閲覧数:1,984

背ばいをします

退会済み
現在5ヶ月3日の男児、第二子についての相談です。
3ヶ月0日の健診時に首は座っていると言われました。現在、プレイジムのおもちゃを手で触ったり、足があたったりはしますが、足を手で触ったり、お尻を上げたり左右に転がったりする動きをせず、寝返りをしそうな気配はありません。頭の形が絶壁になってきたのが気になりだしていると、4ヶ月4週あたり から背ばいをするようになりました。
第一子が仰向けが好き、反り返りあり、うつ伏せ嫌いで6ヶ月健診で寝返りをしなかったのですが、座らせると座れたので、小児科医に練習はしたけれはしていいけど特にしなくても良いと言われ、気が向いた時にするくらいにしていました。しかし、現在、運動・言語の発達遅滞で現在小児リハに通っています。
そのため、第二子も同じなのではないかと5ヶ月になりとても不安になりだしました。第一子ほどうつ伏せ嫌いではなく、反り返りはないため、4ヶ月まではこの子も寝返りは早い方ではないな…くらいに思っていたのが、5ヶ月になったこと、背ばいを始めたことで、不安が大きくなり、前よりも多めにうつ伏せにしたり、寝返りの練習をしたりしていますが、 これでよいのでしょうか。夫はその子のペースがあるのだから、見守っていたら…という考えですが。
わかりにくい文章ですみません。ご回答よろしくお願い致します。

2021/3/21 2:12

宮川めぐみ

助産師
こうママさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの背ばいについてですね。

背ばいをしている赤ちゃんは少なくはないと思いますよ。
仰向けで寝ていることが多いとその他の動きを知るきっかけが少ないことがあります。
しかし見えてくるもんが増えて、興味も増えるとそれに向けて動きたいという気持ちも出てくるようになります。何気なく足を動かしているうちに足を床で蹴ってみたら動けた!となると背ばいをよくして移動をするようになることもあります。

仰向けの状態から声をかけながら寝返りをする動きをしてあげつつ、うつ伏せ遊びの時間を設けてあげていただくといいと思いますよ。動きよりも気持ちの方が勝っていて、背ばいになっていることもあると思いますよ。
寝返りの動きをこちらからしてみることで動き方を知るきっかけになると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/21 11:28

退会済み

1歳5カ月
早くにお返事、ありがとうございました。不安が大きくなっていたので回答を頂き、気持ちが少し軽くなりました。
もう少し詳しく教えて頂きたいことがあり、再度お尋ねさせて下さい。

 仰向けとお座りの姿勢が好きだった長男が9ヶ月の時に、頭に対して胸、腕の筋肉が成長しておらず、5.6ヶ月と同じ位。食事以外の起きている時は、泣いてもうつ伏せをするようにと理学療法士の方に言われ、そうしました。 嫌がり、泣きながらうつ伏せをしたいる姿に、私が無知だったが故にごめんね…と私も泣いていました。
5ヶ月の次男はうつ伏せにするとはじめはにこにこしてますが、時間と共に頭が下がり泣き出す感じです。
長男しか比べる物差しがないので、赤ちゃんのうつ伏せの時の様子があまりわかりません。長男に比べると好きですが、一般的には好きではないのかな…とも思います。
そこで、1回のうつ伏せの時間はどの程度すればよいのでしょうか?
泣き出したらすぐにうつ伏せをやめていいのか、泣いても少しは頑張らせたらいいのか…。今は、泣いても声をかけながら 少し頑張らせています。
1人ひとり赤ちゃんはみんな違うので、具体的な答えはないのかもしれませんが、もし助言があればお願いします。 

2021/3/21 15:38

宮川めぐみ

助産師
こうママさん、おはようございます。
このような時間にお返事となってしまい、申し訳ありません。

うつ伏せ遊びの方法についてですね。
赤ちゃんによってもタイプが色々とあると思います。
お兄ちゃんのようにうつ伏せ遊びが初めから苦手というお子さんもいらっしゃいます。弟くんのようにはじめはニコニコしてくれているけれど、だんだんやっているうちに疲れて泣き出してしまうということはとても多いですよ。
疲れてきたり、飽きてきて泣き出したら、そこで一旦終わりにしてあげるといいと思います。
また目の前にいてあげれそうな時にうつ伏せ遊びをしてみてください。
少しでもモチベーションが上がるように一緒にうつ伏せになってみたり、目線を合わせて声をかけながらしていただくのもいいと思いますよ。
またお胸にしたに巻いたバスタオルを入れ込んであげて、息子さんの両肘を背中側から回って前でよせてあげるようにします。そうすると息子さんの目の前に両手が寄せ合うようになり、お顔が上げやすくなりますよ。

繰り返していかれることでだんだん背筋や腹筋も付いてきますので、お顔を上げている時間も長くなっていくようになりますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/22 5:07

退会済み

1歳5カ月
早くにお返事ありがとうございました。
うつ伏せの時間の目安やバスタオルでの補助の仕方など丁寧に答えていただき、よく分かりました。行っていきたいと思います。

 あと一つお尋ねさせて下さい。
5ヶ月4日。
仰向けに寝せると首は動かしてみたい方を見たりしますが、身体をひねったりなど身体の体勢が全く変わりません。
足は上げますが、お尻はうかないので、手で足を持ったりもしません。プレイジムで手足を上げて触ったりして遊ぶ感じです。なので、背ばいを覚えたのかなとも思います。
 こちらから身体をゴロンゴロンと動かしたりしていますが、それでよいのでしょうか。
2人目ですが、2人とも仰向けゴロンが好きで自らコロコロしたりしないので、私の関わりかたや抱っこ、授乳の姿勢などか関係しているのかとも思い始めてきた感じです。
うつ伏せ遊び以外にも、いろいろありましたら教えていただきたいです。  

2021/3/22 6:27

宮川めぐみ

助産師
こうママさん、その他にできそうなことですが、お子さんは動き方を知らないということもあると思います。
なのでオムツ交換の時に両足を合掌させるようにしながらお腹、お胸、お口と徐々に上に上げていくようにするのもいいと思いますよ。腰のストレッチをしてあげるのもいいと思います。
そして両手でそれぞれの足をつかませてあげるようにして、左右にゴロゴロ揺れて遊んでみるようにするのもいいと思いますよ。

そして縦抱っこの時には、しっかりとコアラ抱っこをしてあげてください。息子さんのお尻の穴がこうママさんの方を向くように腰を入れてあげます。そうすると必然的にお尻よりもお膝が高い位置にくるようになってM字にをキープできるようになると思いますよ。腰からお尻にかけて丸くなりますし、腹筋を鍛えてあげられる体勢にもなります。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/22 8:34

退会済み

1歳5カ月
お返事ありがとうございました。
教えていただいた事をやっていきたいと思います。 

2021/3/22 9:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家