閲覧数:272
1歳3ヶ月の息子にイライラしてしまいます
そうさん
1歳3ヶ月になる息子にイライラしてしまいます。
ご飯が好きで良く食べてくれるのですが、最近はあまり好きでないものは拒否してきます。またスプーンを何度も投げ捨てたり、コップのお茶をわざとこぼしたり、お皿を掴んで中身をこぼしたり、スープも床にこぼしたりします。
良くないことをした時は注目しないほうがいいと言われたので、そうしたことをした時は向こうをむいたりしていますがそれもあまり効果かなさそうです。離乳食の時間が本当に嫌です。
歯磨きも以前は寝転がってさせてくれるようになっていたのに、最近はまた嫌がるようになりすごく泣きます。 虫歯が怖いのでもう押さえつけてしてしまっていますがとても泣くのでしんどいです。
また、1ヶ月ほど前からお隣から音がうるさいとトラブルになっており、防音対策もできることはしていますが、それでも言われます。息子は足音が大きいようなのと、楽しくなるとドタドタしてしまうので気をつけてはいますが全てを辞めさせることもできず、なるべく家にいないように毎日出掛けています。 それも精神的にも肉体的にも疲れています。ドタバタすると私が来るとわかっているのか何度もやってきます。その度にプレイマットに移動させ、静かにするよう言いますが分かるはずもなく疲れました。
息子のことは本当に可愛く思っています。それなのに離乳食の時など優しくできなかったり、イライラしてしまって怒ってしまう自分に嫌気がさします。どうすれば気持ちを落ち着かせることができるのでしょうか。
ご飯が好きで良く食べてくれるのですが、最近はあまり好きでないものは拒否してきます。またスプーンを何度も投げ捨てたり、コップのお茶をわざとこぼしたり、お皿を掴んで中身をこぼしたり、スープも床にこぼしたりします。
良くないことをした時は注目しないほうがいいと言われたので、そうしたことをした時は向こうをむいたりしていますがそれもあまり効果かなさそうです。離乳食の時間が本当に嫌です。
歯磨きも以前は寝転がってさせてくれるようになっていたのに、最近はまた嫌がるようになりすごく泣きます。 虫歯が怖いのでもう押さえつけてしてしまっていますがとても泣くのでしんどいです。
また、1ヶ月ほど前からお隣から音がうるさいとトラブルになっており、防音対策もできることはしていますが、それでも言われます。息子は足音が大きいようなのと、楽しくなるとドタドタしてしまうので気をつけてはいますが全てを辞めさせることもできず、なるべく家にいないように毎日出掛けています。 それも精神的にも肉体的にも疲れています。ドタバタすると私が来るとわかっているのか何度もやってきます。その度にプレイマットに移動させ、静かにするよう言いますが分かるはずもなく疲れました。
息子のことは本当に可愛く思っています。それなのに離乳食の時など優しくできなかったり、イライラしてしまって怒ってしまう自分に嫌気がさします。どうすれば気持ちを落ち着かせることができるのでしょうか。
2021/3/19 18:53
そうさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんにイライラしていますのですね。
お隣からのクレームがあったということで、そのこともとても大きく影響しているのではないかなと思います。
動き回ってしまうこともどうにも止められませんし、対策をしても限界を感じることもありますよね。。
とても気苦労をされているのだなと思います。
また息子さんも意思がだいぶ出てきている分、思い通りにいかないと投げたり、ぐずぐず言うようになったり、していると思います。
息子さんのためにご飯を作って用意をしたり、歯磨きも虫歯で大変な想いをさせたくないからということだと思います。
なのにそれが伝わらない、受け止めてもらえないことも辛くなりますよね。。
本当に息子さんのことを大切に思っておられるからこそ、こうして悩んで投稿してくださっているのだと思います。
たまには旦那さんがいらっしゃる時にご飯を手伝ってもらったり、歯磨きをしてもらったりするのもいいのではないかなと思いました。そうすると雰囲気も変わりますので、息子さんの反応も変わってくることがあると思いますよ。
そして少し離れていることでそうさんの気持ち的にも楽になる部分も出てくるかもしれません。
なるべくおうちにいないようにされていたり、なかなか気持ちが休まる時がないのかなとも思いました。
可能であれば、ご実家に戻られて過ごされてみるのもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんにイライラしていますのですね。
お隣からのクレームがあったということで、そのこともとても大きく影響しているのではないかなと思います。
動き回ってしまうこともどうにも止められませんし、対策をしても限界を感じることもありますよね。。
とても気苦労をされているのだなと思います。
また息子さんも意思がだいぶ出てきている分、思い通りにいかないと投げたり、ぐずぐず言うようになったり、していると思います。
息子さんのためにご飯を作って用意をしたり、歯磨きも虫歯で大変な想いをさせたくないからということだと思います。
なのにそれが伝わらない、受け止めてもらえないことも辛くなりますよね。。
本当に息子さんのことを大切に思っておられるからこそ、こうして悩んで投稿してくださっているのだと思います。
たまには旦那さんがいらっしゃる時にご飯を手伝ってもらったり、歯磨きをしてもらったりするのもいいのではないかなと思いました。そうすると雰囲気も変わりますので、息子さんの反応も変わってくることがあると思いますよ。
そして少し離れていることでそうさんの気持ち的にも楽になる部分も出てくるかもしれません。
なるべくおうちにいないようにされていたり、なかなか気持ちが休まる時がないのかなとも思いました。
可能であれば、ご実家に戻られて過ごされてみるのもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/19 22:52
そうさん
1歳3カ月
宮川様
お返事ありがとうございます。
たしかに、お隣からのクレームのことがかなり堪えています。最悪、引っ越しをするしかないと思うのですが、簡単なことではないので気持ちがモヤモヤする日々です。息子はダメなことをしているわけではないので、何でもダメとも言えないし、楽しい時にそれを止めるのも可哀想だと思ってしまいます。
主人は休みの日は食事をあげたりはしてくれるので、歯磨きも今度お願いして見ようと思います。
実家は、土日などたまに行っていますが平日は母が仕事のため行けません。。
先日、食事の時に拒否したり食器を投げたりとあまりにもひどかったので、イライラが抑えきれずに息子の前でお皿をバン!とテーブルにやってしまい、食べないならもういい!と怒鳴ってしまいました。息子は泣き、私も涙が止まらず本当に最低な親だと思います。なぜこんなに自分を抑えられないのか、後になっていつも後悔してしまいます。
お返事ありがとうございます。
たしかに、お隣からのクレームのことがかなり堪えています。最悪、引っ越しをするしかないと思うのですが、簡単なことではないので気持ちがモヤモヤする日々です。息子はダメなことをしているわけではないので、何でもダメとも言えないし、楽しい時にそれを止めるのも可哀想だと思ってしまいます。
主人は休みの日は食事をあげたりはしてくれるので、歯磨きも今度お願いして見ようと思います。
実家は、土日などたまに行っていますが平日は母が仕事のため行けません。。
先日、食事の時に拒否したり食器を投げたりとあまりにもひどかったので、イライラが抑えきれずに息子の前でお皿をバン!とテーブルにやってしまい、食べないならもういい!と怒鳴ってしまいました。息子は泣き、私も涙が止まらず本当に最低な親だと思います。なぜこんなに自分を抑えられないのか、後になっていつも後悔してしまいます。
2021/3/20 17:24
そうさん、こんばんは
そうですよね、なかなかそんなすぐに引越しをすることはできませんし、とてもストレスになると思います。
息子さんの楽しそうにしている様子をそのまま素直に見守っていてあげられないのも複雑ですよね。。
とてもお気持ちよく分かります。
お母さまもお仕事をされているのですね。
週末だけでもご実家に行かれて、少しでも気分転換ができるといいですね。
お食事の時のことですが、同じようなことをきっと多くのお母さんが経験しているように思います。
ご相談でいただくことも多いですよ。
おかあさんはみんな、いつもニコニコしていたいと思います。
それなのに思うようにできないことにイライラしてしまったり、自己嫌悪に陥ることは多いと思います。
これまでとは違い子どもといることで、子どものペースが自分のペースに加わるようになってくることでどうしてもしんどさなどが出てくると思います。これを繰り返し繰り返しながら、きっと鍛えられて行って、子どもがどんなことをしても「あららら」と大きく見ていけるように鍛えられていくのではないかなと思います。
わたしも子どもと一緒に過ごしていて、イライライする自分、後悔したり、自己嫌悪に陥って落ち込んだりすることもあります。
子どもにも謝ったこともありますよ。
こういう自分も含めて、今の自分なのだと思います。
だからいけないということではなく、これからまた進化をして行って、もっと子どもと心地よく過ごしていけるようになるのだと思うようにしています。
なかなかそうは気持ちがついていけない時もあるのですが。。
あまりいいお返事ができず、申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうですよね、なかなかそんなすぐに引越しをすることはできませんし、とてもストレスになると思います。
息子さんの楽しそうにしている様子をそのまま素直に見守っていてあげられないのも複雑ですよね。。
とてもお気持ちよく分かります。
お母さまもお仕事をされているのですね。
週末だけでもご実家に行かれて、少しでも気分転換ができるといいですね。
お食事の時のことですが、同じようなことをきっと多くのお母さんが経験しているように思います。
ご相談でいただくことも多いですよ。
おかあさんはみんな、いつもニコニコしていたいと思います。
それなのに思うようにできないことにイライラしてしまったり、自己嫌悪に陥ることは多いと思います。
これまでとは違い子どもといることで、子どものペースが自分のペースに加わるようになってくることでどうしてもしんどさなどが出てくると思います。これを繰り返し繰り返しながら、きっと鍛えられて行って、子どもがどんなことをしても「あららら」と大きく見ていけるように鍛えられていくのではないかなと思います。
わたしも子どもと一緒に過ごしていて、イライライする自分、後悔したり、自己嫌悪に陥って落ち込んだりすることもあります。
子どもにも謝ったこともありますよ。
こういう自分も含めて、今の自分なのだと思います。
だからいけないということではなく、これからまた進化をして行って、もっと子どもと心地よく過ごしていけるようになるのだと思うようにしています。
なかなかそうは気持ちがついていけない時もあるのですが。。
あまりいいお返事ができず、申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/20 22:07
そうさん
1歳3カ月
宮川様
お返事ありがとうございます。
繰り返して鍛えられていく、イライラしてしまったりすることも含めて今の自分ということになんだかしっくりしました。
きっといつまでも続くわけではないと思っても、実際目の前にするとなかなか難しいですが、そんな自分も受け入れていこうと思います。
相談に乗っていただかありがとうございました。
お返事ありがとうございます。
繰り返して鍛えられていく、イライラしてしまったりすることも含めて今の自分ということになんだかしっくりしました。
きっといつまでも続くわけではないと思っても、実際目の前にするとなかなか難しいですが、そんな自分も受け入れていこうと思います。
相談に乗っていただかありがとうございました。
2021/3/22 14:49
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら