閲覧数:253

しゃがむ姿勢について

なー
いつもありがとうございます。遅くに失礼します。
1歳4ヶ月の息子を育てています。いつ歩けるようになるかなと心配していたところ先月から歩けるようになったのですが、いつもどこかつかまり立ち出来るところから立って歩き出します。なのでまだ1人で立ち上がることができません。そして周りの同月齢の子と会うと立っているところからしゃがんで遊ぶ姿をよく目にするのですが、息子はつかまり立ちしているところから座るのも必ず片方の膝を床につけて座っていって、正座のような形になるかそのままハイハイをするかでしゃがんで座るところを見たことがありません。しゃがめないから1人で立ち上がることが出来ないのかなあ…と思っているのですが、調べていると筋肉が柔らかすぎる低緊張というような言葉も出てきて不安になってしまいました。しゃがむ練習をしてみようと思ってみてもお尻をついてしまって上手くいかず、膝を床について立っているところから下りる方法を先に覚えてしまって難しいなあと思っています。しゃがんだり、1人で立ち上がったりできるようになるにはどんなことが出来るのでしょうか。

2021/3/21 0:37

宮川めぐみ

助産師
なーさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのしゃがむ姿勢についてですね。
先月から歩き出すようになったということで、その歩き出しがどこかに捕まり立ちをしてから歩き出すようになっているのですね。
自分で座った姿勢からそのまま立ち上がって歩き出すことをしないのですね。
運動発達は、これまでの経験の積み重ねによって獲得をしていくようになります。
なので細かく見ると多少動きに前後が見られることもあるかもしれません。
捕まり立ちをしてから歩き出しをしていますが、これを重ねていくうちに、しゃがんだ体勢から立ち上がって歩き出すということもできるようになっていくかもしれません。
普段の実際の様子や体の使い方などわからないのですが、しゃがんだ体勢をとるのに足首の硬さがポイントになったり、お腹、お腹より下の下半身の筋肉をよく使うことにもなります。
今、さいざから使って立ち上がったりすることを繰り返しながら体の使い方を学んだり鍛えたりしていくにもなるのではないかなと思います。
また息子さんの目の前でしゃがんだ姿勢から何かつかまりながらでも立ち上がる様子を繰り返し見せてあげるのもいいと思いますよ。
赤ちゃんたちがよく捕まり立ちをしながらそのまましゃがんだり、また立ち上がったりすることもあります。それを真似てやってみることでバランスをだんだん上手にとれるようになってきたら、動きも変わってくるようになるのではないかなと思いました。

成長に伴い体の使い方は変わっていくように思いますよ。
引き続き見守っていただけたらと思います。
またご心配な時にはかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/21 10:53

なー

1歳4カ月
返信ありがとうございます。
まだ歩き出して1ヶ月ということもあり両手を上げてバランスを取って歩いている状態なのでたくさん散歩などで歩いたりしている内に自分で立ち上がって歩くことも出来るようになっていくかもしれないのですね…!運動の発達が全体的にゆっくりに感じてどうしても心配になってしまい…ありがとうございます😢私もしゃがんだり、そこから立ち上がったりするのを息子の前で見せながら少しずつ練習していったりしようと思います。ありがとうございました。

2021/3/21 11:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家