閲覧数:127

ミルクをあげる際の吸う力について

えり
こんばんは。
いつもお世話になっております。
あと半月ほどで6ヶ月になる息子のことなのですが、哺乳瓶でミルクをあげる際、吸う力が弱いのか今の哺乳瓶の乳首(吸っただけ出てくる)だと、ミルクを飲むことができないようです。 
量が全く減らないので飲むことができていないように思います。
今はだいぶ前の型の乳首で、吸う力がそこまでなくても飲めるので大丈夫なのですが、ミルクがいらなくなったときに乳首を噛んでしまうため、出てくる量が多くむせてしまうことがあるので、今の乳首に変えようと考えています。
 今の乳首に慣れさそうと思うと、どうすればよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。

2021/3/21 19:26

高塚あきこ

助産師
えりさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
哺乳瓶の乳首についてですね。

哺乳瓶の乳首にも、様々な種類がありますよね。目安としては、お子さんが飲みやすいもの、30分以内に飲めるものを選択していただくのがいいと思います。おそらく、今あまり飲めない乳首も、お子さんの顎の力がついてくれば飲めるようになると思いますが、最初はなかなか難しいこともあります。ですので、例えば最初に10分などと時間を決めて、なかなか飲めない乳首で練習していただいて、10分経ったら飲めなかった分を、飲みやすい乳首に変えて飲ませてあげてもいいと思いますよ。少しずつ練習していくと、そのうちお子さんも自分で飲み取れるようになってくると思いますので、お試しくださいね。

2021/3/23 5:09

えり

0歳5カ月
こんばんは。
お世話になっております。

哺乳瓶の乳首でミルクを飲めないということで、以前に相談させていただきましたが、なかなか難しいようです。
今の乳首でチャレンジし飲めないようなので、前の乳首で飲ませているのですが、飲むときが笑っているような感じで飲むので、横からミルクが垂れてきて、最終的に10〜20mlはこぼれてきているように思います。
新生児のときは、そのようなことはなかったように思うのですが。
 これから、どのようにしていけばいいかアドバイスをいただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

2021/3/29 18:11

高塚あきこ

助産師
えりさん、お返事ありがとうございます。
もしかすると遊び飲みをなさっているのかもしれませんね。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量を飲めるようになります。ですので、この時期から、ミルクをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日10〜15gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、遊び飲みを始めてしまったら、授乳を終わりにしたり、お腹が空くのを待ってから、再度授乳していただいて構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2021/3/31 6:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家