閲覧数:445
夜寝ません
にゃんちゅう
2歳5ヶ月女子です。
夜全っっっ然 寝ません。
朝は7時頃に起きて保育園へ行き、保育園では12:30〜15:00までお昼寝してます。保育園ではたくさん体を動かしてるはずだし、保育園から帰宅後も1時間公園で遊ばせてます。
夜、ご飯を食べてお風呂に入ってもまだまだ遊びたいようで、眠そうにしないし、寝るよと声をかけると怒り出すので、22時頃から寝かしつけを始めるのですが、部屋を真っ暗にして添い寝、眠くなる音楽をかけるなどしますが、まず癇癪を起こして布団に入りません。どれだけなだめても抱っこしても抑えつけても、暴れ倒して布団から脱走し、真っ暗闇の中リビングでおもちゃで遊んでます。布団に入ってくれたらまだ良い方で、 それでも暗闇の中で1時間以上、かなり大きめの声で歌を歌ってます。最近は0時に寝れば良い方です。
癇癪が止まらない時も、泣き疲れて寝るのを待つのですが、平気で1時間以上、全力で泣き倒すし、ママ起きてー!と髪の毛を引っ張られるなどし、寝たふりなど全く通用しません。頭がおかしいんじゃないか?と思うほどです。仕事してるので毎日朝早いし、ねむいしきついし、こちらも頭がおかしくなりそうです。
昨日は、帰宅が遅くなり車の中で寝てしまったので、そのままベッドに寝せるつもりが、 帰宅すると起きてしまい、そこから3時まで起きてました。
以前もこちらで相談させていただいて、
夜ご飯の後早めに寝せると良いとアドバイスいただいたのですが、
イヤイヤ期も重なって帰宅後すぐにお風呂に入ることが難しく、先にご飯となってしまうため、食後すぐに寝せるのは無理でした。
もう本当にお手上げです。癇癪起こしながらママ起きて!ママ!と言われるのがかなりストレスです。
夜全っっっ然 寝ません。
朝は7時頃に起きて保育園へ行き、保育園では12:30〜15:00までお昼寝してます。保育園ではたくさん体を動かしてるはずだし、保育園から帰宅後も1時間公園で遊ばせてます。
夜、ご飯を食べてお風呂に入ってもまだまだ遊びたいようで、眠そうにしないし、寝るよと声をかけると怒り出すので、22時頃から寝かしつけを始めるのですが、部屋を真っ暗にして添い寝、眠くなる音楽をかけるなどしますが、まず癇癪を起こして布団に入りません。どれだけなだめても抱っこしても抑えつけても、暴れ倒して布団から脱走し、真っ暗闇の中リビングでおもちゃで遊んでます。布団に入ってくれたらまだ良い方で、 それでも暗闇の中で1時間以上、かなり大きめの声で歌を歌ってます。最近は0時に寝れば良い方です。
癇癪が止まらない時も、泣き疲れて寝るのを待つのですが、平気で1時間以上、全力で泣き倒すし、ママ起きてー!と髪の毛を引っ張られるなどし、寝たふりなど全く通用しません。頭がおかしいんじゃないか?と思うほどです。仕事してるので毎日朝早いし、ねむいしきついし、こちらも頭がおかしくなりそうです。
昨日は、帰宅が遅くなり車の中で寝てしまったので、そのままベッドに寝せるつもりが、 帰宅すると起きてしまい、そこから3時まで起きてました。
以前もこちらで相談させていただいて、
夜ご飯の後早めに寝せると良いとアドバイスいただいたのですが、
イヤイヤ期も重なって帰宅後すぐにお風呂に入ることが難しく、先にご飯となってしまうため、食後すぐに寝せるのは無理でした。
もう本当にお手上げです。癇癪起こしながらママ起きて!ママ!と言われるのがかなりストレスです。
2021/3/21 1:03
ようこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜に寝てくれないのですね。
保育園でお昼寝をまとまってよくしてくれているようなので、そこで夜間の寝不足も解消されてしまうのかもしれませんね。
先生にご相談をされたことはありますか?
他のお家のお子さんはどうなのでしょうか?
年月齢も大きくなっていることで、体力がついている分お昼寝をよくすると夜もなかなか寝付けないことは出てくるかもしれませんね。
お風呂も少し長めに浸かってもらうようにしたり、服の上からでいいので、少し圧を加えながら体をなでおろしてマッサージをしてみるのもいいかもしれません。
毎晩、翌日お仕事もある中起こされてしまうのはとても辛いですよね。。
保育園の先生にもご相談してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜に寝てくれないのですね。
保育園でお昼寝をまとまってよくしてくれているようなので、そこで夜間の寝不足も解消されてしまうのかもしれませんね。
先生にご相談をされたことはありますか?
他のお家のお子さんはどうなのでしょうか?
年月齢も大きくなっていることで、体力がついている分お昼寝をよくすると夜もなかなか寝付けないことは出てくるかもしれませんね。
お風呂も少し長めに浸かってもらうようにしたり、服の上からでいいので、少し圧を加えながら体をなでおろしてマッサージをしてみるのもいいかもしれません。
毎晩、翌日お仕事もある中起こされてしまうのはとても辛いですよね。。
保育園の先生にもご相談してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/21 10:58
相談はこちら
2歳5カ月の注目相談
2歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら