閲覧数:186
吐き戻しについて
かにたま
現在4ヶ月の双子を育ててます。
1人の子がよく吐き戻します。
少量なので大丈夫と思ってますが、
たまに酸っぱい匂いのする透明なものを吐く時があります。
吐いた後は特に機嫌悪くないです。
飲ませすぎなのでしょうか?
一日5回180ml で体重は6.6キロです。
検診では普通の大きさで、体重は増えてます。
このままでいいのか回答いただけたらと思います。
1人の子がよく吐き戻します。
少量なので大丈夫と思ってますが、
たまに酸っぱい匂いのする透明なものを吐く時があります。
吐いた後は特に機嫌悪くないです。
飲ませすぎなのでしょうか?
一日5回180ml で体重は6.6キロです。
検診では普通の大きさで、体重は増えてます。
このままでいいのか回答いただけたらと思います。
2021/3/19 20:30
かにたまさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが気になるのですね。
双子のお子さんで、お一人が頻回に吐いていると、とてもご心配になりますよね。ですが、お子さんが吐きやすいかどうかは個人差もかなり大きいです。胃の構造上、お子さんはとても吐き戻しをしやすいのですが、それでもよく吐くお子さんとあまり吐かないお子さんは、体質やお子さんご自身の動きなどに影響を受けることも大きく、結構な差があります。酸っぱい匂いがするということですが、時間が経ってから吐くと胃液と混ざるので、酸っぱい匂いになったり、ヨーグルトのようなドロっとした性状になります。吐くことが多いと、ママさんとしては、とてもご心配になりますね。 基本的には、吐いても、その後ケロッとしていて、お子さんのご様子に特にお変わりがなければ、病気の可能性は低いかもしれません。また、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、吐くことが多くても、1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていて、かつ、お子さんのご様子が変わりなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思いますよ。
もし、吐くことに加えて、哺乳意欲が低下したり、元気がない、発熱がある、下痢があるなどがみられれば、受診の目安とされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが気になるのですね。
双子のお子さんで、お一人が頻回に吐いていると、とてもご心配になりますよね。ですが、お子さんが吐きやすいかどうかは個人差もかなり大きいです。胃の構造上、お子さんはとても吐き戻しをしやすいのですが、それでもよく吐くお子さんとあまり吐かないお子さんは、体質やお子さんご自身の動きなどに影響を受けることも大きく、結構な差があります。酸っぱい匂いがするということですが、時間が経ってから吐くと胃液と混ざるので、酸っぱい匂いになったり、ヨーグルトのようなドロっとした性状になります。吐くことが多いと、ママさんとしては、とてもご心配になりますね。 基本的には、吐いても、その後ケロッとしていて、お子さんのご様子に特にお変わりがなければ、病気の可能性は低いかもしれません。また、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、吐くことが多くても、1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていて、かつ、お子さんのご様子が変わりなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思いますよ。
もし、吐くことに加えて、哺乳意欲が低下したり、元気がない、発熱がある、下痢があるなどがみられれば、受診の目安とされてくださいね。
2021/3/22 6:01
かにたま
0歳5カ月
ありがとうございます、返信遅くなり申し訳ありません。
追加で伺いたいのですが
1人の方が飲む量が少なくなっているのですが、大丈夫でしょうか?
1人は900m lを一日
もう1人は800〜850mlです。
大差はないのかもしれませんが。
少ない方は飲みたくない時に哺乳瓶を押しもどします。
重ねて回答お願いします。
追加で伺いたいのですが
1人の方が飲む量が少なくなっているのですが、大丈夫でしょうか?
1人は900m lを一日
もう1人は800〜850mlです。
大差はないのかもしれませんが。
少ない方は飲みたくない時に哺乳瓶を押しもどします。
重ねて回答お願いします。
2021/3/27 6:38
かにたまさん、お返事ありがとうございます。
哺乳量がお子さんによって異なることは自然と思いますよ。おっぱいやミルクの吸収率もお子さんによって異なりますし、例えば同じだけ飲んでいても、どのくらい体重に反映されてくるかは個人差が出てくると思います。ですので、飲む量として差があるのはあまりご心配ないと思います。大切なのは、お子さんのおしっこが今まで通りしっかり出ているか、体重増加がお子さんなりに順調かというところを見ていただいて、特に問題ないのであれば、お子さんなりの哺乳量はたりていると思いますよ。
哺乳量がお子さんによって異なることは自然と思いますよ。おっぱいやミルクの吸収率もお子さんによって異なりますし、例えば同じだけ飲んでいても、どのくらい体重に反映されてくるかは個人差が出てくると思います。ですので、飲む量として差があるのはあまりご心配ないと思います。大切なのは、お子さんのおしっこが今まで通りしっかり出ているか、体重増加がお子さんなりに順調かというところを見ていただいて、特に問題ないのであれば、お子さんなりの哺乳量はたりていると思いますよ。
2021/3/29 5:57
かにたま
0歳5カ月
ありがとうございます。
また追加で申し訳ありません。
便が今までは1日一回出てたのですが、
最近は2日に一回になり、少し粘っこくなりました。
1日でないとミルクの飲みが悪くなるため、薬の浣腸するのですが、大丈夫でしょうか?
綿棒浣腸は1日2、3回毎日行っています。
また追加で申し訳ありません。
便が今までは1日一回出てたのですが、
最近は2日に一回になり、少し粘っこくなりました。
1日でないとミルクの飲みが悪くなるため、薬の浣腸するのですが、大丈夫でしょうか?
綿棒浣腸は1日2、3回毎日行っています。
2021/3/30 14:44
かにたまさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。確かに、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりする悪循環になる可能性があります。ウンチが出にくい時には、綿棒浣腸が第一選択にはなりますが、もしそれでもなかなか効果が得られないのであれば、一度小児科でご相談いただくと安心と思いますよ。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。確かに、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりする悪循環になる可能性があります。ウンチが出にくい時には、綿棒浣腸が第一選択にはなりますが、もしそれでもなかなか効果が得られないのであれば、一度小児科でご相談いただくと安心と思いますよ。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/4/2 4:45
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら