閲覧数:363

コミュニケーション

ちびうさ
いつもお世話になってます。
1歳半の男女双子を育児中です。

先日一歳半検診がありました。
特に引っかかる様なことはなかったのですが
 コミュニケーションを増やしていきましょうと
言われました。 

2人ともママ、マンマ、ワンワン、ニャーは言えて
ブーブーは娘がブッブッと言うくらいで
息子はブーーーと口を尖らせて言うくらいです。

そしてその言葉を理解しているのか
マンマはご飯ということなのは2人とも
分かっています。ママが私のことなのかそれとも
違うことなのかが分かりません。
ワンワンは実家に犬がおりテレビ電話で
見せるとワンワンと言います。

その言葉の結びつきを理解するように
コミュニケーションを取ってくださいと
言われたのですが、シングルマザーの為
私しか会話する人がいません。

毎日わたしの母親と少し電話しますが
その時もテレビ電話にして一緒に
話したりしています。

家事をやっていたり2人のご飯を作ってる時等
なかなか会話するということが出来なくなっています。

そして私がイライラして怒ると
会話が減っていたりします。

コミュニケーションを取るのは出来ますが
会話の内容、どのような話し方をすると
子どもは理解しそして自分から言葉を
発していくのでしょうか?

ここ最近はコミュニケーションをとらないと
とらないとと思い焦りが出てきました。
無理に言っても子どもは余計話さなくなるんじゃ
ないかと思ったりもすると悩みます。

指をさしてうっ!うっ!と言ったりするのですが
その時になにを言えばいいのか、物を持ってきた時に
ん!うっ!と言ったらどう言えばいいのか等
今まで自分が会話してたつもりで寂しい思い
させていたのかと思うと申し訳なく思います。  

あともうひとつ相談があります。
今まで16時に夜ご飯、19時半に夜寝る前のミルクを飲ませていました。ですがもう一歳半にもなるのと虫歯が気になるので、15時半おやつ17時半前に夜ご飯、18時過ぎお風呂、19時20分頃に寝るよう何日か前に変更しました。

息子は割と寝る前のミルクを欲しがらず寝てくれるのですが、その間指しゃぶりをずっとしています。夜中も寝返りの反動や目を覚ました時に指を吸っているのが気になります。

娘は慣れないのか寝る前に泣いたりしてしまいます。ねんねだよと言うのですが泣いて起きたりし諦めて寝てしまう感じになってしまいました。

お風呂上がりに湯冷ましを飲ませて寝かせていますがまだミルクが必要なのでしょうか?
ご飯はしっかり食べています。牛乳は息子は飲みますが娘はあまり飲みません。

このままミルクがなくてもなれるのでしょうか?

文章がまとまらず長文になってしまい
理解できない部分もあるかと思いますが
アドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。

2021/3/19 20:06

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家