閲覧数:311

イライラしてしまう

いちご
初めまして。
現在1歳10ヶ月の双子の女の子がおり、第三子妊娠23週です。

双子が1歳を過ぎてから、2人でよく遊ぶようになり、ご飯もよく食べ夜もよく寝る子たちだったので比較的手がかからず、ほとんどイライラしたことはありませんでした。
しかし、妊娠をしてから私自身がイライラするようになったのと、2人がここ1ヶ月くらいで遊び食べをするようになったり、好き嫌いも増え、洋服タンスから洋服を全部出したりイタズラがひどくなり、ダメ!と注意しても全く聞いてくれません(むしろ楽しんでいる感じ) 
 前も イタズラなどはしていましたが、そこまでイライラすることはなく「ダメだよ!」「あーあ。散らかしちゃったね!」くらいでしたが、今は本当にイライラしてしまいます。
特に遊び食べをする時がイライラがすごくて、手を挙げることはしませんが、その分大きな声で口調も荒くなり机を叩いたりしてしまいます。
その時に娘たちが顔を強張らせているのが分かり、とても罪悪感があるのですが毎回繰り返してしまいます。 
怒った後は、別の部屋に行き頭を冷やしてみたり、抱きしめてごめんねと言ったりしますが、毎回のことでもう自分のコントロールのできなさに嫌気がさして、2人に嫌われたらどうしよう、2人の成長に影響したらどうしよう…とネガティブになってしまいます。
旦那は平日は仕事ですが、帰ってきてからや土日はご飯を作ってくれたり2人と沢山遊んでくれるので、旦那が家にいる時は私も心穏やかな気がしています。

長々となってしまいましたが、このまま2人が私のことを怖がるようになってしまったりするのが1番不安です。
どのような気持ちでイライラを抑えて接していけばいいでしょうか。

2021/3/19 13:52

宮川めぐみ

助産師
いちごさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
今三人目の赤ちゃんがお腹の中にいてくれているのですね。

双子の娘さんたちへイライライすることが増えてきてしまったということで、気持ちが落ち着かずお辛いと思います。

娘さんたちもどんどんできることが増えてきて、興味のままに好きなことをするようになっていると思います。
こちらの期待、思惑と裏腹に色々としてくれるようになるので、気持ちもぐわんぐわん不安定になると思います。
妊娠中はホルモンの影響も受けてイライラしたいわけでもないのに気持ちが揺さぶられるようになります。いちごさんも苦しいですよね。
娘さんたちの心に何か影響を与えてしまうようになるのではないか、怖がるようになってしまうのではないかとご心配なのですね。
状況的には、お腹の中で一人赤ちゃんを体を張っておだてています。そしてお一人で二人のお子さんを見ている状況なので、気持ち的に余裕がなくなってしまうことは仕方がないように思います。
旦那さんもとても協力的だということなのですが、それでも娘さんたちとの日中の時間はとても長く感じるのではないかなと思います。

ご実家のお母さまに来てもらうことは難しいでしょうか?また一時保育を利用されてみるのはいかがでしょうか?
少しお一人になってゆっくりとできる時間を作れるようにされてみるのもいいのではないかなと思いました。
そうして気分転換ができるようになると、娘さんたちへの関わり方も変わってくることもあるのではないかなと思います。

一度旦那さんにもご相談をされてみてはいかがでしょうか?
ホルモンの影響で起こっていることになりますが、気分転換ができることでも違ってくるかもしれません。
たんぱく質を意識的に摂るようにされることでもイライラが軽減することがありますよ。
幸せホルモンと言われるセロトニンは腸で作られます。
ホルモンの材料となるのがたんぱく質になりますので、意識的に摂るようにしてみてくださいね。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/19 21:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠23週の注目相談

妊娠24週の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家