閲覧数:358
寝ている最中の痙攣?
みーくんまま
初めて相談させていただきます。
生後10日目の息子ですが
昨日の夜の授乳後ベビーベッドで寝かせた際
身体がびくっびくっ と痙攣のように震えました。
モロー反射とは明らかに違う震えで、
1秒間隔でびくっ、びくっ、びくっと言った感じです。
震えのようなぶるっとした体の動きではなかったです。
30分ほどでおさまりましたが次の授乳の際も同じような痙攣が見られました。
何か異常があるのでしょうか?
授乳後のゲップはうまくできませんでしたが今までもゲップが出ないままのことはありました。
生後10日目の息子ですが
昨日の夜の授乳後ベビーベッドで寝かせた際
身体がびくっびくっ と痙攣のように震えました。
モロー反射とは明らかに違う震えで、
1秒間隔でびくっ、びくっ、びくっと言った感じです。
震えのようなぶるっとした体の動きではなかったです。
30分ほどでおさまりましたが次の授乳の際も同じような痙攣が見られました。
何か異常があるのでしょうか?
授乳後のゲップはうまくできませんでしたが今までもゲップが出ないままのことはありました。
2021/3/20 8:12
みーくんままさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが小刻みのような体の揺れがあり心配になられたのですね。
多くの動物は、生まれてすぐに立ち上がり危険から回避する能力を生まれつき有していますよね。それに比べて、人間の赤ちゃんは胎児時代から脳の拡大があるため、長く妊娠できません。つまり人類学的には生理的な早産と考えれています。
そのため、身体の運動を司る神経系は未熟なまま生まれてきます。
それにより、意図しない動きをしてしまうことは非常によくあります。
また生きていくために生まれつきの反射機能が備わっています。
反射機能が痙攣のように見受けられることもしばしばあります。
とは言え、病的な痙攣もゼロではありません。
そのため、明らかにママさんが違和感がある動きがある時には、産院にご相談をお願いします。
早く見つけた方がよい痙攣もありますので、どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが小刻みのような体の揺れがあり心配になられたのですね。
多くの動物は、生まれてすぐに立ち上がり危険から回避する能力を生まれつき有していますよね。それに比べて、人間の赤ちゃんは胎児時代から脳の拡大があるため、長く妊娠できません。つまり人類学的には生理的な早産と考えれています。
そのため、身体の運動を司る神経系は未熟なまま生まれてきます。
それにより、意図しない動きをしてしまうことは非常によくあります。
また生きていくために生まれつきの反射機能が備わっています。
反射機能が痙攣のように見受けられることもしばしばあります。
とは言え、病的な痙攣もゼロではありません。
そのため、明らかにママさんが違和感がある動きがある時には、産院にご相談をお願いします。
早く見つけた方がよい痙攣もありますので、どうぞよろしくお願いします。
2021/3/20 14:48
みーくんまま
0歳0カ月
初めて見る身体の動きでしたので動転してしまいましたが反射機能の可能性があるのですね。
昨日の夜の痙攣を最後にまだ次の痙攣は見られないので、2週間検診の際に産院に相談してみようと 思います。
ご回答ありがとうございました。安心しました。
昨日の夜の痙攣を最後にまだ次の痙攣は見られないので、2週間検診の際に産院に相談してみようと 思います。
ご回答ありがとうございました。安心しました。
2021/3/20 14:52
代表的な反射としてはモロー反射です。
何かで手が上げづらかったりすると、典型的な手を大きく上げる動作ではないモロー反射が見られることもありますよ。
2週間健診までに気になる動作は動画に撮られておくとよいですね!
何かで手が上げづらかったりすると、典型的な手を大きく上げる動作ではないモロー反射が見られることもありますよ。
2週間健診までに気になる動作は動画に撮られておくとよいですね!
2021/3/20 15:03
みーくんまま
0歳0カ月
今日の検診で、仰った通りモロー反射のような反射反応だと言われました。
ご提案の通り動画も撮ったことで小児科の先生にも分かりやすいと言っていただけました。
ありがとうございました。
ご提案の通り動画も撮ったことで小児科の先生にも分かりやすいと言っていただけました。
ありがとうございました。
2021/3/22 18:46
お返事ありがとうございます!
よかったですね。
安心しました。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。どうぞよろしくお願いします。
よかったですね。
安心しました。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。どうぞよろしくお願いします。
2021/3/22 23:20
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら