閲覧数:310
怒鳴ってしまう
おささ
1歳1ヶ月の娘と3ヶ月になる息子を育てています。
3ヶ月になる息子はまだ寝がり等しないのでイライラはしません。ただ1歳1ヶ月の娘は最近1人歩きができだし自我が芽生えてきたので自分の思った通りに行かなかったらギャーって大声を上げたり泣いたりして感情を表します。私自身家に居て荒らされたくない等あり目が離せず娘に対して怒鳴ってしまいます。3ヶ月になる息子を出産し先月家に帰りました。しかし家に帰ってから朝7時から夜7時まではワンオペ育児です。育児に加え旦那は家事が全く何も出来ません。その為育児、家事と全て私の仕事です。旦那に対するストレスもあり帰ってからは良く娘に対して怒鳴ってしまってます。ダメな事だとは分かっています。怒鳴ったあと娘が泣き我にかえりまたやってしまった等自分を責め母親失格と思って泣きたくなる時が何度もあります。自分の性格上すぐイライラしたりしてとても短期です。その事もあり2週間ほど前子供たちを連れて実家に帰省しました。その際実家で父から「娘の愛想笑いがおかしい」と言われました。家に帰ってから良く人と会うと愛想笑いをするようになりました。こういったことは全て母親である私が良く怒鳴っていることが原因なのでしょうか?
怒鳴ってしまって娘に悪影響になっているのでしょうか?人の顔色を伺ったりしてしまう子になるのでしょうか?
娘は怒られているってゆうことが分かっています。
今後あまり怒鳴ったりせずにしたら悪影響等なく愛想笑いが変な子に育たないでしょうか?
明後日には実家から家に帰ります。今後私が気をつける部分を教えて頂きたいです。
3ヶ月になる息子はまだ寝がり等しないのでイライラはしません。ただ1歳1ヶ月の娘は最近1人歩きができだし自我が芽生えてきたので自分の思った通りに行かなかったらギャーって大声を上げたり泣いたりして感情を表します。私自身家に居て荒らされたくない等あり目が離せず娘に対して怒鳴ってしまいます。3ヶ月になる息子を出産し先月家に帰りました。しかし家に帰ってから朝7時から夜7時まではワンオペ育児です。育児に加え旦那は家事が全く何も出来ません。その為育児、家事と全て私の仕事です。旦那に対するストレスもあり帰ってからは良く娘に対して怒鳴ってしまってます。ダメな事だとは分かっています。怒鳴ったあと娘が泣き我にかえりまたやってしまった等自分を責め母親失格と思って泣きたくなる時が何度もあります。自分の性格上すぐイライラしたりしてとても短期です。その事もあり2週間ほど前子供たちを連れて実家に帰省しました。その際実家で父から「娘の愛想笑いがおかしい」と言われました。家に帰ってから良く人と会うと愛想笑いをするようになりました。こういったことは全て母親である私が良く怒鳴っていることが原因なのでしょうか?
怒鳴ってしまって娘に悪影響になっているのでしょうか?人の顔色を伺ったりしてしまう子になるのでしょうか?
娘は怒られているってゆうことが分かっています。
今後あまり怒鳴ったりせずにしたら悪影響等なく愛想笑いが変な子に育たないでしょうか?
明後日には実家から家に帰ります。今後私が気をつける部分を教えて頂きたいです。
2021/3/18 22:55
おさささん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんに怒ってしまうことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
1歳を過ぎたお子さんですと、おっしゃるように、自我が出てきたり、ご自身でできることも増えてきて、自分でやってみたいという意思も出てくる時期ですね。ここから数年が1番目が離せなくなる大変な時期ですよね。また、ママさんもご出産されて3ヶ月、まだまだ心身もしんどいと感じる時期ですね。上のお子さんはどうしても赤ちゃん返りをしてしまうこともありますので、そのようなことも相まって、ママさんがやってほしくないことをやってみたり、癇癪を起こしてしまうこともあるのかもしれません。お姉ちゃんになりたいと思う一方で、ママさんを取られてしまったと感じたり、自分の方を思うように向いてもらえない不安などもあるのかもしれませんね。ワガママを言われたり、やってほしくないことをやられてしまうと、ママさんとしてはイライラしてしまうこともありますよね。下のお子さんの育児に手がかかる分、ストレスやお疲れも尚更かと思います。ママさんもお二人の育児、本当によく頑張っていらっしゃいますね。 ワンオペで頑張っていらっしゃるということですが、例えばご両親やご友人など、周りにサポートが得られると、少しお気持ちに余裕が出て、上のお子さんにも気持ちを向けられるのではないかと思います。ご家庭のご事情などもあるかと思うのですが、ご実家に帰れる環境があるのでしたら、ご家族ともご相談なさって、少しママさんの心身が回復するまで、ご実家に頼ってみてもいいと思いますよ。少しママさんご自身が楽になる方法を選択なさるといいかもしれません。また、上のお子さんの愛想笑いが気になるということですが、ママさんの反応を見たり、顔色を伺っていることもあるのかもしれませんね。お子さんは賢いですし、小さいながらにママさんが大変そうなこともよく分かっています。ですので、ワガママを言う一方で、ママさんの反応を見たり、どのくらいのさじ加減で怒られるかを気にすることもあるのだと思いますよ。少し下のお子さんの授乳間隔が空いてきたりすれば、下のお子さんを預けて、上のお子さんと2人だけでお出かけをしたりする機会がもてると、上のお子さんのお気持ちも満足でき、お互いの関係も変化してくるかもしれません。まだまだ大変な時期ですので、周りのサポートが得にくい状況であれば、お住いの自治体の保健師にご相談いただいてもいいかもしれません。今は一時的にお子さんを預かってもらえるところや、家事などを代行してくれるサービスもあります。ママさんの心身が健康でないと、育児も息詰まってしまいますので、可能であれば、一時保育などを利用し、少しの時間でもママさんが気分転換できる時間があるといいかもしれませんよ。どうしてもお子さんの時期的にも、なかなかすぐには改善されることは難しいかもしれません。ですが、お子さんも次第に成長してきますし、ママさんも少しお気持ちに余裕が出てきたり、上手に息抜きできたりすると、お気持ちの変化も出てきたりしますので、あまり頑張りすぎず、周りに頼りながら気楽に育児なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんに怒ってしまうことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
1歳を過ぎたお子さんですと、おっしゃるように、自我が出てきたり、ご自身でできることも増えてきて、自分でやってみたいという意思も出てくる時期ですね。ここから数年が1番目が離せなくなる大変な時期ですよね。また、ママさんもご出産されて3ヶ月、まだまだ心身もしんどいと感じる時期ですね。上のお子さんはどうしても赤ちゃん返りをしてしまうこともありますので、そのようなことも相まって、ママさんがやってほしくないことをやってみたり、癇癪を起こしてしまうこともあるのかもしれません。お姉ちゃんになりたいと思う一方で、ママさんを取られてしまったと感じたり、自分の方を思うように向いてもらえない不安などもあるのかもしれませんね。ワガママを言われたり、やってほしくないことをやられてしまうと、ママさんとしてはイライラしてしまうこともありますよね。下のお子さんの育児に手がかかる分、ストレスやお疲れも尚更かと思います。ママさんもお二人の育児、本当によく頑張っていらっしゃいますね。 ワンオペで頑張っていらっしゃるということですが、例えばご両親やご友人など、周りにサポートが得られると、少しお気持ちに余裕が出て、上のお子さんにも気持ちを向けられるのではないかと思います。ご家庭のご事情などもあるかと思うのですが、ご実家に帰れる環境があるのでしたら、ご家族ともご相談なさって、少しママさんの心身が回復するまで、ご実家に頼ってみてもいいと思いますよ。少しママさんご自身が楽になる方法を選択なさるといいかもしれません。また、上のお子さんの愛想笑いが気になるということですが、ママさんの反応を見たり、顔色を伺っていることもあるのかもしれませんね。お子さんは賢いですし、小さいながらにママさんが大変そうなこともよく分かっています。ですので、ワガママを言う一方で、ママさんの反応を見たり、どのくらいのさじ加減で怒られるかを気にすることもあるのだと思いますよ。少し下のお子さんの授乳間隔が空いてきたりすれば、下のお子さんを預けて、上のお子さんと2人だけでお出かけをしたりする機会がもてると、上のお子さんのお気持ちも満足でき、お互いの関係も変化してくるかもしれません。まだまだ大変な時期ですので、周りのサポートが得にくい状況であれば、お住いの自治体の保健師にご相談いただいてもいいかもしれません。今は一時的にお子さんを預かってもらえるところや、家事などを代行してくれるサービスもあります。ママさんの心身が健康でないと、育児も息詰まってしまいますので、可能であれば、一時保育などを利用し、少しの時間でもママさんが気分転換できる時間があるといいかもしれませんよ。どうしてもお子さんの時期的にも、なかなかすぐには改善されることは難しいかもしれません。ですが、お子さんも次第に成長してきますし、ママさんも少しお気持ちに余裕が出てきたり、上手に息抜きできたりすると、お気持ちの変化も出てきたりしますので、あまり頑張りすぎず、周りに頼りながら気楽に育児なさってみてくださいね。
2021/3/22 5:31
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら