閲覧数:269
お風呂後の水分補給について。ミルクの回数が減っても良い?
わさびまめ
そろそろ8ヶ月になる娘がいます。
完全ミルク、2回食です。一回量は200ccを飲み切ったり残したりです(食後は50〜150cc くらい) 。1日トータルで900cc前後だと思います。
出生時の体重は2569g、現在は7200gです。
お風呂とミルクの兼ね合いに悩んでいて、今までは15〜16時に離乳食とミルク、その後18〜19時までにはお風呂に入って就寝前のミルクを飲むという感じでした。 しかし、ミルクの間隔が空けられるようになってきて、時間がずれ込み、お風呂の後にミルクをあげようと思うと20時頃にお風呂に入れるリズムになってきました。
(旦那が帰ってくる時間と、復職後を想定して夜に入れていました)
先日は6時頃、お風呂の時間の前に眠くてぐずってしまい、早めにお風呂に入れて麦茶で水分補給をさせました。お腹がすいたら起きるかと思いましたが朝方までぐっすりでした…。
こうなるとミルクが一回分飲めないことになってしまい、あまり良くないのかなと思いましたが、ミルクと離乳食で足りているのかな?とも。
まとまりがなくて申し訳ないのですが、何が聞きたいかと言うと、お風呂後の水分補給をお茶にして、ミルクの回数が減る日があっても良いのか?ということです。
それともちょっと早く前のミルクから2時間くらいでもミルクをあげた方がよいのでしょうか。
それとも食事の時間やお昼寝をさせること、お風呂の時間など生活リズムを変えた方が良いのでしょうか?
また、もうひとつ疑問なのですが、お茶をあげていい量はどのくらいというのはありますか?
お茶を飲むようになってからうんちが硬くなったように思うのですが関係あるのでしょうか…?
ちなみに、現在のだいたいのスケジュールです。
6時頃起床 ミルク
9〜10時 離乳食+ミルク
12時〜13時 ミルク
15〜17時 離乳食+ミルク
18〜20時 お風呂後にミルクorお茶
昼間は寝ぐずりがあり、 抱っこ紐に入れたままでないと寝ない日が多いです。ずっと抱っこもしんどいので床に置くと起きてしまい、短い日はトータルでも1〜2時間しか寝ないです。だから夕方に眠くなってしまうのだと思うのですが…
何かアドバイスをいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
完全ミルク、2回食です。一回量は200ccを飲み切ったり残したりです(食後は50〜150cc くらい) 。1日トータルで900cc前後だと思います。
出生時の体重は2569g、現在は7200gです。
お風呂とミルクの兼ね合いに悩んでいて、今までは15〜16時に離乳食とミルク、その後18〜19時までにはお風呂に入って就寝前のミルクを飲むという感じでした。 しかし、ミルクの間隔が空けられるようになってきて、時間がずれ込み、お風呂の後にミルクをあげようと思うと20時頃にお風呂に入れるリズムになってきました。
(旦那が帰ってくる時間と、復職後を想定して夜に入れていました)
先日は6時頃、お風呂の時間の前に眠くてぐずってしまい、早めにお風呂に入れて麦茶で水分補給をさせました。お腹がすいたら起きるかと思いましたが朝方までぐっすりでした…。
こうなるとミルクが一回分飲めないことになってしまい、あまり良くないのかなと思いましたが、ミルクと離乳食で足りているのかな?とも。
まとまりがなくて申し訳ないのですが、何が聞きたいかと言うと、お風呂後の水分補給をお茶にして、ミルクの回数が減る日があっても良いのか?ということです。
それともちょっと早く前のミルクから2時間くらいでもミルクをあげた方がよいのでしょうか。
それとも食事の時間やお昼寝をさせること、お風呂の時間など生活リズムを変えた方が良いのでしょうか?
また、もうひとつ疑問なのですが、お茶をあげていい量はどのくらいというのはありますか?
お茶を飲むようになってからうんちが硬くなったように思うのですが関係あるのでしょうか…?
ちなみに、現在のだいたいのスケジュールです。
6時頃起床 ミルク
9〜10時 離乳食+ミルク
12時〜13時 ミルク
15〜17時 離乳食+ミルク
18〜20時 お風呂後にミルクorお茶
昼間は寝ぐずりがあり、 抱っこ紐に入れたままでないと寝ない日が多いです。ずっと抱っこもしんどいので床に置くと起きてしまい、短い日はトータルでも1〜2時間しか寝ないです。だから夕方に眠くなってしまうのだと思うのですが…
何かアドバイスをいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
2021/3/19 23:36
わさびまめさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お風呂後の水分補給とミルク量についてですね。
今のミルク量で体重も順調に良く増えていて、一回分が少なくなってもあまり体重の増えに影響が出ないようでしたら、回数が減ってしまっても良いかもしれません。
その分ご飯を良く食べてくれたり、水分もよく飲めているようでしたらいいと思いますよ。
体重の増えを見ながら調整をしていただくといいと思いますよ。
またもう少しミルクの時間帯を決められると調整もしやすくなるかもしれません。
お昼寝の関係もあるのかなと思いますので、なかなか難しいところもあると思うのですがよかったら参考になさってみてください。
お茶の量ですが、まだ飲むもののメインとなるのはミルクになると思います。
ミルクを飲む邪魔にならない程度にしていただくといいと思います。
はっきりとした量のきまりはありませんよ。ミルクを飲む量が減ることでうんちの量が減ることもあると思います。もしかするとその影響を受けて硬くなっていることもあるかもしれません。
床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしていただき、遊び疲れてもらうようにしてみるのもいいかもしれません。そうするとお昼寝の寝入りも変わるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お風呂後の水分補給とミルク量についてですね。
今のミルク量で体重も順調に良く増えていて、一回分が少なくなってもあまり体重の増えに影響が出ないようでしたら、回数が減ってしまっても良いかもしれません。
その分ご飯を良く食べてくれたり、水分もよく飲めているようでしたらいいと思いますよ。
体重の増えを見ながら調整をしていただくといいと思いますよ。
またもう少しミルクの時間帯を決められると調整もしやすくなるかもしれません。
お昼寝の関係もあるのかなと思いますので、なかなか難しいところもあると思うのですがよかったら参考になさってみてください。
お茶の量ですが、まだ飲むもののメインとなるのはミルクになると思います。
ミルクを飲む邪魔にならない程度にしていただくといいと思います。
はっきりとした量のきまりはありませんよ。ミルクを飲む量が減ることでうんちの量が減ることもあると思います。もしかするとその影響を受けて硬くなっていることもあるかもしれません。
床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしていただき、遊び疲れてもらうようにしてみるのもいいかもしれません。そうするとお昼寝の寝入りも変わるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/20 13:11
わさびまめ
0歳8カ月
丁寧な回答をいただき、ありがとうございます!
部屋中をずりばいするようになり、疲れるのか昼寝もよくしてくれるようになりました。
そのおかげでだんだんと今のミルクの時間も定まってきまして、お風呂の時まで寝ぐずりなく過ごしてくれ、就寝前のミルクも飲めています。ちょうどリズムの切り替わりの時期だったのかもしれません…!
うんちが硬めなのも良くなりました。
離乳食も進んできましたし、水分もとれていて、体重も増えていれば大丈夫と聞けて安心しました。
お茶はミルクに支障ない程度で飲ませるようにしたいと思います。
この度は本当にありがとうございました!
部屋中をずりばいするようになり、疲れるのか昼寝もよくしてくれるようになりました。
そのおかげでだんだんと今のミルクの時間も定まってきまして、お風呂の時まで寝ぐずりなく過ごしてくれ、就寝前のミルクも飲めています。ちょうどリズムの切り替わりの時期だったのかもしれません…!
うんちが硬めなのも良くなりました。
離乳食も進んできましたし、水分もとれていて、体重も増えていれば大丈夫と聞けて安心しました。
お茶はミルクに支障ない程度で飲ませるようにしたいと思います。
この度は本当にありがとうございました!
2021/3/22 11:44
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら