閲覧数:488
昼寝
退会済み
この時期になると生活リズムがついてくるといいますが、朝寝昼寝夕寝とうまく眠れず、抱っこしてると反り返ったりで時間がずれたり、やっと寝かしつけても30分で睡眠が浅くなり、また寝付けなくて起きてしまいます。。 何もできません。
諦めて置いとくと泣いてしまうか、おもちゃがあると必死に咥えてたまに奇声を出したり、イライラで目を擦ったりなので、かなり寝不足が続いているんだと思います。
①こんな赤ちゃんいますか? 不思議です。
毎回抱っこプラス音楽でなんとか寝付かせてます。
②眠るのはいつかうまくなるのでしょうか? 画像は青色が睡眠時間です。こんな調子で大丈夫なのでしょうか?
ベビージムで手先を使って遊んだり、咥えたりして落ち着きますが少しすると、眠たくてすぐイライラしてしまい、ご機嫌で起きてる時間がないので、あやしても怒ってしまうこともあるんです…。
たまにこちらの歌に興味を示して見たり、絵本や手遊びを見て一瞬笑ったりですが。。目を見て笑い合うのが苦手な様子です。
③ 生まれてご機嫌な時のクーイングもなく、とにかく抱っこで散歩したりし続けるだけで、一方通行な育児のような気がしてしまい最近特に辛いです。。やはり発達面心配なのでしょうか?…
抱っこすると泣きはせず、うーうー、ばぶー、うぶーと唸っていることがあり、喃語に聞こえますが喃語は機嫌な時に出るものですよね?
話しかけるとわざと?そっぽ向くことも多く、言葉を理解するようにならないんじゃないかと思ってしまいます。。
4ヶ月の頃も発達面の心配で保健師さんや医師に相談乗ってもらいましたが、納得のいく返事はなく、成長しないとわからない。と言われ、見通しが持てず不安でいっぱいのストレスを溜めていましたが、やはりまだ赤ちゃんからの意思疎通が取れてない感じがつらく思ってしまいます。
たくさん泣かせ放置することもあり、毎日反省してまた悩んでと繰り返す日々で辛くなってきました。
この先、後追いもなく全く親を愛してくれなかったら。
話すことができなかったら。と不安になります。
長くなり申し訳ありません。いつもとても丁寧に、安心するお返事をくださり頼りにしているので相談しました。
諦めて置いとくと泣いてしまうか、おもちゃがあると必死に咥えてたまに奇声を出したり、イライラで目を擦ったりなので、かなり寝不足が続いているんだと思います。
①こんな赤ちゃんいますか? 不思議です。
毎回抱っこプラス音楽でなんとか寝付かせてます。
②眠るのはいつかうまくなるのでしょうか? 画像は青色が睡眠時間です。こんな調子で大丈夫なのでしょうか?
ベビージムで手先を使って遊んだり、咥えたりして落ち着きますが少しすると、眠たくてすぐイライラしてしまい、ご機嫌で起きてる時間がないので、あやしても怒ってしまうこともあるんです…。
たまにこちらの歌に興味を示して見たり、絵本や手遊びを見て一瞬笑ったりですが。。目を見て笑い合うのが苦手な様子です。
③ 生まれてご機嫌な時のクーイングもなく、とにかく抱っこで散歩したりし続けるだけで、一方通行な育児のような気がしてしまい最近特に辛いです。。やはり発達面心配なのでしょうか?…
抱っこすると泣きはせず、うーうー、ばぶー、うぶーと唸っていることがあり、喃語に聞こえますが喃語は機嫌な時に出るものですよね?
話しかけるとわざと?そっぽ向くことも多く、言葉を理解するようにならないんじゃないかと思ってしまいます。。
4ヶ月の頃も発達面の心配で保健師さんや医師に相談乗ってもらいましたが、納得のいく返事はなく、成長しないとわからない。と言われ、見通しが持てず不安でいっぱいのストレスを溜めていましたが、やはりまだ赤ちゃんからの意思疎通が取れてない感じがつらく思ってしまいます。
たくさん泣かせ放置することもあり、毎日反省してまた悩んでと繰り返す日々で辛くなってきました。
この先、後追いもなく全く親を愛してくれなかったら。
話すことができなかったら。と不安になります。
長くなり申し訳ありません。いつもとても丁寧に、安心するお返事をくださり頼りにしているので相談しました。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/3/18 21:20
ぽこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
お答えが遅くなって申し訳ありません。
①今の時期は、確かに生活リズムが整ってくるとも言われていますが、基本的には、起床時間と就寝時間がおおよそ整っていれば問題ない時期と思いますよ。大人も必ずしも毎日同じペースで生活していないのと同様、お子さんも必ずしも日中の過ごし方が同じというわけではなく、その日のお子さんの機嫌や体調によって変化したり、お昼寝の眠りが浅くなってしまうのは、どうしても仕方がないと思います。
②添付していただいた画像を拝見しますと、夜は比較的まとまって寝られていると思います。お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。ですので、お昼寝が細切れになったり、うまく寝られないのは、昼夜の区別がしっかりとできてきた証拠でもあります。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。特に問題ないですよ。お昼寝も、夜の就寝と同じ環境にしていただくと、寝やすくなることがあるかもしれません。日中は、同じ寝室でも、どうしても環境音や生活音がすることもあり、完全に夜と同じ環境ではない場合も多いですが、出来る限り暗く静かな環境の方が、お子さんは寝やすいのかもしれませんね。
③お子さんの発達についてですが、お子さんの成長とともに、周りの他のことに興味が出るようになってきます。ですので、例えば目が合っていたのに、目が合わなくなったりすることはお子さんにはよくありますよ。また、喃語も必ずしも機嫌の良い時に出るばかりではなく、例えば歯が生えてきて歯茎がむず痒い時に喃語のような言葉を頻繁に言うようになったり、ご自身の感情を表現しようとするお子さんなりの成長でもあるのかもしれません。また、一般的には生後3~4カ月頃になると、ママさんの語りかけに反応し、ニコッと笑うなどし始めますが、前述したように、発達とともに、周りのものに興味が出てくると、興味が一点集中しない場合もあり、あまり笑わなくなったとお感じになることがあるケースもあります。今の時点では、自閉症を始め、発達障害の診断は難しいですし、お話を伺う限りですと、成長に伴う変化ではないかと思います。一時的なものかと思いますので、引き続き、お子さんとのコミュニケーションを図りながら、気長に見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
お答えが遅くなって申し訳ありません。
①今の時期は、確かに生活リズムが整ってくるとも言われていますが、基本的には、起床時間と就寝時間がおおよそ整っていれば問題ない時期と思いますよ。大人も必ずしも毎日同じペースで生活していないのと同様、お子さんも必ずしも日中の過ごし方が同じというわけではなく、その日のお子さんの機嫌や体調によって変化したり、お昼寝の眠りが浅くなってしまうのは、どうしても仕方がないと思います。
②添付していただいた画像を拝見しますと、夜は比較的まとまって寝られていると思います。お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。ですので、お昼寝が細切れになったり、うまく寝られないのは、昼夜の区別がしっかりとできてきた証拠でもあります。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。特に問題ないですよ。お昼寝も、夜の就寝と同じ環境にしていただくと、寝やすくなることがあるかもしれません。日中は、同じ寝室でも、どうしても環境音や生活音がすることもあり、完全に夜と同じ環境ではない場合も多いですが、出来る限り暗く静かな環境の方が、お子さんは寝やすいのかもしれませんね。
③お子さんの発達についてですが、お子さんの成長とともに、周りの他のことに興味が出るようになってきます。ですので、例えば目が合っていたのに、目が合わなくなったりすることはお子さんにはよくありますよ。また、喃語も必ずしも機嫌の良い時に出るばかりではなく、例えば歯が生えてきて歯茎がむず痒い時に喃語のような言葉を頻繁に言うようになったり、ご自身の感情を表現しようとするお子さんなりの成長でもあるのかもしれません。また、一般的には生後3~4カ月頃になると、ママさんの語りかけに反応し、ニコッと笑うなどし始めますが、前述したように、発達とともに、周りのものに興味が出てくると、興味が一点集中しない場合もあり、あまり笑わなくなったとお感じになることがあるケースもあります。今の時点では、自閉症を始め、発達障害の診断は難しいですし、お話を伺う限りですと、成長に伴う変化ではないかと思います。一時的なものかと思いますので、引き続き、お子さんとのコミュニケーションを図りながら、気長に見守ってあげてくださいね。
2021/3/22 1:11
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら