閲覧数:2,940
暗い部屋が怖い?
りんりん
こんにちは。
生後26日の女の子を育てております。
夜の寝かしつけについてです。
普段、寝る前までリビングで過ごしており、夜寝る前に寝室に連れて行きます。
ここ2日ほど寝室にいる間、寝るまでずっと大泣きします。
授乳後すぐから泣きだし、寝付くのも日中よりかなり時間がかかり、抱っこじゃないと寝ず、抱っこしてても泣いたりします。
夜中は添い乳をして寝かしているのですが、この2日は添い乳をしても寝なくなりました。終わっても目が開いている状態です。そして終わったら泣きます。
抱っこで寝かしてやっと寝たと思っても、すぐに起きてまた大泣き。
このくり返しです。
日中に授乳後すぐから泣いたり、抱っこしててもぐずるということがないので、もしかして暗い部屋が不安なのかな?と思ったりしているのですが、そういうことはありますか?
3日前までは 同じ状況でしたが、こんなことはなく、添い乳をしたらそのまま寝てくれてました。
寝室は常夜灯にしています。
室温、湿度は大丈夫です。
生後26日の女の子を育てております。
夜の寝かしつけについてです。
普段、寝る前までリビングで過ごしており、夜寝る前に寝室に連れて行きます。
ここ2日ほど寝室にいる間、寝るまでずっと大泣きします。
授乳後すぐから泣きだし、寝付くのも日中よりかなり時間がかかり、抱っこじゃないと寝ず、抱っこしてても泣いたりします。
夜中は添い乳をして寝かしているのですが、この2日は添い乳をしても寝なくなりました。終わっても目が開いている状態です。そして終わったら泣きます。
抱っこで寝かしてやっと寝たと思っても、すぐに起きてまた大泣き。
このくり返しです。
日中に授乳後すぐから泣いたり、抱っこしててもぐずるということがないので、もしかして暗い部屋が不安なのかな?と思ったりしているのですが、そういうことはありますか?
3日前までは 同じ状況でしたが、こんなことはなく、添い乳をしたらそのまま寝てくれてました。
寝室は常夜灯にしています。
室温、湿度は大丈夫です。
2021/3/20 8:34
りんりんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜間に寝ぐずりがあり、お困りでしたね。
まだ新生児期のお子さんですので、眠りにつく時も、うまく眠れずに泣き続けたりすることは、よくあります。
またお腹いっぱいで苦しかったり、腸管が動くことを不快に感じる事があっても致し方ない時期です。
昼夜自体の区別もまだありませんので、夜だから泣く、暗いから泣くというよりは、深い眠りに入れず泣いているように感じます。
昼夜の区別がしっかりとついてくるのは、3、4ヶ月から半年くらいです。
それまでは、昼夜逆転してしまうことも珍しくはなく、生理的な現象として、見てあげましょう。
視力自体は高くなく、ぼんやりしか見えていませんが、明るい方が安心であれば、今は夜間寝付くまでお部屋を一時的に明るくしてもよいですよ。お試しになってみてくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜間に寝ぐずりがあり、お困りでしたね。
まだ新生児期のお子さんですので、眠りにつく時も、うまく眠れずに泣き続けたりすることは、よくあります。
またお腹いっぱいで苦しかったり、腸管が動くことを不快に感じる事があっても致し方ない時期です。
昼夜自体の区別もまだありませんので、夜だから泣く、暗いから泣くというよりは、深い眠りに入れず泣いているように感じます。
昼夜の区別がしっかりとついてくるのは、3、4ヶ月から半年くらいです。
それまでは、昼夜逆転してしまうことも珍しくはなく、生理的な現象として、見てあげましょう。
視力自体は高くなく、ぼんやりしか見えていませんが、明るい方が安心であれば、今は夜間寝付くまでお部屋を一時的に明るくしてもよいですよ。お試しになってみてくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/20 15:10
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら