閲覧数:1,378

おしゃぶり

みほ
先程、指しゃぶりの記事を読みました。おしゃぶりを与えすぎると出っ歯になったりといろんな良くないことが起こりやすいと書いてありました。
私には現在生後3ヶ月をすぎた娘がいます。分娩後の入院時から娘におしゃぶりを与えているのですがやめたほうがいいのでしょうか?完母なのですが母乳をあげすぎているわけではないのに平均体重より1キロほど重たいです。口が寂しくて泣くとおしゃぶりを与えるのですが、泣くたびに母乳にしてこれ以上体重が増えすぎないか心配です。最近は親指を吸うようになったのですが上手く吸えないとないてしまうのでそしたらおしゃぶりを与えています。娘が泣いたときどうしたらいいか教えてほしいです。

2020/7/22 15:09

高塚あきこ

助産師
みほさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
おしゃぶりについてですね。

おしゃぶりはお子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。お子さんが、ぐずったり泣いたりする時に活用することが多いですよね。
ですが、おしゃぶりを使用し続けていると、おっしゃるように、歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性や、赤ちゃんの月齢が進むにつれて、おもちゃを口に持っていく行為ができなくなると言われています。赤ちゃんが何でも口にものを運ぶ行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があります。おしゃぶりを与えることで、この発育が遅くなってしまう可能性があるようですよ。
おしゃぶりをくわえさせるのは、生後6ヶ月から1歳児までが大体の目安で、それ以降も続けていると習慣化してしまうと指摘されています。おしゃぶりの依存以外にも口の中の噛み合わせを悪くさせないために、赤ちゃんが自然におしゃぶりを放すタイミングを見計らって使用を止める必要があります。
おしゃぶりから卒業するのは、ハイハイを始める頃が理想的と言われていて、ハイハイをするようになると、赤ちゃんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、おしゃぶりがなくても眠れるようになる子もいるようです。ですので、今の時期には、まだお腹もいっぱいなのに泣いてしまう時に、おしゃぶりに頼っていただくのはあまり問題ないですよ。お子さんが周りに興味が出てきたりするタイミングで、離れていかれるように促してくださいね。

2020/7/23 14:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家