閲覧数:105

ミルクと夜中についてお聞きかせください。

あーぽん
4月3日で一歳になる息子がいます。
離乳食もたくさんきちんと食べるのですが 
哺乳瓶を見るとミルクを欲しがり泣いてしまいます。
ご飯中、ご飯を食べてる時は立ち上がったりしてしまいます。。
ご飯がなくなった後、椅子から下ろすと泣いてしまいます。なぜでしょうか?


離乳食後、ミルクがいらない時 はありますがそのまま
寝てくれる時はあるのですが
いまだに抱っこをしないと寝てくれない時や
たくさん食べた離乳食後にもか変わらずミルクをたくさん飲まないと泣いて寝てくれません。 
少しの量でミルクをあげると泣いて起きてしまいます。。。

それと一番困っているのは、
夜中、必ず3時間起きでミルクを飲まないとギャン泣きで寝てくれません。。何か方法はありますでしょうか?夜中、寝てくれるようにミルクを飲まさずに
寝てほしいのですが、、、毎日、夜中に3時間起きで170ほど ミルクをのみ終わってから寝ます。 

とても困っています。夜中のミルクはどうやったらなくなるでしょうか?

2021/3/22 2:13

高塚あきこ

助産師
あーぽんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

離乳食がしっかりと召し上がれているのであれば、ミルクを飲ませていただくことは問題ないですよ。確かに、一般的には、1歳を過ぎると、離乳食からの栄養がメインになると言われていますので、卒乳断乳なさるようになるママさんも多いのですが、お子さんが離乳食からしっかり栄養が摂れているのであれば、ミルクを飲んで落ち着きたいこともあるのかもしれません。もしミルクを減らしていきたいとお考えであれば、今の離乳食の量がわからないのですが、少し離乳食量を増やしてみてもいいと思いますよ。離乳食が終わって泣いてしまうのは、もしかすると、量が足りていないこともあるのかもしれませんね。また、おやつとして補食なども取り入れていただいて、ミルクを飲む回数や量を少しずつ調整できるといいですね。
また、お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、離乳食の時期では仕方がないことかと思いますよ。お食事の際に座らなければ、お食事を終わりにしてしまうという方法もありますが、なかなか正解が難しく、離乳食を食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。ですが、離乳食がしっかりと召し上がれているのであれば、今は食べることを優先していただいて、見守りでもいいように思いますよ。
また、夜中も3時間おきにミルクを欲しがるということですが、ミルクを3時間おきに飲んでいても、お子さんの体重増加は問題ありませんか?体重が急増してしまったりすることがないのであれば、お子さんにとって、夜中のミルクは必要な栄養なのだとと思います。ですので、逆に申し上げると、離乳食量が全体的に少なめなのかもしれません。個人差が大きいので、離乳食の目安量は難しいですが、お話を伺う限りですと、やはり離乳食からの摂取が少なめのために、頻回にミルクを欲しがったり、ミルクをしっかり飲んでくれないと寝てくれなかったりするのかもしれません。1歳のお子さんであれば、離乳食がメインになる時期ですので、もう少し全体的な量を調整していただいて、ミルクからの栄養から離乳食からの栄養に少しずつ移行していかれるといいかもしれませんね。離乳食から満足に栄養が摂取できるようになれば、夜中に頻回にミルクを欲しがることは気にならなくなってくるかもしれませんね。

2021/3/23 5:42

あーぽん

0歳11カ月
ご飯もうどんだともう一人前食べているのですがそれでも足りないってことですか??


一歳にもなっていないのに
一人前は食べ過ぎかな?と思うのですが、、、

体重は全体的には少し小さめですがご飯とても良くたべます 

2021/3/23 7:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家