閲覧数:1,610

パパ好きでイライラしてしまいます

しーちゃん
いつもお世話になっております。
1歳9ヶ月の娘を育てています。

1か月前からパパっ子になっていてるため旦那は強制的に育児に参加する形になっていて有難いのですが…。
この前支援センターの帰りに家の前で旦那がタイヤ交換をしていました。私は昼飯を作りに帰りたいのですが娘は嫌がり20分ほど一緒にタイヤ交換を見ていました。
昼飯をうどんだと伝えると少し納得したので家へ連れて帰ると激しく泣き出し頭を打ち付けて15分以上泣き続けました。
旦那がいる時は何をやるのも旦那と一緒。

今日も久しぶりに旦那が早く帰ってきたため私と一緒に風呂には入らず旦那と入る。と言うため入りました。
寝るのも一緒に寝たいと言い出すも旦那も家での仕事があるため出来ず…でした。が今までずっとほぼワンオペで娘と関わってきたのに「パパが居ればそれでいい」的な感じに捉えて私は要らないんじゃないかとイライラしてしまい「ママ要らないんでしょ?」と言ってしまいました。

⚫娘との愛着関係が出来てないから起こるのでしょうか?
⚫こういうことを言っているとやはり娘に悪影響が出てしまうのでしょうか? 

よろしくお願いいたします。

2021/3/20 21:37

在本祐子

助産師
りーママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

お子さんとパパさんとの関係に悩まれていますね。
母親としての自信がなくなってしまう場面があるのですね。
お気持ちお察し致しますよ。

状況から見て、ママさんのお気持ちが滅入ってしまうこと、非常に理解できますよ。なんだか今までの関わりを評価されたような気持ちになりますよね。
ですが、どんなお子さんも、ママさんが特別な存在であることは確かです。
ママさんに当然心を100%許しているからこそ、それと並ぶ様にパパさんにもお気持ちを開かれているのでしょう。

母親も父親もお子さんにとっては、親ですからどちらかうを比べる必要は本来ないはずです。
ちょっと視点を変えてみるとよいかもです。
どうやったら、お子さんがママさんを一番になってくれる?に主眼を置くのではなくて、
ママさん自身の過ごし方や気持ちの持ちようを変えてみるのはどうでしょうか。

愛情の掛け方、愛情不足を意識するよりは、ママさん自身が楽しむ気持ちを持ってみるのがお勧めです。

パパさんにお預けして、思い切って何か育児と並行してできる、新しいことにチャレンジしてみてもよいのではないかと思います。

育児中には忘れていた、オシャレやカラダ磨き、やりたかった勉強にチャレンジするのもよいですね。
自分の時間を持つことができるのは、お子さんがパパさんとの時間を安定的に過ごせるからですよね。

ママさんとして、余裕を持つことなのです。余裕から生まれる、気持ちの安定感もあります。

人間が嫌な気分になるのは、こうでなければならない、こうであるべきと思い込むところから発生するそうです。

私も毎日、毎日子どもに対して、こうであるべき姿を、母親として期待して、勝手にイライラしています。
そんな時、そうだ。子どもは子どもなんだ。。。と思い、悲観する時もありますが、子どもに矛先を向けるのではなく、自分の時間を持つようにしています。
親ですから、育児に責任と義務はあります。でもそれは、すでにママさんが一生懸命やっていて、こんなにも悩まれていることで、今は十分果たされているのでは?と感じますよ。


個別のご相談ですが、
⚫娘との愛着関係が出来てないから起こるのでしょうか?
→そんなことはありません。
今までの積み重ねがあるからこそ、ママさんに嫌だと泣き叫ぶことをしますよ。
これは、安心した相手であり、自分を受け止めてくれる存在と分かっているからこそ、ですよ!

⚫こういうことを言っているとやはり娘に悪影響が出てしまうのでしょうか?
→一時的なもの。心配ありません。

どうぞよろしくお願いします。

2021/3/21 18:11

しーちゃん

1歳9カ月
お返事ありがとうございます!
最近の娘と旦那を見て気づきました。   「ママは居なくていいんだ…」とか思ってましたが良くよく考えたら娘のお陰で育児に旦那を強制参加させれるし旦那も仕事ばかりで家庭に居場所がない感を味合わなくてすんでるから良いのではないか…と(笑)

確かに趣味ないので老後も楽しめるような趣味も探していこうと思います!ありがとうございました!! 

2021/3/24 13:37

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございました。
そうですね。新たな一面に気が付きますよね。
また何かありましたら、お気軽にお声かけくださいね。

2021/3/25 15:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家