閲覧数:385
夜、痰がたまる
ひろき
生後2ヶ月半の赤ちゃんで相談です。
状況
夜寝ている時に 痰がたまります。(喉がガラガラっと音が鳴るので痰と判断)痰が溜まっているせいなのか寝ながら手足をばたつかせたり、指をしゃぶる行為をしています。抱っこしたり、縦抱きで背中をトントンしてあげると大人しく寝ていきます。
昼間は痰がたまらないのですが、夜になると最近(1週間くらい)毎日のようになります。対策として部屋に空気清浄機、加湿で60%にしてますが 痰が溜まります。痰が溜まる原因は何でしょうか?ちなみに鼻水は出てないので風邪ではないと思ってます。ミルク飲んで1時間半くらいはならないので 勝手な予想では水分不足なのかと思ってますが的外れでしょうか?
仮にもし水分不足なら白湯とかを痰が溜まった時に与え ても大丈夫ですか?
状況
夜寝ている時に 痰がたまります。(喉がガラガラっと音が鳴るので痰と判断)痰が溜まっているせいなのか寝ながら手足をばたつかせたり、指をしゃぶる行為をしています。抱っこしたり、縦抱きで背中をトントンしてあげると大人しく寝ていきます。
昼間は痰がたまらないのですが、夜になると最近(1週間くらい)毎日のようになります。対策として部屋に空気清浄機、加湿で60%にしてますが 痰が溜まります。痰が溜まる原因は何でしょうか?ちなみに鼻水は出てないので風邪ではないと思ってます。ミルク飲んで1時間半くらいはならないので 勝手な予想では水分不足なのかと思ってますが的外れでしょうか?
仮にもし水分不足なら白湯とかを痰が溜まった時に与え ても大丈夫ですか?
2021/3/21 2:10
ひろきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜中にたんをゴロゴロさせているのですね。
手足をバタつかせたりもしているということで、とても気になると思います。
夜になると痰が溜まっているようだということで、夜中は副交感神経が優位になりますので、その兼ね合いもあり出てくるようになるのではないかなと思います。
鼻水も夜中に気温が下がって、体温との温度差により鼻水が出てきて、喉の方に流れているのかなとも思いました。
コンスタントに授乳もしてくださっているようでしたら、水分不足ということはないかと思いますが、気になるようでしたら、流してあげる程度に飲ませてもらってもいいと思います。
上体を起こし気味にしていただき、寝かせてあげてみてはいかがでしょうか?
痰が絡んでいても重力で胃の方へ流れやすくなるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜中にたんをゴロゴロさせているのですね。
手足をバタつかせたりもしているということで、とても気になると思います。
夜になると痰が溜まっているようだということで、夜中は副交感神経が優位になりますので、その兼ね合いもあり出てくるようになるのではないかなと思います。
鼻水も夜中に気温が下がって、体温との温度差により鼻水が出てきて、喉の方に流れているのかなとも思いました。
コンスタントに授乳もしてくださっているようでしたら、水分不足ということはないかと思いますが、気になるようでしたら、流してあげる程度に飲ませてもらってもいいと思います。
上体を起こし気味にしていただき、寝かせてあげてみてはいかがでしょうか?
痰が絡んでいても重力で胃の方へ流れやすくなるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/21 11:21
ひろき
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
納得できました!状態を起こし気味にするのを試してみます。
ありがとうございます!
納得できました!状態を起こし気味にするのを試してみます。
ありがとうございます!
2021/3/24 12:28
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら