閲覧数:1,118
夜中のジタバタと朝の授乳
akina0908
こんにちは。
今生後6ヶ月の娘のことで相談させてください。
約1ヶ月半前くらいから夜寝てる間にジタバタと暴れます。暴れ出した頃はよく暴れた後に泣いていたので、抱っこしたりおっぱいしたりしてまた寝かしつけていたのですが、最近は目を閉じたまま泣かずにずっとジタバタしています。
泣かないし、目は閉じてるから起こすのも可哀想かなと思いずっと様子を見ていたのですが、昨夜は夜中2時半頃から朝まで40〜50分置きくらいで暴れていました。
また様子を見ていたのですが、今までより暴れている時間も長いし、暴れ出すタイミングも細切れで、自分もほとんど寝れないくらいだったので不安になり相談させていただきました。
娘はこれでも寝られているのでしょうか?
泣かなければ今まで通り隣で様子を見ていれば良いでしょうか?それともある程度の時間で一度起こして授乳した方がいいでしょうか??
目は閉じているものの寝られていないんじゃないかと不安です。
最近、お昼寝の時間が長くなったように感じます。朝寝30分〜1時間と昼寝合計で2時間半くらい(途中1,2回起きますがまだ寝ないと機嫌が悪いです)寝ます。寝かせ過ぎですか??
また、朝起きてからの授乳であまり飲まないことが多いです。9時間以上空いていても朝一のおっぱいはあまり欲しがりません。飲んでくれても片乳5分だけ、とかです。(今までは両乳6分ずつくらいでした)
水分補給はこれでも出来ていますか?
朝一あまり飲まないという事あって夜中の授乳は今はしていません。 ちなみに完母です。
相談事が多く申し訳ないですが、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
今生後6ヶ月の娘のことで相談させてください。
約1ヶ月半前くらいから夜寝てる間にジタバタと暴れます。暴れ出した頃はよく暴れた後に泣いていたので、抱っこしたりおっぱいしたりしてまた寝かしつけていたのですが、最近は目を閉じたまま泣かずにずっとジタバタしています。
泣かないし、目は閉じてるから起こすのも可哀想かなと思いずっと様子を見ていたのですが、昨夜は夜中2時半頃から朝まで40〜50分置きくらいで暴れていました。
また様子を見ていたのですが、今までより暴れている時間も長いし、暴れ出すタイミングも細切れで、自分もほとんど寝れないくらいだったので不安になり相談させていただきました。
娘はこれでも寝られているのでしょうか?
泣かなければ今まで通り隣で様子を見ていれば良いでしょうか?それともある程度の時間で一度起こして授乳した方がいいでしょうか??
目は閉じているものの寝られていないんじゃないかと不安です。
最近、お昼寝の時間が長くなったように感じます。朝寝30分〜1時間と昼寝合計で2時間半くらい(途中1,2回起きますがまだ寝ないと機嫌が悪いです)寝ます。寝かせ過ぎですか??
また、朝起きてからの授乳であまり飲まないことが多いです。9時間以上空いていても朝一のおっぱいはあまり欲しがりません。飲んでくれても片乳5分だけ、とかです。(今までは両乳6分ずつくらいでした)
水分補給はこれでも出来ていますか?
朝一あまり飲まないという事あって夜中の授乳は今はしていません。 ちなみに完母です。
相談事が多く申し訳ないですが、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
2021/3/21 10:37
akina0908さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜中の様子と授乳についてですね。
夜中に目を閉じたまま暴れることがあるのですね。
頻回にバタバタと動いているようですね。
眠りがさくなっているのかなと思いました。
お昼寝ですが、もう少し長い時間寝ていてもいいのかなと思いました。眠りが短いことで夜の眠りが浅くなったり、眠りの質が悪くなることもありますよ。
また娘さんの体重の増えはいかがでしょうか?
授乳間隔が開いていたり、一度に吸ってくれる時間も短めなようなので、哺乳量が少なくなっていることもあるのではないかなと思いました。
寝るにもエネルギーが必要だと言われます。
遊びのみをして吸ってくれる時間が短くなっているようでしたら、もう少し授乳回数を増やしていただき様子を見てみていただくのもいいのではないかなと思いました。
夜中にも一度飲ませてあげてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜中の様子と授乳についてですね。
夜中に目を閉じたまま暴れることがあるのですね。
頻回にバタバタと動いているようですね。
眠りがさくなっているのかなと思いました。
お昼寝ですが、もう少し長い時間寝ていてもいいのかなと思いました。眠りが短いことで夜の眠りが浅くなったり、眠りの質が悪くなることもありますよ。
また娘さんの体重の増えはいかがでしょうか?
授乳間隔が開いていたり、一度に吸ってくれる時間も短めなようなので、哺乳量が少なくなっていることもあるのではないかなと思いました。
寝るにもエネルギーが必要だと言われます。
遊びのみをして吸ってくれる時間が短くなっているようでしたら、もう少し授乳回数を増やしていただき様子を見てみていただくのもいいのではないかなと思いました。
夜中にも一度飲ませてあげてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/21 21:25
akina0908
0歳6カ月
回答ありがとうございます。
お昼寝短いのですね。以前は30分ほどで必ず起きてしまい、また2時間以内に寝ぐずりして寝かせて30分ほどで起きて…の繰り返しだったので、まとめて良く寝てくれているのだと思っていました。
生活リズムを伝えさせていただきます。
8時起床→授乳→遊び
10時頃朝寝(30分〜1時間)
11〜12時離乳食→授乳→遊び
(13時頃たまに昼寝)
14〜15時頃授乳 →昼寝
17〜18時起きて授乳(長いと3時間半くらい寝る時もあります)
19時までにお風呂
お風呂上がりに夕寝30分
21時離乳食
22時半頃授乳→就寝
という感じです。
娘が眠たそうにしたら寝かせています。眠たそうでなくてもお昼寝の時間はどこかでもっと増やした方がいいですか??
また体重は順調に増えてくれています。
今は授乳回数5回程ですが少ないですか?
最近、おっぱいいらない時の意思表示もしっかりしてきて、離乳食後もほとんど飲んでくれなかったり、授乳間隔が狭いとすぐにいらない!っと口を離されてしまいます。
食欲が減ったように感じていたのですが、体重がしっかり増えていれば心配する事ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
お昼寝短いのですね。以前は30分ほどで必ず起きてしまい、また2時間以内に寝ぐずりして寝かせて30分ほどで起きて…の繰り返しだったので、まとめて良く寝てくれているのだと思っていました。
生活リズムを伝えさせていただきます。
8時起床→授乳→遊び
10時頃朝寝(30分〜1時間)
11〜12時離乳食→授乳→遊び
(13時頃たまに昼寝)
14〜15時頃授乳 →昼寝
17〜18時起きて授乳(長いと3時間半くらい寝る時もあります)
19時までにお風呂
お風呂上がりに夕寝30分
21時離乳食
22時半頃授乳→就寝
という感じです。
娘が眠たそうにしたら寝かせています。眠たそうでなくてもお昼寝の時間はどこかでもっと増やした方がいいですか??
また体重は順調に増えてくれています。
今は授乳回数5回程ですが少ないですか?
最近、おっぱいいらない時の意思表示もしっかりしてきて、離乳食後もほとんど飲んでくれなかったり、授乳間隔が狭いとすぐにいらない!っと口を離されてしまいます。
食欲が減ったように感じていたのですが、体重がしっかり増えていれば心配する事ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/3/22 1:15
akina0908さん、おはようございます。
詳しく1日の流れもどうもありがとうございました。
はじめに読ませていただいた時よりも長く寝てくれることもあるように思いました。
拝見させていただき、お昼寝の時間帯が最後夕方にかかってきていることもあり、夜の寝る時間が遅めになっているように思いました。夜の離乳食も時間も19時ぐらいには食べ始めるぐらいにされる方は胃腸への負担も少なく良いと思いますよ。
遅い時間帯に寝る事で夜中に起きてしまうようになることもあります。
体重の増えも良いようなので、授乳回数は今のペースで良いように思いますよ。
お風呂上りにも寝ているようなのですが、夕方17じぐらいには起こしてあげて、お風呂、ご飯、授乳をされてねんねにしてあげるのも良いように思いました。
そしていつもの22時半頃にも少し起こして(完全に目を開けない程度に)飲ませてあげるのはいかがでしょうか?
あくまでも提案になりますので、このような夜の過ごし方もあるという程度に見てみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
詳しく1日の流れもどうもありがとうございました。
はじめに読ませていただいた時よりも長く寝てくれることもあるように思いました。
拝見させていただき、お昼寝の時間帯が最後夕方にかかってきていることもあり、夜の寝る時間が遅めになっているように思いました。夜の離乳食も時間も19時ぐらいには食べ始めるぐらいにされる方は胃腸への負担も少なく良いと思いますよ。
遅い時間帯に寝る事で夜中に起きてしまうようになることもあります。
体重の増えも良いようなので、授乳回数は今のペースで良いように思いますよ。
お風呂上りにも寝ているようなのですが、夕方17じぐらいには起こしてあげて、お風呂、ご飯、授乳をされてねんねにしてあげるのも良いように思いました。
そしていつもの22時半頃にも少し起こして(完全に目を開けない程度に)飲ませてあげるのはいかがでしょうか?
あくまでも提案になりますので、このような夜の過ごし方もあるという程度に見てみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/22 8:21
akina0908
0歳6カ月
アドバイスいただいたのに返信遅くなってごめんなさい。
うちは夫の帰宅が遅いこともあって就寝時間を早めるのがなかなか難しくて。。。
急いでもどうしても22時は過ぎてしまいます。
なのでお風呂の後に眠たがる事もあって寝かせていました。
宮川さんにアドバイスをいただいたのと、お風呂の後は眠たくなって離乳食食べてくれないということもあって、お風呂と離乳食の順番を逆にしてみました。
夕方起きてから離乳食して、20時頃からお風呂に入ってその後は寝かせることなく22時半までに授乳→就寝の流れにしてみました。
お風呂上がってから就寝まで時間が空くのでよくぐずってはいますが。
それでも夜中は暴れることがあるので変わらないかもしれないですが、寝付きは良くなった気がします。
ありがとうございました!
うちは夫の帰宅が遅いこともあって就寝時間を早めるのがなかなか難しくて。。。
急いでもどうしても22時は過ぎてしまいます。
なのでお風呂の後に眠たがる事もあって寝かせていました。
宮川さんにアドバイスをいただいたのと、お風呂の後は眠たくなって離乳食食べてくれないということもあって、お風呂と離乳食の順番を逆にしてみました。
夕方起きてから離乳食して、20時頃からお風呂に入ってその後は寝かせることなく22時半までに授乳→就寝の流れにしてみました。
お風呂上がってから就寝まで時間が空くのでよくぐずってはいますが。
それでも夜中は暴れることがあるので変わらないかもしれないですが、寝付きは良くなった気がします。
ありがとうございました!
2021/4/6 11:16
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら