閲覧数:364

食べることを楽しく好きになってもらうにはどうしたらいいですか?

ハル
長文失礼します。
もうすぐ生後11ヶ月になる息子なのですが、少食で離乳食を食べるのを嫌がり悩んでいます。
体重は10ヶ月で7.6キロ身長は71センチと細身で、これまで成長曲線の下限ギリギリのラインを曲線に沿って成長してきました。
先日、後期健診で母乳やミルクの栄養では足りなくなるので離乳食を食べる量を増やすようにと医師から助言がありましたが、2回食になった頃から数口で食べることを嫌がって怒ったり最後は泣いてしまう事があり困っています。

 現在は、7、8ヶ月くらいの形態のものを、よく食べた時で全部で100g ほど、普段は60g程度です。好みのものはありますが、嫌がる時は好きなものも食べません。唯一欲しがるお豆腐は一度にたくさん食べさせられないのでセーブしています。
  普段は周囲の人からも活発だねと言われるほど元気で、つかまり立ちとはいはいで家中を動き回って遊び、よく笑って機嫌も良い事が多いのですが、食事の時間だけ別人のように怒ったり泣いて抵抗します。
 抱っこして食べさせてみたり椅子を変えたり、手掴み食べやスプーンを持たせてみたり、ポタージュ状に戻してみたり、おやきや蒸しパン茹でた野菜など形態を変えてみたり、ケチャップやコンソメや粉チーズを使って味付けしてみたり、ベビーフードを食べさせてみたり、あれこれ試行錯誤しているのですが、どれも効果はなく食器やスプーンを噛むばかりで、3回食になって私自身が一日中離乳食に追いかけられているような気持ちで疲れてきました。

 お腹が空いていないのかな?とも思ったのですが、夜の21時ごろにミルクを飲んで12時間経った頃に朝ごはんを食べさせても同じなので、空腹のタイミングもなかなかつかめません。
 果物や赤ちゃん用のスナックやボーロは欲しがるので、息子にとって美味しいものやもっと食べたいという気持ちはちゃんとあるんだなと思います。

卒乳をすることや、食べない時はすぐ下げる事も考えるのですが、数口で離乳食をやめてもその後にミルクや母乳を欲しがる仕草を見せないこともあって、体重が減ってしまうんじゃないかと不安でなかなか踏み切れません。 
今まで、ひとくちでも多く食べて欲しいと思って食べさせてきたことが息子にとっては苦痛で、食べる事が嫌になってしまったんだと思います。
量が増えないことや、月齢相当の硬さのものを嫌がるのは息子の好みだと思っていますが、できれば今より少しでいいので食べる時間を楽しいと感じてもらえないかなと思います。

2021/3/20 23:11

小林亜希

管理栄養士
ハルさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ11ヶ月のお子さんが、数口で食べることをいやがってしまうこともあり、健診で医師から離乳食の量を増やすように助言もあり、お困りなのですね。
何とか食べて欲しいといろいろ工夫されていらっしゃり素晴らしいです。体重の増え方は、お子さんなりの成長ができている様子ですし、ご心配いらないと思います。

現在、数口で離乳食をやめてもその後にミルクや母乳を欲しがる仕草を見せないとのことなのですが、離乳食の後は授乳なしで過ごされていますか?

偏食外来のパンフレットです。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf

「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf

「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
このあたりが参考になればと思い、のせておきますね。

お子さんが好んで食べるものが豆腐のように、つぶしやすいものであったり、
果物やおやつ等甘めの食材になるのかな?と思います。
ヨーグルトに野菜や果物を混ぜてデリ風のサラダにしたり、肉豆腐など、お子さんが好きな食材に、チャレンジ食材を合わせて食べてみるなど進めていただき、お子さんが一口でも頑張って食べられたら、大袈裟なくらい褒めていただき、食べる意欲を引き出してあげられるとよいですね。
また、食べ物の本を読んであげたり、手づかみもできるお子さんだと思いますので、食材の固さや感触を確かめてもらったり、楽しさを共感できるとよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/3/21 14:46

ハル

0歳10カ月
小林先生、回答ありがとうございます。
教えていただいた資料を参考にしながらやってみます。
 
離乳食の後は、朝は授乳、昼はミルク160〜200ml、夕は授乳をする時もあればしない時もあり寝る前にミルク200mlを飲んでいます。1日通して離乳食をあまり食べなかった日は、夕食後に160mlミルクを追加することもあります。自分から欲しがるというよりは、授乳したりミルクを用意すると飲む感じです。
 授乳は、朝食後とお昼寝の時と寝る前、あとは夜泣きでどうしても落ち着かないという時にしています。
もともと母乳よりの混合でミルクは1日1〜2回でした。最近は3回食になってお腹が空かない分授乳回数も減ったので、母乳でお腹を満たすと言うよりは精神的な安定の方が大きい気がします。  
    
 手づかみ食べなのですが、ゆっくり始めて2ヶ月目で、今は手づかみ出来そうなものを一品用意したり、気持ちに余裕のある時は本人が手を伸ばしたものを触らせたりしています。
少しかじってみる時もありますが、まだ握って潰したり、あちこちに塗り広げたり、叩いて遊んだりする方が多くほとんど食べないので、全てを手づかみにして本人の好きなように食べさせた事がありません。
 こういう場合の手づかみ食べの取り入れ方や献立の工夫、進め方についてなにかアドバイスがあれば教えて頂けませんか? 

2021/3/21 23:42

小林亜希

管理栄養士
ハルさん、こんにちは。

お返事ありがとうございます。
離乳食後も授乳(母乳やミルク)の摂取があるのですね。安心いたしました。離乳食量が増えてくるまでは、授乳を継続していただくことで、栄養補給ができると思います。


手づかみ食べ、なにか1品用意していただく形で大丈夫ですよ。
スプーンをいやがっているわけではないので、可能性としては低いかなとは思いますが、1度、手づかみだけで食べられるように用意してみてもよいかと思います。「自分で!」「自分が!」となる時期ですし、自分で食べられる喜びが食べる意欲につながることもありますよ。

温度を確かめたり、どのくらいの強さでにぎったりしてよいかを学ぶ大切な機会になりますし、握ってつぶしたものでも、お子さんの手を口に運んであげて、どんな味がする?と遊び感覚ですすめていただいてよいですよ。
楽しい時間を過ごして欲しいというのが、今回のお悩みでしたので、ママさんの気持ちの余裕のあるときに、お子さんがやりたいように体験させてあげ、カミカミすると「じゅわ。」っとするね。「カリカリ。」するね。など、お子さんと共感しながらすすめていただくとよいのかなと思います。
よろしくお願いします。

2021/3/22 11:37

ハル

0歳10カ月
共感する声かけの仕方もとても参考になります。これまでは、嫌がる息子を前に『美味しいね』や『頑張って食べよう』と声をかけていた自分を反省しました。
 手づかみ食べももうすぐしたら、遊ぶことから食べることに変わっていってくれると思い、頑張ります。
ありがとうございました。 

2021/3/22 12:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家