閲覧数:258
寝かしつけ
退会済み
何度も質問してしまいすみません。
最近朝が5.6時、早くて4時に起きてそこから全く寝なかったりすることがあります。
離乳食とミルクを7時くらいにあげたいので
寝かしつけても眠らなかったら、泣かない場合は放置してしまっています。途中途中泣くので抱っこしたら降ろしたり。こっちも睡眠不足でどのように対応していいのか分からないです。。その場合どうしたらいいのでしょうか。
深夜起きた時はミルクをあげればすぐに眠るのでミルクをあげたら眠る可能性もありますが、お腹いっぱいで離乳食を朝あげられなくなってしまいます。
最近朝が5.6時、早くて4時に起きてそこから全く寝なかったりすることがあります。
離乳食とミルクを7時くらいにあげたいので
寝かしつけても眠らなかったら、泣かない場合は放置してしまっています。途中途中泣くので抱っこしたら降ろしたり。こっちも睡眠不足でどのように対応していいのか分からないです。。その場合どうしたらいいのでしょうか。
深夜起きた時はミルクをあげればすぐに眠るのでミルクをあげたら眠る可能性もありますが、お腹いっぱいで離乳食を朝あげられなくなってしまいます。
2021/3/21 19:09
ぽこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが早朝に起きて寝なくなってしまうことがあるのですね。
今の時期には、ちょうど夜泣きの時期にもなるかと思います。夜泣きはおおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜泣きといっても、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、一度起きるとなかなか寝てくれなかったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。なかなか根本的な解決が難しい時期でもありますが、例えば、お子さんの成長に伴って、体力がついてきている場合には、日中の運動量や活動量を増やすことで、比較的朝方も寝てくれるようになる場合もありますよ。積極的に身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけに行かれて、お家の中とは異なる刺激を得られるようになさると、寝てくれるようになるお子さんもいらっしゃいます。また、ミルクを飲めば寝てくれるということであれば、ミルクを飲ませていただいてもいいですよ。この場合、少し量は控えめにしていただいて、少しお腹が落ち着く程度になさってもいいと思います。また、必ずしも離乳食とミルクは同じ時間でなくても構いませんので、7時には離乳食だけで、早朝のミルクから3時間経ったタイミングでミルクを飲ませていただくなど、時間をずらしていただくといいと思いますよ。また、もし、離乳食と授乳を一緒にまとめてなさりたい場合には、お子さんの睡眠のペースは変化しやすいですので、今の時期だけと割り切っていただいて、早朝のミルクは普段通りに1回量飲ませていただいて、離乳食はお昼にするなど、時間を調整してみてもいいですよ。なかなかままさんの身体がしんどい時期になりますので、あまりご無理なさらずに、楽な方法ややりやすい方法を選択していただいて構いませんよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが早朝に起きて寝なくなってしまうことがあるのですね。
今の時期には、ちょうど夜泣きの時期にもなるかと思います。夜泣きはおおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜泣きといっても、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、一度起きるとなかなか寝てくれなかったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。なかなか根本的な解決が難しい時期でもありますが、例えば、お子さんの成長に伴って、体力がついてきている場合には、日中の運動量や活動量を増やすことで、比較的朝方も寝てくれるようになる場合もありますよ。積極的に身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけに行かれて、お家の中とは異なる刺激を得られるようになさると、寝てくれるようになるお子さんもいらっしゃいます。また、ミルクを飲めば寝てくれるということであれば、ミルクを飲ませていただいてもいいですよ。この場合、少し量は控えめにしていただいて、少しお腹が落ち着く程度になさってもいいと思います。また、必ずしも離乳食とミルクは同じ時間でなくても構いませんので、7時には離乳食だけで、早朝のミルクから3時間経ったタイミングでミルクを飲ませていただくなど、時間をずらしていただくといいと思いますよ。また、もし、離乳食と授乳を一緒にまとめてなさりたい場合には、お子さんの睡眠のペースは変化しやすいですので、今の時期だけと割り切っていただいて、早朝のミルクは普段通りに1回量飲ませていただいて、離乳食はお昼にするなど、時間を調整してみてもいいですよ。なかなかままさんの身体がしんどい時期になりますので、あまりご無理なさらずに、楽な方法ややりやすい方法を選択していただいて構いませんよ。
2021/3/23 5:01
退会済み
0歳6カ月
ありがとうございます!!
離乳食とミルクは同じ時間でないといけないと思ってました!
ネントレは必要ないと思ってましたが
昨日から音楽で落ちつかせて
眠くなってきたらとんとんして抱っこして繰り返していたら泣くのですが
朝昼くらいは トントン自力で眠りにつけるようになりました。寝かしつけがだいぶ楽になりました!
今まで 抱っこ嫌いと思ってましたが
床においてもかなり眠くなると
何度も頭をブンブン振って目をかいて
寝返り繰り返したりうつ伏せでガンガン揺れたり仰向けでぴょんぴょん跳ねたり
暴れまくって落ち着きがなさすぎるくらいになり泣くんです。
何か取り憑かれた?くらいなので病気なのか心配になったのですが、
朝はそこまで激しくなく眠ってくれます。
大丈夫なのでしょうか?
離乳食とミルクは同じ時間でないといけないと思ってました!
ネントレは必要ないと思ってましたが
昨日から音楽で落ちつかせて
眠くなってきたらとんとんして抱っこして繰り返していたら泣くのですが
朝昼くらいは トントン自力で眠りにつけるようになりました。寝かしつけがだいぶ楽になりました!
今まで 抱っこ嫌いと思ってましたが
床においてもかなり眠くなると
何度も頭をブンブン振って目をかいて
寝返り繰り返したりうつ伏せでガンガン揺れたり仰向けでぴょんぴょん跳ねたり
暴れまくって落ち着きがなさすぎるくらいになり泣くんです。
何か取り憑かれた?くらいなので病気なのか心配になったのですが、
朝はそこまで激しくなく眠ってくれます。
大丈夫なのでしょうか?
2021/3/23 9:15
ぽこさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの動きが激しいのですね。お子さんご自身でなさっている動きや動作は、基本的には見守りで問題ないですよ。お子さんはご自身の動ける状態に合わせて動きが変化してきますので、ママさんとしては、あまり激しく動かれるととても心配になることもあると思いますが、眠い時に激しく動くのは、お子さんなりの入眠儀式ということもありますので、あまりご心配なさらず、見守ってあげてくださいね。
お子さんの動きが激しいのですね。お子さんご自身でなさっている動きや動作は、基本的には見守りで問題ないですよ。お子さんはご自身の動ける状態に合わせて動きが変化してきますので、ママさんとしては、あまり激しく動かれるととても心配になることもあると思いますが、眠い時に激しく動くのは、お子さんなりの入眠儀式ということもありますので、あまりご心配なさらず、見守ってあげてくださいね。
2021/3/26 8:26
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら