閲覧数:305
睡眠について
退会済み
現在7ヶ月の娘がいます。
3ヶ月までは夜通し寝てくれて非常に助かったのですが、4ヶ月以降、夜中に泣くことが増え(目は瞑ったままです)、7ヶ月になってますます酷くなり、早朝に起きてしまったり、昨夜はほぼ30分から1時間毎に泣いて、私もほとんど眠れませんでした。(というか、産後から不眠症です。)
ちなみに、3、4ヶ月の頃は、22時~8時頃まで寝てくれていました。
それからは夜中にいきなり泣き叫ぶも、とんとんすると寝てくれていました。が、今はとんとんして寝たと思ったら30分でまた泣き始め、手足をバタバタして落ち着きません。(右手は指しゃぶりしますが、左手は何かを探すように動かしています。)
朝の光を浴びせる、明暗を覚えさせる、生活リズムを整える等はある程度できていると思います。ただ昼寝の時間は30分から1時間半とバラバラです。夕寝をするときもあればしない時もあります。どんどん悪化しているようで、これが続くと思うと辛いです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。
(すみません。市に相談や預けるとかはなしでお願いしたいです)
3ヶ月までは夜通し寝てくれて非常に助かったのですが、4ヶ月以降、夜中に泣くことが増え(目は瞑ったままです)、7ヶ月になってますます酷くなり、早朝に起きてしまったり、昨夜はほぼ30分から1時間毎に泣いて、私もほとんど眠れませんでした。(というか、産後から不眠症です。)
ちなみに、3、4ヶ月の頃は、22時~8時頃まで寝てくれていました。
それからは夜中にいきなり泣き叫ぶも、とんとんすると寝てくれていました。が、今はとんとんして寝たと思ったら30分でまた泣き始め、手足をバタバタして落ち着きません。(右手は指しゃぶりしますが、左手は何かを探すように動かしています。)
朝の光を浴びせる、明暗を覚えさせる、生活リズムを整える等はある程度できていると思います。ただ昼寝の時間は30分から1時間半とバラバラです。夕寝をするときもあればしない時もあります。どんどん悪化しているようで、これが続くと思うと辛いです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。
(すみません。市に相談や預けるとかはなしでお願いしたいです)
2021/3/19 13:41
YUさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きるのですね。
時期的には夜泣きの時期にもなりますね。夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しいかと思います。おおよそ1歳前後までの時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜泣きといっても、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。お子さんはまだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、周りの状況がよく分かるようになってくれば、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。また、お子さんの成長とともに体力がついてきて、今までと同じ運動量や活動量では、体力が有り余ってしまいなかなか眠れないということもあるのかもしれませんね。今はコロナの影響もあって、あまり積極的にはお出かけできない状況ではありますが、例えば、授乳時間の前にうつ伏せ遊びの時間を少し取り入れていただいたり、ハイハイやお座りなど、お子さんの発達に合わせた身体を使う遊びをなさってみてくださいね。また、少し気分転換にお散歩に出かけたり、公園で砂や遊具、自然の葉っぱや枝などに触るなど、新しい刺激が得られるといいと思いますよ。お家の中だけではなく、様々な新しい刺激を得ることで疲れて、ある程度まとまって寝てくれるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。今の時期はどうしてもママさんのご負担が大きくなってしまう時期ではありますが、例えばお子さんがお昼寝をなさっている時には、ママさんも一緒にお昼寝をなさったり、添い寝や添い乳をなさるのは、ママさんの身体が楽なこともありますので、細切れ睡眠になってしまう時期には、ご負担が軽減されるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きるのですね。
時期的には夜泣きの時期にもなりますね。夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しいかと思います。おおよそ1歳前後までの時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜泣きといっても、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。お子さんはまだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、周りの状況がよく分かるようになってくれば、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。また、お子さんの成長とともに体力がついてきて、今までと同じ運動量や活動量では、体力が有り余ってしまいなかなか眠れないということもあるのかもしれませんね。今はコロナの影響もあって、あまり積極的にはお出かけできない状況ではありますが、例えば、授乳時間の前にうつ伏せ遊びの時間を少し取り入れていただいたり、ハイハイやお座りなど、お子さんの発達に合わせた身体を使う遊びをなさってみてくださいね。また、少し気分転換にお散歩に出かけたり、公園で砂や遊具、自然の葉っぱや枝などに触るなど、新しい刺激が得られるといいと思いますよ。お家の中だけではなく、様々な新しい刺激を得ることで疲れて、ある程度まとまって寝てくれるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。今の時期はどうしてもママさんのご負担が大きくなってしまう時期ではありますが、例えばお子さんがお昼寝をなさっている時には、ママさんも一緒にお昼寝をなさったり、添い寝や添い乳をなさるのは、ママさんの身体が楽なこともありますので、細切れ睡眠になってしまう時期には、ご負担が軽減されるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2021/3/22 5:46
退会済み
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
そうですね、まだハイハイ等が出来ないため、体力が余っているのでしょうね…。
なるべくお散歩や、自然に触れさせたり、ハイハイの練習をさせたり刺激をしてみます!
アドバイス、どうもありがとうございました!
そうですね、まだハイハイ等が出来ないため、体力が余っているのでしょうね…。
なるべくお散歩や、自然に触れさせたり、ハイハイの練習をさせたり刺激をしてみます!
アドバイス、どうもありがとうございました!
2021/3/23 19:21
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら