閲覧数:414
パパが頼りない
くっきー
パパが私に甘えてばかりです。
自分をもっと心配して欲しい、労って欲しいという感情が強過ぎます。 何かを頼んでも、疲れなどすぐ顔に出ますし、子供を雑に扱い、子供が心配です。。。
そんなことしないで、もう頼めないよ〜というと 傷つき、拗ねます。
昨日は、8ヶ月の下の子をみてもらっていましたが、自分が疲れてきたのか おむつ替えでひっくり返ろうとする娘にを無理矢理、足を引っ張ったり、おもちゃを口の中にグッと押し付けたり、 大人しくしてろ、みたいな感じで荒々しくしていました。
パパは花粉症がひどく、のどがガラガラになっていて それを 心配じゃないの? 声聞いて などと言ってきて 精神的にも体力的にも余裕のない私は、それにイライラしてしまいます。
優しく対応しましたが、どうでも良いという気持ちでした。 医者で花粉症の薬をもらってきたようですが、 副作用で眠くなるらしく、 寝ていたり、辛いアピールがすごかったです。 その割に、子供が夜早く寝ると元気になったりします。 私に甘えたいのだろうと思いますが、正直 体調くずさないでよ。と思ってしまいます。
それで、突然涙が溢れたり もう、この家から出たいとか思って でも、子供を置いていくなんて、ひどすぎる。と思って 逃げ出せない、自由に自分を労らない、大切にできないことが辛いです。
旦那の感謝の言葉や、態度が薄いことがなによりも不満が溜まります。
私ばかりが改善策を出したりしていて疲れます。 マッサージもしますし、いつもありがとう、と心を込めて言います。 旦那はそういうことが苦手なのか、棒読みで、逆にムカつきます。ありがとうとは言いますが、内心は全然癒されません。
自分がだらだらしていたり、こっちのことを考えていないのに、 いざ、少し冷たい態度を取ると、急に不機嫌にならないでというのです。 子供にもそうで、 抱っこしていてま泣き止まないと、嫌がらせをして更に泣かせたり、 抱っこしてやってんのに、失礼だと子供にいうのです。
嫌がることを面白がって 平気で泣かせますし、 本気で嫌がっているのに、やめません。 私が本当にやめて!と注意すると、上の子が思いっきり旦那を叩きに行きます。 上の子は旦那に厳しく、蹴ったり叩いたりしますが何故でしょう。
また、実家の母は 父が亡くなっており、仕事をしてますので私が甘えると一杯一杯になり 逆ギレというか、嫌味を言ってきますので、頼りたくないというか、嫌な気持ちが倍増します。
父が亡くなった時に、あまりにもショックだったのか子供なんて産まなきゃよかったと言われています。
また本当に小さい頃の 記憶で泣いている私をビンタしたことが今でもはっきり覚えており
なかなか親を信頼できません。
自分をもっと心配して欲しい、労って欲しいという感情が強過ぎます。 何かを頼んでも、疲れなどすぐ顔に出ますし、子供を雑に扱い、子供が心配です。。。
そんなことしないで、もう頼めないよ〜というと 傷つき、拗ねます。
昨日は、8ヶ月の下の子をみてもらっていましたが、自分が疲れてきたのか おむつ替えでひっくり返ろうとする娘にを無理矢理、足を引っ張ったり、おもちゃを口の中にグッと押し付けたり、 大人しくしてろ、みたいな感じで荒々しくしていました。
パパは花粉症がひどく、のどがガラガラになっていて それを 心配じゃないの? 声聞いて などと言ってきて 精神的にも体力的にも余裕のない私は、それにイライラしてしまいます。
優しく対応しましたが、どうでも良いという気持ちでした。 医者で花粉症の薬をもらってきたようですが、 副作用で眠くなるらしく、 寝ていたり、辛いアピールがすごかったです。 その割に、子供が夜早く寝ると元気になったりします。 私に甘えたいのだろうと思いますが、正直 体調くずさないでよ。と思ってしまいます。
それで、突然涙が溢れたり もう、この家から出たいとか思って でも、子供を置いていくなんて、ひどすぎる。と思って 逃げ出せない、自由に自分を労らない、大切にできないことが辛いです。
旦那の感謝の言葉や、態度が薄いことがなによりも不満が溜まります。
私ばかりが改善策を出したりしていて疲れます。 マッサージもしますし、いつもありがとう、と心を込めて言います。 旦那はそういうことが苦手なのか、棒読みで、逆にムカつきます。ありがとうとは言いますが、内心は全然癒されません。
自分がだらだらしていたり、こっちのことを考えていないのに、 いざ、少し冷たい態度を取ると、急に不機嫌にならないでというのです。 子供にもそうで、 抱っこしていてま泣き止まないと、嫌がらせをして更に泣かせたり、 抱っこしてやってんのに、失礼だと子供にいうのです。
嫌がることを面白がって 平気で泣かせますし、 本気で嫌がっているのに、やめません。 私が本当にやめて!と注意すると、上の子が思いっきり旦那を叩きに行きます。 上の子は旦那に厳しく、蹴ったり叩いたりしますが何故でしょう。
また、実家の母は 父が亡くなっており、仕事をしてますので私が甘えると一杯一杯になり 逆ギレというか、嫌味を言ってきますので、頼りたくないというか、嫌な気持ちが倍増します。
父が亡くなった時に、あまりにもショックだったのか子供なんて産まなきゃよかったと言われています。
また本当に小さい頃の 記憶で泣いている私をビンタしたことが今でもはっきり覚えており
なかなか親を信頼できません。
2021/3/21 22:54
くっきーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
辛い気持ち、理不尽に感じる気持ち、どこかに逃げ出したくなるような思いを、お話ししてくださいましたね。
お話しなさるのだって、決して楽ではありませんよね。
吐き出すこと、文章に書き留めることで気持ちが整理される反面、自分の置かれた状況を客観視しなくてはならず、負担に感じられることもあります。
ですが、お話ししてくださりよかったと思います。
ご主人との関係やお母さまとの関係で悩まれていますね。
ママさんは優しいのでしょうね。お母さまにもご主人にも、嫌なことを言われてもなお気持ちを折らさずにいる、それだけで強いと思いました。
ですが、産後はママさんこそ誰かに甘えたり、うんうん、と言って話を聞いてもらいたい時がありますよね。
パパさんを改善するのは厳しいでしょうが、ママさんが癒され安心感を得ながら休息できる時間を確保なされた方が現実的には楽なのではないかとお察し致します。
保育の利用など、保健師に相談してみてはどうでしょうか?
地域の子育てサービスの利用をなさるだけで、まずは一時的でもママさんがリフレッシュできると思います。
ご相談いただきありがとうございます。
辛い気持ち、理不尽に感じる気持ち、どこかに逃げ出したくなるような思いを、お話ししてくださいましたね。
お話しなさるのだって、決して楽ではありませんよね。
吐き出すこと、文章に書き留めることで気持ちが整理される反面、自分の置かれた状況を客観視しなくてはならず、負担に感じられることもあります。
ですが、お話ししてくださりよかったと思います。
ご主人との関係やお母さまとの関係で悩まれていますね。
ママさんは優しいのでしょうね。お母さまにもご主人にも、嫌なことを言われてもなお気持ちを折らさずにいる、それだけで強いと思いました。
ですが、産後はママさんこそ誰かに甘えたり、うんうん、と言って話を聞いてもらいたい時がありますよね。
パパさんを改善するのは厳しいでしょうが、ママさんが癒され安心感を得ながら休息できる時間を確保なされた方が現実的には楽なのではないかとお察し致します。
保育の利用など、保健師に相談してみてはどうでしょうか?
地域の子育てサービスの利用をなさるだけで、まずは一時的でもママさんがリフレッシュできると思います。
2021/3/22 23:45
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら