゃなど平等に使えるように、独り占めするのではなく、譲り合って使ったり、順番を守るということを少しずつ教えていってあげてくださいね。次第に、お子さんお一人の世界から、お友達の集団の中にいる自分を発見して、集団生活の中での振る舞いなどを学んでいくと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの保育園のご様子についてですね。
やはり、どんなに保育園に慣れてきても、ママさんと離れる瞬間はどんなお子さんでも寂しさや不安などを感じると思いますよ。ですので、ママさんとバイバイしてからしばらくは、余韻に浸っていたり、お子さんなりに納得する時間が必要なのかもしれませんね。ですが、しばらくすればご自身で気持ちを切り替えられて、楽しく遊べるようになるということであれば、見守りで問題ないように思いますよ。お子さんの中で納得して気持ちを切り替える時間は、お子さんとしては必要な時間なのかもしれませんね。
また、お子さんが他のお友達のおもちゃなどを取ってしまうことはよくあることですね。ですが、その場でダメなことはダメと言われないと、お子さんは理解できないと思います。ですので、お家で保育園で起こったことを注意しようとしても、なかなかお子さんには伝わらず難しいと思いますよ。保育園では、保育士さんもお子さんのことをよく見てくれていますので、保育士さんから見て、危ないことやいけないことは、その場できちんと注意してくれているのではないかと思います。ですので、お家に帰ってからは特にその時のことを振り返って注意なさらなくても良いように思います。今はまだ、お友達と一緒に仲良く遊ぶというより、1人の世界の中でそれぞれに遊んでいることが多い時期になります。ですので、それぞれが自分の好きなおもちゃ、環境で、自分の遊びを作り上げる時期です。遊びの興味や好みは、お子さんによって個人差が大きいですが、他のお友達が使っているものが良く見えたり、楽しそうに思えたりすることはよくありますよね。今は、例えばお友達と同じ物を使いたい時には、時間などを決めて、あと◯回使ったらお友達に貸してあげてね、お友達が遊んでいるものは順番を待ってから貸してもらおうね、などと促すのもいいと思いますよ。おもちゃなど平等に使えるように、独り占めするのではなく、譲り合って使ったり、順番を守るということを少しずつ教えていってあげてくださいね。次第に、お子さんお一人の世界から、お友達の集団の中にいる自分を発見して、集団生活の中での振る舞いなどを学んでいくと思いますよ。
2021/3/24 5:53
かんたろう
1歳2カ月
ありがとうございます
2021/3/24 6:56
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら