閲覧数:431

自分で眠る力

きのこ
何度かこちらでご相談し、いろいろな方法を教えていただいていますがなかなか自分で眠る力がつかず悩んでいます。

昼寝は13時頃に抱っこ紐で眠り、30分~一時間で泣いて起きて授乳してまた一時間ほど授乳クッションで眠ります。
夜は20時過ぎにミルクと母乳を飲み、布団に移動して21時には眠っています。夜中は2回は起き、授乳して再度眠っていますが、トントンで眠り回パスできることもあります。
朝は起こすと機嫌が悪くなかなか立て直せないので日光や電気で明るくしつつ自分で起きるのを待ち、8時までには起きています。

この子なりに少しずつ落ち着いてきているのかと思っていたのですがここ1週間ほど少し乱れていて、昼寝の授乳がおっぱいをくわえてないと起きてしまい短くなっています。
その影響でいつもより眠いのか、夜の授乳中に眠ってしまい、布団に寝かせたあとしばらくしておっぱいが無いことに気づいて大泣きして起きています。

今まで泣いて眠れないことが嫌で、布団で昼寝させる練習をしてこなかったことでいつまでも上手く寝る力が育たないのでしょうか。
今後は断乳を検討していて夫と協力して行えるGW頃にしようかと話しています。
断乳するならまずは夜中だけ行った方がいいですか?それとも一気に授乳をやめたほうがいいですか?
ちなみに授乳回数は先ほど書いた昼寝中1回、寝る前1回、夜中1~2回です。

またその他いい方法や改善する点など教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

2021/3/19 13:02

在本祐子

助産師
きのこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
宮川助産師とのやり取りを拝見致しました。
今まで長い時間、寝ぐずりや夜泣きについて、悩まれていらしたのですね。
色々な入眠儀式について、お話しがあり、環境面や関わりについて工夫されてもなお改善の糸口が見つけられず、ママさんも負担感が増していらしたのでしたね。

今の状況をまとめると
・日中は抱っこ紐で寝かしつけて1時間弱眠れている
・その後も授乳を挟み、授乳クッションを使用して1時間眠れる
・夜間の寝る時間は21時、朝は8時で月齢相当でOK
・夜泣きは2回で、その都度授乳していて、再入眠はスムーズ
と言った感じですね!

まず受ける印象としては1歳のお子さんとして、年齢相応な感じがしますよ。

お子さんは1歳4ヶ月。
まだまだ一人寝ができなくて、致し方ない時期です。
自分で眠る力がついていて、一人寝をするお子さんも、もちろんいますが、お子さんの様な状況は、この時期としては、決して珍しくはありませんし、たくさんのママさんが同じ悩みに共感されると思います。

眠りについて、医学的な成長発達の側面から見ていきましょう。

お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、お昼寝中や夜間に脳内で整理をしています。


日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられていますよ。


この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

色々と認識できるようになる時期。眠りながらも脳は膨大な情報を整理しています。お子さんも頑張っていますよ。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。


中途覚醒や夜泣き自体は生理的な現象とされます。
刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いため、そのあたりの頻度の差は、お子さんの体質や気質によるものかと思います。

夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。

これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。

ママさんが御負担に感じなければ、もちろん授乳なされて大丈夫です。

お子さんの発達過程ですので、なぜ夜泣きが起こるのか、眠りが妨げられるのかを客観的に見ていくのはとても大事なことですね。
またママさんが今までの関わりで、夜泣きや中途覚醒が続いているのか?と御心配なされていますが、全くご自身を責める必要はありません。
ママさんの関わりが夜泣きを長引かせているわけではありませんよ。

基本的な対応は、成長を見守ることになりますが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。


すでに試された事ばかりかもしれませんが、記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

また断乳により、眠りのリズムが整うお子さんもいますし、余計に乱れるお子さんもいます。
ママさんが御負担であれば、断乳を選択してみてもよいと思います!

断乳を決意されたのであれば、いっぺんにやめてしまった方が、お子さんも混乱しにくいかもですね。

もし必要がありましたら、断乳のご説明も出来ますので、よかったら、またご相談くださいね!



2021/3/19 17:55

きのこ

1歳4カ月
お返事ありがとうございます。
さかのぼって以前の相談も見ていただき、優しいお言葉をかけていただき救われます。

他の方と話をしていると、段々布団でお昼寝できるようになったり、夜も長い間寝られるようになったりしていて、とても不安でした。
でも、外でも室内でも探索大好きな子なのでたくさん刺激を受けて学習しているんだなと思えました。
また睡眠時間的にも発達的にも問題ないとのことで安心しました。

断乳はやはり一度試したいと思います。
断乳の説明お願いしたいです。
夜間もですが、寝る前も授乳で眠るスイッチを入れている状態なのでどう進めたらいいのかなと不安に思っています。

2021/3/19 20:49

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
本当に、お子さんごとに個人差ってあるんですよね。
だから比べて焦る。不安になる。
でも、大事なお子さんですから、私はすごくママさんのお気持ち分かりますし、共感します。

さて、断乳に関してですが
もし断乳するのであれば、具体的な方法について少し解説させていただきますね。
これらはあくまでも方法論。
お子さんにより少しずつやり方は違ってよいです。
もし迷われる場合には、近隣の母乳外来や助産院をご利用くださいね。


・断乳の旨をお子さんに伝えて日にちを決める
→すでに1歳4ヶ月のお子さん。
その年齢なりに、断乳を理解していきますよ。
心構えをつけるのは大事です。
予期的なお伝えにより、一時的には執着が上がる事がありますが、急にやめるショックよりはよいかと考えられています。
もちろんお子さんにより、対応に違いはありますが、どちらがよいかはお子さんの様子を見て判断してくださいね!

・授乳回数を減らす
→すでに日中も夜間も減ってきていますね。これは問題ないと思います。

・離乳食の量を増やして満腹感を高めておく

・最後のおっぱいは好きなだけ、断乳は母子ともに体調が万全の時にする
→体調不良時に強行すると結果的に失敗しがちです。

・断乳と決めたら、決意が大事
→最低3日は泣き続ける夜があるかもしれないことを予め覚悟しておきましょう。

こんな感じになります。
また何かありましたらお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。

2021/3/19 21:18

きのこ

1歳4カ月
説明ありがとうございます。

また気になることがあればご相談させていただきます。
優しいアドバイスいただきありがとうございました。

2021/3/20 7:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家