閲覧数:450

夜の行動について

カルビ
こんばんは
もうすぐ9ヶ月になる子を育てています
最近の睡眠についてご相談があります
昼寝は午前に1時間、午後に1時間か1時間半とっています(抱っこしたままソファに私も横になり子はうつ伏せで寝る時もあれば、布団に横になることもある)

  大体夜は20-20:30までには寝るのですが(抱っこでぐずりながら)0時すぎるとゴソゴソし始め目が覚めてしまい、一旦起きるとなかなか寝付きが悪くなります
0時すぎてから酷いと授乳後1時間経たずにぐずります
その ぐずり方も、いろんな人の投稿で見るような感じではなく、ハイハイで徘徊しながら崩れ落ちたようにうとうとしながらぐずるみたいな、、、
座ってみたりつかまり立ちしてみたりもしてます
 
よく夜泣きはしばらく待つと自分で寝る力がつくと書いてあるので、3分ほど待ってみたりもしてますが、待てば待つほど徘徊し、全く寝ません

痺れを切らして授乳してもそんなに飲みたそうではないし(乳大好きなので、咥えはする)、抱っこしてものけぞるし、置いても泣くし、旦那は協力なしだし、自分は寝不足だし、きゃーー!!って感じになっています。

1、昼寝のスタイルが悪いのでしょうか?
2、  夜ぐずった時にハイハイしながら徘徊することってあるんですか?
3、なにかアドバイスはありますか?

日中も、いろんなところをハイハイしたりつかまり立ちしたり、外に散歩したり、活動はしていると思います。

今は夜泣きの時期だと割り切るしかないのでしょうか

2021/3/22 4:01

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家