閲覧数:252
1日の生活について
なお
10ヶ月の女の子です。
5時ごろ起床
6時半 朝食+ミルク80
30分くらい寝る
10時ミルク200
13時昼食+ミルク80
30分くらい寝る
17時夜ごはん
19時半ミルク200
寝る
といった感じで1日を過ごしているのですが、朝他の家族がごはんを食べている姿を見て食べたい食べたい‼️といった感じで騒ぐのでミルクを飲まさずに一緒に朝食をとっています。(お茶or水は少量ですがのませます)
離乳食は丸飲みしてる感じが多いので柔らかめのごはんと柔らかめの野菜1センチ角ぐらいです。
最近はうんちをするときに涙目になりながらおたけびをあげながらします。
1度にするうんちは土ねんどのようなかんじでピンポン玉くらいの大きさくらいのを時間をおいて2~3回します。
固くて可愛そうなのですが生活リズムをどこか改善するべき所ありますでしょうか?
ミルクの量をどこかで増やすとか??
水分は時々飲ませています。
離乳食の量も1度に150位は食べていると思います。
アドバイスお願いします。
体重は現在9キロほどあります。
5時ごろ起床
6時半 朝食+ミルク80
30分くらい寝る
10時ミルク200
13時昼食+ミルク80
30分くらい寝る
17時夜ごはん
19時半ミルク200
寝る
といった感じで1日を過ごしているのですが、朝他の家族がごはんを食べている姿を見て食べたい食べたい‼️といった感じで騒ぐのでミルクを飲まさずに一緒に朝食をとっています。(お茶or水は少量ですがのませます)
離乳食は丸飲みしてる感じが多いので柔らかめのごはんと柔らかめの野菜1センチ角ぐらいです。
最近はうんちをするときに涙目になりながらおたけびをあげながらします。
1度にするうんちは土ねんどのようなかんじでピンポン玉くらいの大きさくらいのを時間をおいて2~3回します。
固くて可愛そうなのですが生活リズムをどこか改善するべき所ありますでしょうか?
ミルクの量をどこかで増やすとか??
水分は時々飲ませています。
離乳食の量も1度に150位は食べていると思います。
アドバイスお願いします。
体重は現在9キロほどあります。
2021/3/18 21:42
なおさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんのウンチが硬く、涙を流しながら排泄されているのですね。
たとえ、毎日排泄されていたとしても、お子さん自身に苦痛が伴う排便は、便秘同様に治療対象になることがあります。
乳幼児期の便秘は腸管の未熟性や直腸にウンチが溜まり習慣がついてしまい、適切な排便反射を引き起こせないなど、機能的な問題であることがほとんどです。
水分摂取や食事内容を改善しても大人ほどの効果を期待することは難しいため、原則は医師の管理のもと、必要に応じて治療をなさる方が安心です。
生活リズムは月齢に比して非常に順調で、OKですよ。
離乳食もしっかりと3回召し上がれていますね。
便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。
日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんのウンチが硬く、涙を流しながら排泄されているのですね。
たとえ、毎日排泄されていたとしても、お子さん自身に苦痛が伴う排便は、便秘同様に治療対象になることがあります。
乳幼児期の便秘は腸管の未熟性や直腸にウンチが溜まり習慣がついてしまい、適切な排便反射を引き起こせないなど、機能的な問題であることがほとんどです。
水分摂取や食事内容を改善しても大人ほどの効果を期待することは難しいため、原則は医師の管理のもと、必要に応じて治療をなさる方が安心です。
生活リズムは月齢に比して非常に順調で、OKですよ。
離乳食もしっかりと3回召し上がれていますね。
便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。
日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
2021/3/18 23:34
なお
0歳10カ月
おはようございます
返信ありがとうございました。
生活リズムも大丈夫だということなので、近々、受診してみようかと思います。
ありがとうございました。
返信ありがとうございました。
生活リズムも大丈夫だということなので、近々、受診してみようかと思います。
ありがとうございました。
2021/3/19 9:13
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/19 9:44
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら