閲覧数:477
寝ながら飲む癖をなおしたい
カルピス
こんにちは。生後64日目の女の子です。
母乳の出が悪かったり授乳中赤ちゃんが眠ってしまうのもあり、授乳時間が長く授乳間隔が短いです。
授乳時間は片側15分〜20分程度吸わせたあともう片方を同じくらい。授乳間隔は日中は酷いと授乳直後、ながければ1時間半くらいで泣き出します。夜は寝る前にミルクを足しているので3時間から5時間間隔です。
赤ちゃんは早いと授乳開始直後に眠り出します。
タイトルの件ですが、赤ちゃんが授乳中眠りそうになったら一度乳首を離しても良いでしょうか?
また、他に何か良い方法はあるでしょうか?
もう少し月齢が進めば授乳中眠らなくなるのでしょうか?
本日、授乳開始直後に眠ろうとしたので乳首を離してちゃんと起きるまで待ったところ2回は泣いておっぱいを求めたのですが、3回目はそのまま30分程度眠ってしまいました。
今のところ体重増加や排泄回数は問題ないです。
出生時(37週5日) 3120g
3/19(生後62日) 5390g
母乳の出が悪かったり授乳中赤ちゃんが眠ってしまうのもあり、授乳時間が長く授乳間隔が短いです。
授乳時間は片側15分〜20分程度吸わせたあともう片方を同じくらい。授乳間隔は日中は酷いと授乳直後、ながければ1時間半くらいで泣き出します。夜は寝る前にミルクを足しているので3時間から5時間間隔です。
赤ちゃんは早いと授乳開始直後に眠り出します。
タイトルの件ですが、赤ちゃんが授乳中眠りそうになったら一度乳首を離しても良いでしょうか?
また、他に何か良い方法はあるでしょうか?
もう少し月齢が進めば授乳中眠らなくなるのでしょうか?
本日、授乳開始直後に眠ろうとしたので乳首を離してちゃんと起きるまで待ったところ2回は泣いておっぱいを求めたのですが、3回目はそのまま30分程度眠ってしまいました。
今のところ体重増加や排泄回数は問題ないです。
出生時(37週5日) 3120g
3/19(生後62日) 5390g
2021/3/21 17:48
カルピスさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが授乳中に寝てしまう事があり、授乳間隔が短い印象なんですね。
体重は1日あたり30g程度は増えていそうですので、非常に順調そうです。
一般的な授乳間隔の目安は、3時間おきくらい、1回の授乳時間は15分前後と、お話しすることが多いですが、母乳育児の場合には、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけあげる授乳をして構わないと言われています。
そのため、細切れ授乳になるお子さんであれば、乳児期前半では、1日に10回以上の授乳になることも珍しくありません。
また飲みながら寝るのは癖ではなく、お子さんはおっぱいを吸うという行為に安心感を得るようにインプットされていますので、自然です。
そのため、おっぱいを飲みながら寝るのは低月齢ではやめさせる必要はありません。
どうしても、おっぱいを飲ませながら寝かしつけをやめさせたいとなると、もう少し月齢が進み、起きている時間が長くなった時に、寝かしつけのためにおっぱいをあげるのを避けていくとよいです。
お子さんは、生後2ヶ月ですので、1回に飲む量も少しずつ増えてくるころと考えられますよ。ですがまだまだ飲みムラがあっても、仕方ない時期でもありますね。
母乳の分泌状態はいかがでしょうか?おっぱいは、飲み始めと飲み終りで味と成分が変わることが、科学的に示されています。
特に1回の授乳で、後半の母乳の方が成分的に脂肪分が多く、赤ちゃんの発育には有用と言われています。
甘いおっぱいのため、赤ちゃんの満足度にも寄与しているかもしれません。
そのため、片側をしっかり授乳するのは理にかなっており、次までの間隔が空きやすくなるとも言われたりしていますよ。
1回の授乳で、おっぱいをしっかりと欲しいだけ飲ませてあげるのは、結果的に赤ちゃんを満足させるのかもしれませんね。
また浅く飲む時には、おっぱいを効果的に飲み取れていなくて、授乳間隔が開かないこともあります。
宮川助産師が動画で効果的な授乳のテクニックを公開しています。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが授乳中に寝てしまう事があり、授乳間隔が短い印象なんですね。
体重は1日あたり30g程度は増えていそうですので、非常に順調そうです。
一般的な授乳間隔の目安は、3時間おきくらい、1回の授乳時間は15分前後と、お話しすることが多いですが、母乳育児の場合には、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけあげる授乳をして構わないと言われています。
そのため、細切れ授乳になるお子さんであれば、乳児期前半では、1日に10回以上の授乳になることも珍しくありません。
また飲みながら寝るのは癖ではなく、お子さんはおっぱいを吸うという行為に安心感を得るようにインプットされていますので、自然です。
そのため、おっぱいを飲みながら寝るのは低月齢ではやめさせる必要はありません。
どうしても、おっぱいを飲ませながら寝かしつけをやめさせたいとなると、もう少し月齢が進み、起きている時間が長くなった時に、寝かしつけのためにおっぱいをあげるのを避けていくとよいです。
お子さんは、生後2ヶ月ですので、1回に飲む量も少しずつ増えてくるころと考えられますよ。ですがまだまだ飲みムラがあっても、仕方ない時期でもありますね。
母乳の分泌状態はいかがでしょうか?おっぱいは、飲み始めと飲み終りで味と成分が変わることが、科学的に示されています。
特に1回の授乳で、後半の母乳の方が成分的に脂肪分が多く、赤ちゃんの発育には有用と言われています。
甘いおっぱいのため、赤ちゃんの満足度にも寄与しているかもしれません。
そのため、片側をしっかり授乳するのは理にかなっており、次までの間隔が空きやすくなるとも言われたりしていますよ。
1回の授乳で、おっぱいをしっかりと欲しいだけ飲ませてあげるのは、結果的に赤ちゃんを満足させるのかもしれませんね。
また浅く飲む時には、おっぱいを効果的に飲み取れていなくて、授乳間隔が開かないこともあります。
宮川助産師が動画で効果的な授乳のテクニックを公開しています。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
2021/3/21 20:25
カルピス
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
片側をしっかり授乳するというのは、一回の授乳では片側だけ30分とか飲ませて終了するということでしょうか?
あと、授乳後お昼寝できれば起きている時より授乳間隔が3時間強といつもより長くなることがありますが、これはお昼寝前の授乳が十分満足できたと考えて良いのでしょうか?
片側をしっかり授乳するというのは、一回の授乳では片側だけ30分とか飲ませて終了するということでしょうか?
あと、授乳後お昼寝できれば起きている時より授乳間隔が3時間強といつもより長くなることがありますが、これはお昼寝前の授乳が十分満足できたと考えて良いのでしょうか?
2021/3/22 8:15
カルピスさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
追加のご質問にお答えしますね!
▶︎片側をしっかり授乳するというのは、一回の授乳では片側だけ30分とか飲ませて終了するということでしょうか?
▷そうです!
30分と決めなくてよいですが、お子さんが満足して自分でおっぱいを外したり、寝たりするまで飲ませます。
次に起きたタイミングで、反対を飲ませるやり方です。
ママさんが授乳で寝かしつけまですることに抵抗感があれば、時間をみて外してOKです!
▶︎授乳後お昼寝できれば起きている時より授乳間隔が3時間強といつもより長くなることがありますが、これはお昼寝前の授乳が十分満足できたと考えて良いのでしょうか?
▷可能性ありです。
毎日成長する時期。色々変わってきますよ。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
追加のご質問にお答えしますね!
▶︎片側をしっかり授乳するというのは、一回の授乳では片側だけ30分とか飲ませて終了するということでしょうか?
▷そうです!
30分と決めなくてよいですが、お子さんが満足して自分でおっぱいを外したり、寝たりするまで飲ませます。
次に起きたタイミングで、反対を飲ませるやり方です。
ママさんが授乳で寝かしつけまですることに抵抗感があれば、時間をみて外してOKです!
▶︎授乳後お昼寝できれば起きている時より授乳間隔が3時間強といつもより長くなることがありますが、これはお昼寝前の授乳が十分満足できたと考えて良いのでしょうか?
▷可能性ありです。
毎日成長する時期。色々変わってきますよ。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/22 23:23
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら