閲覧数:1,595
ただしい調乳方法について
ララ
生後1か月の女の子を育てています。はじめての育児で母乳をメインにあげていますが、新生児のときから今までたびたび粉ミルクを飲ませることが必要で飲ませていましたが、今更になって粉ミルクの調乳方法で悩んでいます。
今まで蛇口一体型浄水器から出た水道水を70度に設定できるケトルで70度のお湯をつくり粉ミルクを調乳し水道水で 一肌に冷まして飲ませていましたが、よく調乳方法を調べてみると水道水をカルキ抜きのために一度沸騰させ粉ミルクの菌を殺す為かつタンパク質やビタミンCが壊れない70度(サイトによっては70度以上)のお湯で作ると書かれていました。
ここで、①沸騰させるのはカルキを抜くためならば浄水器の水道水は100度に沸騰させず70度でお湯を作ってよいのか、または浄水器の水でも必ず沸騰は必要なのか、粉ミルクを飲む間は月齢が上がってもずっと沸騰は必要なのか ② 仮に沸騰が必要ならば70度のお湯を作ったあと何時間毎にお湯を交換すれば良いのか ③70度のお湯は粉ミルクの菌を殺す為ならば、使用するお湯は哺乳瓶や粉ミルクに触れて冷まることを考えると70度で設定するのではなく70度より高い温度でお湯を作ったほうがいいのではないのか、その温度はタンパク質などを極力壊さず安全な温度は何度がよいのか ④間違った方法で作ってしまった粉ミルクを飲んで今はなんともなさそうだが今度菌に侵されてしまったり娘の体調が悪化してしまう可能性があるのか です。
調べれば調べるほど調乳方法が様々ありその根拠も違うし、結果間違った方法での粉ミルクの菌に娘が侵されてしまうんだろうかなど正しく調乳方法を知らなかった自責の念にかられています…
どうかご教授ください。
今まで蛇口一体型浄水器から出た水道水を70度に設定できるケトルで70度のお湯をつくり粉ミルクを調乳し水道水で 一肌に冷まして飲ませていましたが、よく調乳方法を調べてみると水道水をカルキ抜きのために一度沸騰させ粉ミルクの菌を殺す為かつタンパク質やビタミンCが壊れない70度(サイトによっては70度以上)のお湯で作ると書かれていました。
ここで、①沸騰させるのはカルキを抜くためならば浄水器の水道水は100度に沸騰させず70度でお湯を作ってよいのか、または浄水器の水でも必ず沸騰は必要なのか、粉ミルクを飲む間は月齢が上がってもずっと沸騰は必要なのか ② 仮に沸騰が必要ならば70度のお湯を作ったあと何時間毎にお湯を交換すれば良いのか ③70度のお湯は粉ミルクの菌を殺す為ならば、使用するお湯は哺乳瓶や粉ミルクに触れて冷まることを考えると70度で設定するのではなく70度より高い温度でお湯を作ったほうがいいのではないのか、その温度はタンパク質などを極力壊さず安全な温度は何度がよいのか ④間違った方法で作ってしまった粉ミルクを飲んで今はなんともなさそうだが今度菌に侵されてしまったり娘の体調が悪化してしまう可能性があるのか です。
調べれば調べるほど調乳方法が様々ありその根拠も違うし、結果間違った方法での粉ミルクの菌に娘が侵されてしまうんだろうかなど正しく調乳方法を知らなかった自責の念にかられています…
どうかご教授ください。
2021/3/21 2:57
ララさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます
ミルクの調乳方法についてですね。
、①沸騰させるのはカルキを抜くためならば浄水器の水道水は100度に沸騰させず70度でお湯を作ってよいのか、または浄水器の水でも必ず沸騰は必要なのか、粉ミルクを飲む間は月齢が上がってもずっと沸騰は必要なのか
→浄水器のお水でも一度沸騰をさせてもらってからご使用されるとより安心かと思います。浄水器によっても残留塩素や不純物が残っていることもあると思いますので、一度沸騰されてからご使用されると良いと思いますよ。
1歳ぐらいまでは沸騰をさせたものをご使用されるのがいいと思います。
② 仮に沸騰が必要ならば70度のお湯を作ったあと何時間毎にお湯を交換すれば良いのか
→おそらくこの点について、はっきりとした決まりはないかと思います。
病院で勤めていた時には半日ほどでお湯を変えていました。
③70度のお湯は粉ミルクの菌を殺す為ならば、使用するお湯は哺乳瓶や粉ミルクに触れて冷まることを考えると70度で設定するのではなく70度より高い温度でお湯を作ったほうがいいのではないのか、その温度はタンパク質などを極力壊さず安全な温度は何度がよいのか
→書いてくださったように、70度以上であれば菌など死滅するとされています。70度以上のお湯で調乳をされても成長の妨げになる程、栄養素が損なわれてしまうということはないとされてます。沸騰をして少し経ったものでもやけどに気をつけていただき調乳をしていただくのも良いとされています。
④間違った方法で作ってしまった粉ミルクを飲んで今はなんともなさそうだが今度菌に侵されてしまったり娘の体調が悪化してしまう可能性があるのか
→これまでの調乳で、何も体調に変化をきたすことなく過ごせられていたということなので、今後調乳の方法を改めていただくことにより体調が悪化するということはないように思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます
ミルクの調乳方法についてですね。
、①沸騰させるのはカルキを抜くためならば浄水器の水道水は100度に沸騰させず70度でお湯を作ってよいのか、または浄水器の水でも必ず沸騰は必要なのか、粉ミルクを飲む間は月齢が上がってもずっと沸騰は必要なのか
→浄水器のお水でも一度沸騰をさせてもらってからご使用されるとより安心かと思います。浄水器によっても残留塩素や不純物が残っていることもあると思いますので、一度沸騰されてからご使用されると良いと思いますよ。
1歳ぐらいまでは沸騰をさせたものをご使用されるのがいいと思います。
② 仮に沸騰が必要ならば70度のお湯を作ったあと何時間毎にお湯を交換すれば良いのか
→おそらくこの点について、はっきりとした決まりはないかと思います。
病院で勤めていた時には半日ほどでお湯を変えていました。
③70度のお湯は粉ミルクの菌を殺す為ならば、使用するお湯は哺乳瓶や粉ミルクに触れて冷まることを考えると70度で設定するのではなく70度より高い温度でお湯を作ったほうがいいのではないのか、その温度はタンパク質などを極力壊さず安全な温度は何度がよいのか
→書いてくださったように、70度以上であれば菌など死滅するとされています。70度以上のお湯で調乳をされても成長の妨げになる程、栄養素が損なわれてしまうということはないとされてます。沸騰をして少し経ったものでもやけどに気をつけていただき調乳をしていただくのも良いとされています。
④間違った方法で作ってしまった粉ミルクを飲んで今はなんともなさそうだが今度菌に侵されてしまったり娘の体調が悪化してしまう可能性があるのか
→これまでの調乳で、何も体調に変化をきたすことなく過ごせられていたということなので、今後調乳の方法を改めていただくことにより体調が悪化するということはないように思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/21 16:56
ララ
0歳1カ月
安心して育児頑張ろうと思います。ご丁寧に教えていただきありがとうございました!
2021/3/22 3:52
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら