閲覧数:284
生活リズムの整え方
なお
もうすぐ生後5ヶ月になる女の子を育てています。
生活リズムの整え方について相談させてください。
週に2〜3日ほど朝4〜5時に起きて、そこから寝てくれない日があります。
あくびしたり目を擦ったり、眠そうにはしているので、抱っこでユラユラや添い寝してトントンしたりするのですが、ご機嫌でおしゃべりしたり、少しぐずったりして、そのまま起床時間(7時頃)を迎えます。
①起きるには早すぎるので、寝なくても寝かしつけをした方がいいのでしょうか?
部屋を明るくして、完全に起こしてしまった方がいいのでしょうか?
(今後のことを考えると、できれば7〜8時までは寝てほしいです)
②早朝に起きると、毎回ではないですが、朝寝を2〜3時間することがあります。( 今日は4時半に起きて、9時半頃から朝寝、今11時半ですがまだ寝ています)
そうするとお昼寝の時間も後ろ倒しになり、寝始めが15〜16時になることが多いのですが、朝寝を1時間で切り上げるなどして、リセットさせた方がいいのでしょうか?
③今決まっているのはお風呂を19時頃に入れて、そこから寝かしつけ→21時頃までには寝付く、朝は自然に起きなければ8時までには起こすことくらいで、朝寝・昼寝は寝始める時間もどのくらい寝るかも安定していません。
朝寝・昼寝を始める時間を決めて、寝ても寝なくても、時間になったら起こすなど、時間で区切ったほうがいいのでしょうか?
まだ起きるまで寝かせていていいのでしょうか?
まだセルフねんねやトントンで寝付くことができず、授乳で寝落ちしている状態です。
もうすぐ離乳食が始まるので、 そろそろ生活リズムを整えていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
生活リズムの整え方について相談させてください。
週に2〜3日ほど朝4〜5時に起きて、そこから寝てくれない日があります。
あくびしたり目を擦ったり、眠そうにはしているので、抱っこでユラユラや添い寝してトントンしたりするのですが、ご機嫌でおしゃべりしたり、少しぐずったりして、そのまま起床時間(7時頃)を迎えます。
①起きるには早すぎるので、寝なくても寝かしつけをした方がいいのでしょうか?
部屋を明るくして、完全に起こしてしまった方がいいのでしょうか?
(今後のことを考えると、できれば7〜8時までは寝てほしいです)
②早朝に起きると、毎回ではないですが、朝寝を2〜3時間することがあります。( 今日は4時半に起きて、9時半頃から朝寝、今11時半ですがまだ寝ています)
そうするとお昼寝の時間も後ろ倒しになり、寝始めが15〜16時になることが多いのですが、朝寝を1時間で切り上げるなどして、リセットさせた方がいいのでしょうか?
③今決まっているのはお風呂を19時頃に入れて、そこから寝かしつけ→21時頃までには寝付く、朝は自然に起きなければ8時までには起こすことくらいで、朝寝・昼寝は寝始める時間もどのくらい寝るかも安定していません。
朝寝・昼寝を始める時間を決めて、寝ても寝なくても、時間になったら起こすなど、時間で区切ったほうがいいのでしょうか?
まだ起きるまで寝かせていていいのでしょうか?
まだセルフねんねやトントンで寝付くことができず、授乳で寝落ちしている状態です。
もうすぐ離乳食が始まるので、 そろそろ生活リズムを整えていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
2021/3/22 11:53
なおさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① 大まかな生活リズムとしては問題ないかと思いますが、ママさんとしては、朝はもう一息寝てほしいところですね。お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。また、お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、朝早めに起きてしまうお子さんもいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。ですが、お子さんの睡眠のペースは成長とともに変化していきますので、ご機嫌で起きている場合には、そのまま起こしていただいても構いませんし、眠くてグズグズしてしまったり機嫌が悪いようでしたら、短時間で朝寝をさせていただいてもいいかと思いますよ。大人もいつも一定の時間で生活していないのと一緒で、お子さんも、その日の体調や機嫌、疲れなどによって、睡眠のリズムが変化することはよくありますので、今の時期は大まかなリズムが整っていれば、それほど問題はありませんよ。その日のお子さんのご様子で、臨機応変に対応なさっていただいて構いませんよ。また、どうしても日の光に影響を受けやすいため、お部屋を遮光カーテンをしてみるのも1つの方法です。また、お子さんの成長とともに、体力がついてきていることもありますので、お昼寝を少し回数を減らす、日中に身体を使った遊びを取り入れるなどをお試しいただいてもいいかもしれませんね。
②前述しましたように、早朝に起きてしまった時には、朝寝をさせていただいて構いませんよ。ですが、朝寝でたっぷりと寝てしまうと、どうしてもお昼寝や離乳食の時間がずれてしまったり、午前中に何もできなくなってしまいますね。ですので、時間を決めて、短時間になさる方がいいと思いますよ。眠くてグズグズしてしまっても、お散歩などにお出かけになって、外の風に当たったりすれば、気分転換になると思いますよ。
③今決めてくださっているお風呂や寝かしつけ、起床時間などがおおよそ一定になっていれば、日中の過ごし方は時間が前後してしまっても問題ないですよ。ですが、まとまって寝てくれない、早く起きてしまうなど、夜の睡眠に影響がある場合には、日中の運動量が足りなかったり、お昼寝をたっぷりさせているなどの原因が考えられます。ですので、少し日中に活動的に過ごしたり、身体を使った遊びを積極的になさったり、お昼寝の時間を調整するなど、お試しいただくと良いかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① 大まかな生活リズムとしては問題ないかと思いますが、ママさんとしては、朝はもう一息寝てほしいところですね。お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。また、お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、朝早めに起きてしまうお子さんもいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。ですが、お子さんの睡眠のペースは成長とともに変化していきますので、ご機嫌で起きている場合には、そのまま起こしていただいても構いませんし、眠くてグズグズしてしまったり機嫌が悪いようでしたら、短時間で朝寝をさせていただいてもいいかと思いますよ。大人もいつも一定の時間で生活していないのと一緒で、お子さんも、その日の体調や機嫌、疲れなどによって、睡眠のリズムが変化することはよくありますので、今の時期は大まかなリズムが整っていれば、それほど問題はありませんよ。その日のお子さんのご様子で、臨機応変に対応なさっていただいて構いませんよ。また、どうしても日の光に影響を受けやすいため、お部屋を遮光カーテンをしてみるのも1つの方法です。また、お子さんの成長とともに、体力がついてきていることもありますので、お昼寝を少し回数を減らす、日中に身体を使った遊びを取り入れるなどをお試しいただいてもいいかもしれませんね。
②前述しましたように、早朝に起きてしまった時には、朝寝をさせていただいて構いませんよ。ですが、朝寝でたっぷりと寝てしまうと、どうしてもお昼寝や離乳食の時間がずれてしまったり、午前中に何もできなくなってしまいますね。ですので、時間を決めて、短時間になさる方がいいと思いますよ。眠くてグズグズしてしまっても、お散歩などにお出かけになって、外の風に当たったりすれば、気分転換になると思いますよ。
③今決めてくださっているお風呂や寝かしつけ、起床時間などがおおよそ一定になっていれば、日中の過ごし方は時間が前後してしまっても問題ないですよ。ですが、まとまって寝てくれない、早く起きてしまうなど、夜の睡眠に影響がある場合には、日中の運動量が足りなかったり、お昼寝をたっぷりさせているなどの原因が考えられます。ですので、少し日中に活動的に過ごしたり、身体を使った遊びを積極的になさったり、お昼寝の時間を調整するなど、お試しいただくと良いかもしれませんね。
2021/3/24 5:43
なお
0歳4カ月
ありがとうございます。
まずは朝寝を1時間ほどで切り上げるなどして、調整してみます。
身体を使った遊びですが、1日に一度は散歩や買い物で外に出たり子育て支援センターなどに行って遊ばせたりしています。
少し前から寝返りができるようになったので、自宅では隙あらば寝返りしてベビージムなどで遊んだりしています。
うつ伏せの状態で30分以上過ごしていることもあります。
思いつく限りで身体を使った遊びは取り入れているのですが、このほかにどのような遊びがありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
まずは朝寝を1時間ほどで切り上げるなどして、調整してみます。
身体を使った遊びですが、1日に一度は散歩や買い物で外に出たり子育て支援センターなどに行って遊ばせたりしています。
少し前から寝返りができるようになったので、自宅では隙あらば寝返りしてベビージムなどで遊んだりしています。
うつ伏せの状態で30分以上過ごしていることもあります。
思いつく限りで身体を使った遊びは取り入れているのですが、このほかにどのような遊びがありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2021/3/26 13:38
なおさん、お返事ありがとうございます。
お話を伺う限りですと、比較的活動量は多めの印象です。外でたくさん刺激を受けたり、身体を使った遊びもたくさんなさっていると思います。ですので、やはりお昼寝の調整が必要なのかもしれませんね。お昼寝の時間を短めにする、15時以降は寝かせないなどをお試しいただくと、次第にお子さんなりの新しいペースができてくると思いますよ。
お話を伺う限りですと、比較的活動量は多めの印象です。外でたくさん刺激を受けたり、身体を使った遊びもたくさんなさっていると思います。ですので、やはりお昼寝の調整が必要なのかもしれませんね。お昼寝の時間を短めにする、15時以降は寝かせないなどをお試しいただくと、次第にお子さんなりの新しいペースができてくると思いますよ。
2021/3/29 5:44
なお
0歳5カ月
ありがとうございます。
この数日、寝かしつけにさらに時間がかかるようになり、20時前から寝かしつけ始めても寝付くのが23時頃になっています。
相変わらず夜中の覚醒もあります。
寝つくのが遅くなっているため、お昼寝をしっかりしたとしても1日の睡眠時間が10時間ほどしかない状況です。
お昼寝を短くすると、さらに睡眠時間が減ってしまいますが、そうしていくことで徐々に夜まとまって寝てくれるようになるのでしょうか?
夜まとめて寝る、授乳で1〜2回起きたとしてもちゃんと寝てくれるのであれば親も休めるので、日中はそんなに長く寝てくれなくてもいいです。
またお風呂の時間を早めたことで、お風呂前のぐずりは解消されたのですが、お昼寝を切り上げるのが早くなると、お風呂までの時間が開いてぐずりださないか心配です。
その場合、お風呂の時間をさらに早めたりして対応していけばいいのでしょうか?
重ねての質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
この数日、寝かしつけにさらに時間がかかるようになり、20時前から寝かしつけ始めても寝付くのが23時頃になっています。
相変わらず夜中の覚醒もあります。
寝つくのが遅くなっているため、お昼寝をしっかりしたとしても1日の睡眠時間が10時間ほどしかない状況です。
お昼寝を短くすると、さらに睡眠時間が減ってしまいますが、そうしていくことで徐々に夜まとまって寝てくれるようになるのでしょうか?
夜まとめて寝る、授乳で1〜2回起きたとしてもちゃんと寝てくれるのであれば親も休めるので、日中はそんなに長く寝てくれなくてもいいです。
またお風呂の時間を早めたことで、お風呂前のぐずりは解消されたのですが、お昼寝を切り上げるのが早くなると、お風呂までの時間が開いてぐずりださないか心配です。
その場合、お風呂の時間をさらに早めたりして対応していけばいいのでしょうか?
重ねての質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
2021/3/29 9:13
なおさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんによって、必要睡眠時間には個人差がありますので、もし、お昼寝を短めになさることで、夜しっかりと寝てくれるのであれば、それがお子さんの良いペースなのかもしれませんね。また、必ずしも毎日同じリズムでなくてもかまいませんので、お子さんがぐずってしまう時には、お風呂に入れていただいたり、お散歩をなさるなど、その時の状況で臨機応変に対応していただいて構いませんよ。
そうですね。お子さんによって、必要睡眠時間には個人差がありますので、もし、お昼寝を短めになさることで、夜しっかりと寝てくれるのであれば、それがお子さんの良いペースなのかもしれませんね。また、必ずしも毎日同じリズムでなくてもかまいませんので、お子さんがぐずってしまう時には、お風呂に入れていただいたり、お散歩をなさるなど、その時の状況で臨機応変に対応していただいて構いませんよ。
2021/3/31 6:03
なお
0歳5カ月
ありがとうございます。
いろいろと試してみます。
いろいろと試してみます。
2021/4/2 18:21
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら