閲覧数:316

授乳拒否

あお
突然授乳拒否になりました。
いつも通り21時におっぱいを飲んで朝まで寝て、5時頃授乳しようとしたら泣いて嫌がり、そこからおっぱいを見るのも嫌ってくらいのけぞって泣きます。
とくに前日食事がいつもと違ったことはありません。
その日は哺乳瓶も拒否なので麦茶とミルクをストロー で飲ませましたが、まだストローもうまく使えず2口くらいで吐き出してしまいました。スプーンであげても噛んでしまいだめでした。
その日は1日で200mlも飲まず、おしっこが2回だったため病院へ行き補液してもらいました。
この先どうしたらいいのか不安です。
母乳もミルクもだめだと脱水も心配です。
お腹はすいて泣くのに飲んでくれません。 
母乳は諦めて、哺乳瓶を練習した方がいいですか?
ストローなら2口くらい飲んだので、ストローマグを練習して、ストローで ミルクか母乳を飲ませてく方法もありですか?

2021/3/22 0:26

高塚あきこ

助産師
あおさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳拒否があり、ご心配でしたね。

突然飲まなくなってしまい、ご心配になりましたね。受診された際、医師からは授乳を拒否してしまう原因について、何かお話はありませんでしたか?
お子さんが飲まなくなってしまう原因として、一つは体調不良があります。お子さんはなかなかご自身で体調不良を訴えることができませんので、哺乳力が低下したり、哺乳意欲がなくなってしまうと、体調不良の判断をすることが多いです。毎日補液をするわけにはいかないですが、色々お試しいただいても、どうしても飲んでくれず、おしっこが少ないようであれば、やはり体調不良を疑って、再度小児科でご相談いただくのがいいと思います。また、明らかな体調不良がない場合、哺乳ストライキのような状態になることもありますよ。赤ちゃんが哺乳ストライキを起こす、よくある原因としては、口内炎、中耳炎、鼻詰まり、歯の生え始めなどでおっぱいやミルクを飲むのが不快、とにかく今は飲みたくないという自己主張、生活環境の変化などで生活や授乳リズムが変化した、香水や化粧品・石鹸などで匂いが変わった、乳腺炎などおっぱいのトラブルがある、テレビなどがついていたり周囲が騒がしく落ち着かない環境であるなどが挙げられます。急におっぱいやミルクを飲んでくれなくなるのには、赤ちゃんなりの理由があるかもしれませんね。一度、赤ちゃんの様子や授乳、生活全般を見直してみてくださいね。
また、飲んでくれない時の対処法としては、赤ちゃんの口の中の状態や体調に異常がないかしっかりチェックする、マッサージなどしていつも以上にスキンシップをとる、赤ちゃんが眠い時や寝ぼけている時、ぼんやりしている時に授乳するなどが挙げられます。気持ちがリセットされ、うまくいくことが多いようですよ。ですが、おしっこやウンチが出ているか、機嫌がいいかというところはしっかりと見ていただく必要があります。また、母乳の分泌低下や乳腺炎などのおっぱいトラブルを防ぐためにも、直接授乳できるようになるまでは、搾乳をして飲ませてあげた方がいいかと思います。哺乳瓶も嫌がるようでしたら、乳首を外していただいて、大人が普通にコップで飲むのと同じような状態で、お子さんのお口に少量ずつ流し込む、カップ授乳という方法もあります。また、ストローで飲めそうであれば、ストローを練習していただいてもいいと思いますよ。お子さんの体調不良がなく、
色々なことをお試しいただいても上手くいかなかったり、ご心配なときは、母乳外来や助産院などでご相談いただくと安心かと思いますよ。

2021/3/23 5:30

あお

0歳6カ月
返信ありがとうございます。
翌日から無事飲むようになりました。
しかし、やっぱり5分程は嫌がり泣いてますが、5分くらいすると観念したかのように飲みだします。
なぜ嫌なのかわかりませんが、赤ちゃんなりに何か考えてるんですね。
 念のためストローの練習をしていきたあと思います。

2021/3/23 5:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家