閲覧数:3,265
1歳5ヶ月の女の子、自閉症なのか心配です。
よだれんちょ
娘が自閉症なのか心配しています。
▽子どものプロフィール
・女の子
・1歳5ヶ月※あと10日で1歳半になります
▽過去の成長記録
・首すわりは3ヶ月
・お座りが8ヶ月
・ずり這いが8ヶ月
・ハイハイが10ヶ月
・歩行が1歳2ヶ月
・バイバイパチパチは10ヶ月
▽私が心配になっている点
・呼んでも振り向かない。9割無視される
・言葉がひとつも出てこない
・指さししない
・大人の言うことをあまり理解していないように感じる。持ってきて、などの簡単な指示は出来ない。
・あまり目が合わないと感じる
・つま先歩きをよくする
・ スーパーなどに買い物に行くと1人でどこかに行ってしまう
このような行動があるので自閉症じゃないかと心配しています。
最初は目がなかなか合わないなと感じた所からでした。ご飯を食べさせていても全然こちらを見ません。食べれた時に褒めても全然うれしそうにしないし、そもそもこちらを見ません。名前を呼んでも振り向くことも殆どなく、自閉症じゃないかと疑い始めました。
お座りができ始める頃あたりから、なんとなく成長スピードが遅いなとは思っていましたが、それまではよくミルクを飲み、よく寝て、よく笑う子で何の心配もしていませんでした。
指さしもしませんがクレーン行動のようなこともやらないとは思います。
1度、パンが入った袋を持ってきて私の手を取り持たせた事がありますが、これはクレーンになるのでしようか?
ただ、この通り食べたい物を持ってきたり、読んで欲しい本を持ってきたりすることも出来ますし、絵本を読むもケラケラ笑ったりもします。
何かを持って来てという指示は理解していませんが、出かける時行くよ!と言うとちゃんと玄関までついて来ることは出来ます。
毎日毎日自閉症かも、やっぱり大丈夫なんじゃないか?という思いを繰り返しており辛いです。
ご意見お願い致します。
▽子どものプロフィール
・女の子
・1歳5ヶ月※あと10日で1歳半になります
▽過去の成長記録
・首すわりは3ヶ月
・お座りが8ヶ月
・ずり這いが8ヶ月
・ハイハイが10ヶ月
・歩行が1歳2ヶ月
・バイバイパチパチは10ヶ月
▽私が心配になっている点
・呼んでも振り向かない。9割無視される
・言葉がひとつも出てこない
・指さししない
・大人の言うことをあまり理解していないように感じる。持ってきて、などの簡単な指示は出来ない。
・あまり目が合わないと感じる
・つま先歩きをよくする
・ スーパーなどに買い物に行くと1人でどこかに行ってしまう
このような行動があるので自閉症じゃないかと心配しています。
最初は目がなかなか合わないなと感じた所からでした。ご飯を食べさせていても全然こちらを見ません。食べれた時に褒めても全然うれしそうにしないし、そもそもこちらを見ません。名前を呼んでも振り向くことも殆どなく、自閉症じゃないかと疑い始めました。
お座りができ始める頃あたりから、なんとなく成長スピードが遅いなとは思っていましたが、それまではよくミルクを飲み、よく寝て、よく笑う子で何の心配もしていませんでした。
指さしもしませんがクレーン行動のようなこともやらないとは思います。
1度、パンが入った袋を持ってきて私の手を取り持たせた事がありますが、これはクレーンになるのでしようか?
ただ、この通り食べたい物を持ってきたり、読んで欲しい本を持ってきたりすることも出来ますし、絵本を読むもケラケラ笑ったりもします。
何かを持って来てという指示は理解していませんが、出かける時行くよ!と言うとちゃんと玄関までついて来ることは出来ます。
毎日毎日自閉症かも、やっぱり大丈夫なんじゃないか?という思いを繰り返しており辛いです。
ご意見お願い致します。
2021/3/18 21:49
よだれんちょさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが発達障がいがあるのではないかと、ご不安なお気持ちになられていましたね。
親御さんであれば、大切なお子さまですので、ちょっとした行動や反応に対して不安なお気持ちを抱かれるのはごく自然です。
お気持ちよくわかりますよ。
自閉症とは、社会性発達の質的障がい、コミュニケーションの質的障がい、興味や活動の偏りの3つを特徴とした、先天的な脳の機能障がいと定義されます。
つまり、対人関係を構築するのに困難を感じることがあったり、知的な発達そのものが遅れ、相手が話している内容が理解できなかったり、状況に合った適切な行動やコミュニケーションをとることが苦手とされます。
また、興味や関心を寄せるものがとても限定的かつパターン的になりやすく、ひとつのものごとに強い愛着を示しやすいとも言われています。
通常、自閉症は、3歳頃までに判断されることが多く、現状の1歳代から診断されることは多くありません。
もちろん何かしら自閉症になりやすい体質を持って産まれるお子さんもいると言われていますが、何がきっかけとなって自閉症を発症しているかも不明なのです。
よって皆さん、0〜1歳代から発達障がいを疑いご不安になられますが、やはりこれらの特性上、発達を見ていかないと分からないと言う結論になります。
お子さんの場合にも、特徴的な動作がないわけではなさそうですが、反対に発達障がいを非常に強く疑わなければならないような印象もないです。
クレーン現象も典型像ではないですね。
まずは1歳半健診を受けて、よく保健師や医師とご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが発達障がいがあるのではないかと、ご不安なお気持ちになられていましたね。
親御さんであれば、大切なお子さまですので、ちょっとした行動や反応に対して不安なお気持ちを抱かれるのはごく自然です。
お気持ちよくわかりますよ。
自閉症とは、社会性発達の質的障がい、コミュニケーションの質的障がい、興味や活動の偏りの3つを特徴とした、先天的な脳の機能障がいと定義されます。
つまり、対人関係を構築するのに困難を感じることがあったり、知的な発達そのものが遅れ、相手が話している内容が理解できなかったり、状況に合った適切な行動やコミュニケーションをとることが苦手とされます。
また、興味や関心を寄せるものがとても限定的かつパターン的になりやすく、ひとつのものごとに強い愛着を示しやすいとも言われています。
通常、自閉症は、3歳頃までに判断されることが多く、現状の1歳代から診断されることは多くありません。
もちろん何かしら自閉症になりやすい体質を持って産まれるお子さんもいると言われていますが、何がきっかけとなって自閉症を発症しているかも不明なのです。
よって皆さん、0〜1歳代から発達障がいを疑いご不安になられますが、やはりこれらの特性上、発達を見ていかないと分からないと言う結論になります。
お子さんの場合にも、特徴的な動作がないわけではなさそうですが、反対に発達障がいを非常に強く疑わなければならないような印象もないです。
クレーン現象も典型像ではないですね。
まずは1歳半健診を受けて、よく保健師や医師とご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/18 23:40
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら