閲覧数:601
歯磨きのこと、朝寝・昼寝のことについて
みき
宮川様、お世話になります。
今日で9ヶ月の息子についてご相談があります。
①授乳後や離乳食後に歯磨きをしていますが、大泣きして嫌がるので困っています。手で払われるので歯ブラシで少ししか磨けず、後は清浄綿で歯を拭いてあげています。歯の裏側など、きちんと汚れが取れているのか心配です。
歯を拭いてあげるのでも虫歯予防にはなるのでしょうか?
また、夜間に一度授乳していて、その後も歯磨きをしますが夜中に大泣きするので、マンションのお隣にご迷惑かけているのではと思います。
授乳はミルクと母乳の混合で、ミルクが甘いので夜中も歯磨きはしたほうがいいのかなと思ってしているのですが・・・。
赤ちゃんが自分で握って口の中に入れる歯ブラシは、自ら喜んで口の中に入れます。
歯磨きに慣れてもらう良い方法はないでしょうか?
②最近、生活リズムが崩れてきたのか、体力がついてきたのか、朝寝をしなかったり昼寝をしなかったりします。
トータルで1時間や30分しか眠れていない日もあります。
本人は眠そうにするので布団に連れていって寝かしつけをしますが、うつ伏せになってまたハイハイで動きます。
眠くないなら散歩に連れていこうと思い、着替えさせてたら顔を擦って眠そうにするので、散歩のタイミングがつかめず、今週はずっと家にいる状況です。
また、朝寝や昼寝が出来ていないと、夕方にグズるので困っています。
起床時間は6時で就寝時間は19時~19時半で固定するようにしています。日中ほとんど眠れていない日は、お風呂を早めにして、早く寝かしつけています。
主人の休みの日や、私の両親が遊びに来た日にほとんど眠らなかったりするので、普段家にいない人がいると眠れないのかな?と思います。
どうすれば、日中眠れるようになるでしょうか?
やはり眠そうにしていても午前中やお昼頃に散歩に行ったほうが良いでしょうか。
夜泣きもあるのでそれも関係するのでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
今日で9ヶ月の息子についてご相談があります。
①授乳後や離乳食後に歯磨きをしていますが、大泣きして嫌がるので困っています。手で払われるので歯ブラシで少ししか磨けず、後は清浄綿で歯を拭いてあげています。歯の裏側など、きちんと汚れが取れているのか心配です。
歯を拭いてあげるのでも虫歯予防にはなるのでしょうか?
また、夜間に一度授乳していて、その後も歯磨きをしますが夜中に大泣きするので、マンションのお隣にご迷惑かけているのではと思います。
授乳はミルクと母乳の混合で、ミルクが甘いので夜中も歯磨きはしたほうがいいのかなと思ってしているのですが・・・。
赤ちゃんが自分で握って口の中に入れる歯ブラシは、自ら喜んで口の中に入れます。
歯磨きに慣れてもらう良い方法はないでしょうか?
②最近、生活リズムが崩れてきたのか、体力がついてきたのか、朝寝をしなかったり昼寝をしなかったりします。
トータルで1時間や30分しか眠れていない日もあります。
本人は眠そうにするので布団に連れていって寝かしつけをしますが、うつ伏せになってまたハイハイで動きます。
眠くないなら散歩に連れていこうと思い、着替えさせてたら顔を擦って眠そうにするので、散歩のタイミングがつかめず、今週はずっと家にいる状況です。
また、朝寝や昼寝が出来ていないと、夕方にグズるので困っています。
起床時間は6時で就寝時間は19時~19時半で固定するようにしています。日中ほとんど眠れていない日は、お風呂を早めにして、早く寝かしつけています。
主人の休みの日や、私の両親が遊びに来た日にほとんど眠らなかったりするので、普段家にいない人がいると眠れないのかな?と思います。
どうすれば、日中眠れるようになるでしょうか?
やはり眠そうにしていても午前中やお昼頃に散歩に行ったほうが良いでしょうか。
夜泣きもあるのでそれも関係するのでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
2021/3/19 16:50
みきさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
①について
歯磨きは、三食の食事たびにできれば理想的だと思いますが、授乳のたびもとても大変だと思います。
寝る前に綺麗に食べかすがない状態にしていただけると虫歯予防になると思いますよ。
拭いてあげることでも多少予防になっていると思いますよ。
歯磨きの回数を少し減らしていただき、嫌がる回数も減らしてあげるようにすることで、もう少しお二人とも楽になる部分も増えるのではないかなと思いました。
きれいに磨いてあげる必要はあるのですが、力が入りすぎると息子さんもきっと構えてしまうことがあると思いますので、少しリラックスした状態でケアができるといいのではないかなと思いました。
②について
お昼寝の時間が短くなっているのですね。
その分早く寝かしつけをされているようなのですが、それでも睡眠時間がトータルで少し短くなっているのかなと思いました。そうするとどうしても夜中に起きるようになってしまうこともあります。夜泣きがあるのもそのためではないかなと思いました。
普段家いにいない人がいるとやはり嬉しさから興奮をして眠れなくなるのではないかなと思います。
お昼寝をしてもらうために、お部屋を暗くするようにしたり、音がないようにされたり、服の上からでいいので、少し圧をかけるようにして体をなでおろしてマッサージをしてみていただくのもいいと思いますよ。
そうしていただくことによりリラックスが促されるので、眠りの質も変わるように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
①について
歯磨きは、三食の食事たびにできれば理想的だと思いますが、授乳のたびもとても大変だと思います。
寝る前に綺麗に食べかすがない状態にしていただけると虫歯予防になると思いますよ。
拭いてあげることでも多少予防になっていると思いますよ。
歯磨きの回数を少し減らしていただき、嫌がる回数も減らしてあげるようにすることで、もう少しお二人とも楽になる部分も増えるのではないかなと思いました。
きれいに磨いてあげる必要はあるのですが、力が入りすぎると息子さんもきっと構えてしまうことがあると思いますので、少しリラックスした状態でケアができるといいのではないかなと思いました。
②について
お昼寝の時間が短くなっているのですね。
その分早く寝かしつけをされているようなのですが、それでも睡眠時間がトータルで少し短くなっているのかなと思いました。そうするとどうしても夜中に起きるようになってしまうこともあります。夜泣きがあるのもそのためではないかなと思いました。
普段家いにいない人がいるとやはり嬉しさから興奮をして眠れなくなるのではないかなと思います。
お昼寝をしてもらうために、お部屋を暗くするようにしたり、音がないようにされたり、服の上からでいいので、少し圧をかけるようにして体をなでおろしてマッサージをしてみていただくのもいいと思いますよ。
そうしていただくことによりリラックスが促されるので、眠りの質も変わるように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/19 22:32
みき
0歳9カ月
宮川様、ご回答ありがとうございます。
しっかり歯磨きしなければと構えていたので、それが息子にも伝わってしまっている気がします。
肩の力を抜いて、ケアをしてあげようと思います。
お昼寝ですが、日曜日に公園などにお出かけした時も、外出先ではどうしても眠れないみたいで・・・
もう少しで家に着くという時にやっと眠ったり・・・という感じです。
家に私とだけいる時は、部屋を暗くしたり音を無くしたりできますが、いつも家にいない人がいるときや、外出先で眠りやすいようにするには、どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
しっかり歯磨きしなければと構えていたので、それが息子にも伝わってしまっている気がします。
肩の力を抜いて、ケアをしてあげようと思います。
お昼寝ですが、日曜日に公園などにお出かけした時も、外出先ではどうしても眠れないみたいで・・・
もう少しで家に着くという時にやっと眠ったり・・・という感じです。
家に私とだけいる時は、部屋を暗くしたり音を無くしたりできますが、いつも家にいない人がいるときや、外出先で眠りやすいようにするには、どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
2021/3/20 13:00
みきさん、こんばんは
お昼寝は、日曜日などお出かけをして興奮していたり、いつも家にいない人がいて、うれしくなっているような時などはなかなかお子さんも眠気がいつもと違ってなかなか起こらないこともあると思います。
少しでも眠れるようにとしてみても、お子さんがそういう状況になっていないと難しいですよね。そのような日は、もういつもより早めに寝かせてあげるように切り替えられるのがいいように思います。
早めにおうちに戻って寝る体制が取れるようにされるといいと思いますよ。
おうちに戻られて、お部屋の照明も早々に落としていくようにされるといいように思います。
息子さんと一緒に早く寝るような雰囲気に皆さんでしてみていただくといいと思いますよ。
息子さんが寝てくれたら、明るさや音に気をつけてご家族の時間を持たれるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
お昼寝は、日曜日などお出かけをして興奮していたり、いつも家にいない人がいて、うれしくなっているような時などはなかなかお子さんも眠気がいつもと違ってなかなか起こらないこともあると思います。
少しでも眠れるようにとしてみても、お子さんがそういう状況になっていないと難しいですよね。そのような日は、もういつもより早めに寝かせてあげるように切り替えられるのがいいように思います。
早めにおうちに戻って寝る体制が取れるようにされるといいと思いますよ。
おうちに戻られて、お部屋の照明も早々に落としていくようにされるといいように思います。
息子さんと一緒に早く寝るような雰囲気に皆さんでしてみていただくといいと思いますよ。
息子さんが寝てくれたら、明るさや音に気をつけてご家族の時間を持たれるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/20 21:01
みき
0歳9カ月
宮川様、おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
日曜日など、いつもと雰囲気が違う日は興奮してなかなか眠れないようなので、早めに寝かせる方向で試してみようと思います。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
日曜日など、いつもと雰囲気が違う日は興奮してなかなか眠れないようなので、早めに寝かせる方向で試してみようと思います。
ありがとうございました。
2021/3/22 9:46
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら